検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 330301 -330350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
330301 所謂御伽草子「浦島太郎」再考・その二―流布本に関する二三の問題を中心に, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 2, 1999, ト01065, 中世文学, 物語・小説, ,
330302 『躬恒集』注釈(一), 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
330303 もうひとつのジョージ・アーネスト・モリソン本, ウィリアム・シャング 安田震一, 東洋文庫書報, , 30, 1999, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
330304 『うつほ物語』飲食関係語彙総覧―飲食材編, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 中古文学, 物語, ,
330305 漢字の検索方法について―『康熙字典』『篆隷万象名義』『新撰字鏡』『類聚名義抄』をとりあげて, 伊藤ゆう子, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
330306 京都大学図書館蔵『菅家文草』巻四, 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
330307 候文における倒置記法の簡略化とその原理, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 国語, 文体・文章, ,
330308 千代倉家日記抄 十七―正徳二年〜享保十一年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 30, 1999, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330309 萩原朔太郎の恋愛詩を考える準備として―初期詩篇を読むための一素描, 堤玄太, 帝京大学文学部紀要, , 30, 1999, テ00012, 近代文学, 著作家別, ,
330310 形態素解析ソフト利用での文体論, 上野力, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 国語, 文体・文章, ,
330311 石川淳・昭和十年代の神仙ものについて, 神崎祥生, 帝京大学文学部紀要, , 30, 1999, テ00012, 近代文学, 著作家別, ,
330312 間狂言(その一), 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
330313 狩谷家年譜 二―元文三年から寛保三年まで, 梅谷文夫, 帝京大学文学部紀要, , 30, 1999, テ00012, 近世文学, 一般, ,
330314 真名本『曾我物語』試論―梶原景時描出の背景をめぐって, 大川信子, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
330315 図書寮本類聚名義抄と遊仙窟との関係, 中村拓也, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 中世文学, 国語, ,
330316 行政情報処理用基本漢字に関する研究, 森下留美子, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
330317 「硝子戸の中」の文体論的考察―一人称を軸にして, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
330318 諸橋轍次編『大漢和辞典』の<音義未詳字>, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
330319 江戸川乱歩に於ける<知的>と<怪奇>―『パノラマ島奇談』を視座として, 平井修成, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
330320 シンガポールの日本語教育, 足立さゆり, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 国語, 日本語教育, ,
330321 諸橋大漢和の訛字, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
330322 言葉の柔軟性―「ひとVする」構文を例として, 金森千恵, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 国語, 文法, ,
330323 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第三, 大川信子 本学専攻科生, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
330324 転写に伴う漢字字体の変化―「JIS第1水準・第2水準」の制定作業の再現, 笹原宏之, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
330325 ヴァイキングの鴉の軍旗と神武皇軍の八咫烏, 水野知昭, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 上代文学, 一般, ,
330326 捨女から貞閑尼へ, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330327 『国書総目録』所収文献の書名の漢字について―「き」・「く」の項目の調査報告, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
330328 『補訂版国書総目録』の漢字, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
330329 還俗僧万里集九周辺の画事について(四)―「番匠図」をめぐって, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
330330 文に於ける呼格と述格, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 国語, 文法, ,
330331 玉篇の言部と〓部について―「新撰字鏡の解剖」を契機として, 小川知子, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 中古文学, 国語, ,
330332 『権記』にみえる親王参詣記事について, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 34, 1999, テ00060, 中古文学, 一般, ,
330333 川僧慧済の語録と無門関抄, 安藤嘉則, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
330334 『いはでしのぶ物語』三条西家旧蔵本の本文について―現存本の表記・異文から窺えること, 横溝博, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 中世文学, 物語・小説, ,
330335 国語科教育における基礎・基本の指導―「言葉の学び」をさせる発問:学力のつかない発問、学力のつく発問, 瀬川武美, 研究論集(帝塚山学院大), , 34, 1999, テ00060, 国語教育, 一般, ,
330336 仁斎における自他の隔絶と合一の問題について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
330337 中原中也関係文献クロニクル(試案)1920〜1934, 山田俊幸, 研究論集(帝塚山学院大), , 34, 1999, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
330338 横井小楠と福沢諭吉―西洋的国際秩序に対する態度を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 97, 1999, オ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
330339 多義語における類似性と差違性, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 語彙・意味, ,
330340 万葉集一六〇番歌論―おもしるをくも, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 上代文学, 万葉集, ,
330341 揺らぎの空間―定子後宮と歌の<意味>, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
330342 「秋芽子」考, 堀勝博, 大阪産業大学紀要, , 97, 1999, オ00230, 上代文学, 万葉集, ,
330343 日本語関係節の成立要件(2)―文法論的要因と語用論的要因, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 文法, ,
330344 奥の細道の追随者たち, 谷地快一, 東洋大学短期大学紀要, , 31, 1999, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330345 天理本「算用記」現代活字版と解説(四), 田中延佳 田村三郎, 大阪産業大学紀要, , 97, 1999, オ00230, 近世文学, 一般, ,
330346 和泉式部日記の音, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
330347 東洋大学短期大学紀要総目次, , 東洋大学短期大学紀要, , 31, 1999, ト00630, 国文学一般, 目録・その他, ,
330348 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―「比較」と<比較的>, 時衛国, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 対照研究, ,
330349 形容詞に接続する終止ナリについて, 柴田敏, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 国語, 文法, ,
330350 「二分結合」をめぐる「は・も・こそ」と「が」, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 国語, 文法, ,