検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330251
-330300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330251 | 書写教育史にみる書写力の日常化の問題について―硬筆「書キ方」導入をめぐる動きから, 樋口咲子, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 国語教育, 書写・書道, , |
330252 | 「聞き書き指導」の教育力とその指導法―「国語表現法」の実践を踏まえて, 田中宏幸, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
330253 | 生徒が主体的に取り組む学習指導の展開―「しかけ」としての「書く」こと, 中村清子, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 国語教育, 書くこと, , |
330254 | 方言の表現とその特性―方言表現特性論の試み, 神部宏泰, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 国語, 方言, , |
330255 | 『伊勢物語』成立私考 第二稿―紀貫之との距離, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 中古文学, 物語, , |
330256 | 『御堂関白記』に見られる「同」字の用法―位相語としての観点に注目して, 清水教子, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中古文学, 国語, , |
330257 | 『後撰和歌集』注釈―巻五秋上(1), 井川健司, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 中古文学, 和歌, , |
330258 | 吉屋信子の作品における「代理母」(英文), 杉山直子, 埼玉大学紀要, 34−2, , 1999, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330259 | 文章の作法に関する一つの考察, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 国語, 文体・文章, , |
330260 | 二つの「送り仮名」, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 国語, 文字・表記, , |
330261 | 世界史に於ける水戸学―国民主義イデオロギーの発祥をめぐって・覚書, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330262 | <漢文訓読=欠陥翻訳>論への反論―伝統的訓法に対する「改良」を駁す, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
330263 | 中国人の武士道論―戴李陶の『日本論』を中心にして, 兪慰剛, 埼玉大学紀要, 34−2, , 1999, サ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
330264 | 立原道造 廃墟の詩学―『方法論』における建築と文学の統合, 大塚美保, 埼玉大学紀要, 34−2, , 1999, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330265 | 『八田大人紀行三種』紹介と翻刻―「笠沙の浦つと」・「藤川紀行」・「高尾紀行」, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 21−1, , 1999, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
330266 | 坂口安吾「逃げたい心」論, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 56, 1999, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
330267 | 風と文学―王朝和歌の世界(その二), 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 48−1, , 1999, オ00610, 国文学一般, 和歌, , |
330268 | テキスト言語学の観点から見た談話・テキスト研究概観, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 36, 1999, ケ00260, 国語, 文法, , |
330269 | 横光利一「赤い着物」の本文―その変容と系統, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 48−1, , 1999, オ00610, 近代文学, 著作家別, , |
330270 | 渋江抽斎編『卿雲輪〓附録』, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 36, 1999, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330271 | 接続表現と列挙の文章構造の関係(1), 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 文法, , |
330272 | 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察―英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて, 戸田貴子, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
330273 | 即時問答方式による日本語文章理解過程の分析, 山元啓史, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
330274 | 芥川龍之介一九二二・一―日本文化論の文体について, 佐藤泉, 青山学院女子短期大学紀要, , 53, 1999, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
330275 | 「見える」の用法についての考察―日本語教育の視点から, 田中衛子, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
330276 | 村上春樹と映画, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, , 53, 1999, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
330277 | 冷泉家蔵本『早歌抜書』の研究―早歌の部分謡集として, 外村南都子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
330278 | ことばと文化を結ぶもの―Logocentrismをめぐって, 平井秀和, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
330279 | 宗祇における正道意識の一考察, 橋本裕規子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 連歌, , |
330280 | English Verbs and Markedness Observed in Japanese Learners of English, 伊藤光彦, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
330281 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(二), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 31, 1999, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
330282 | 明治期における<美術>の時代と文学―岡倉天心を軸として, 猪狩友一, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 近代文学, 一般, , |
330283 | 万葉集―一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(四), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 36, 1999, オ00250, 上代文学, 万葉集, , |
330284 | 大系本『狭衣物語』巻四の本文処理の吟味, 萩野敦子, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 31, 1999, コ01468, 中古文学, 物語, , |
330285 | 『太平記』の人物像―第一部・第二部を中心に, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, , 36, 1999, オ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
330286 | 『今昔物語集』における「極メテ」、「極メタル」と「極ジク」「極ジキ」の併用について, 滋野雅民, 山形大学紀要:人文科学, 14−2, , 1999, ヤ00080, 中古文学, 説話, , |
330287 | 『吾輩は猫である』における「西洋」, 飯島武久, 山形大学紀要:人文科学, 14−2, , 1999, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
330288 | 山路の露注釈(七), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 36, 1999, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
330289 | 森鴎外『半日』論―博士の矛盾, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
330290 | 宇治拾遺物語の心話文, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 14−2, , 1999, ヤ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330291 | 室城秀之・高野晴代・鈴木宏子共著『小町集・遍昭集・業平集・素性集・伊勢集・猿丸集』「和歌文学大系」18, 久保田淳, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
330292 | 維盛都落小考, 清水賢一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 1, 1999, ト01065, 中世文学, 軍記物語, , |
330293 | 室城秀之著『白百合女子大学図書館蔵『住吉物語』本文と注釈』『細井貞雄著 うつほ物語玉琴』, 佐藤信一, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
330294 | 久保田淳著『中世文学の時空』, 外村南都子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
330295 | 田中善信著『芭蕉=二つの顔 俗人と俳聖と』, 久保田淳, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
330296 | Deadly Dialectics―Roy Starrs氏の三島論, 井上隆史, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
330297 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―「更」「還」と<もっと><さらに>, 時衛国, コミュニケーション科学, , 10, 1999, コ01515, 国語, 対照研究, , |
330298 | 浦島寺略縁起の変貌をめぐり, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 1, 1999, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
330299 | 『らぷらた報知』と日本語維持機能―米国の多言語℃ミ会と比較して, 田村紀雄 岩田三男, コミュニケーション科学, , 10, 1999, コ01515, 国語, 一般, , |
330300 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―古活字版の部(六), 杤尾武 石塚晴通 上野英二 辻本裕成 和田恭幸 中野真麻理, 東洋文庫書報, , 30, 1999, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |