検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330351
-330400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330351 | 横井小楠と福沢諭吉における文明観と政策論, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 99, 1999, オ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330352 | 天理本「算用記」の現代活字版と解説(五), 下浦康邦 田村三郎, 大阪産業大学紀要, , 98, 1999, オ00230, 近世文学, 一般, , |
330353 | 「秋」の研究史ノート, 村橋春洋, 大谷女子大学紀要, 33−2, , 1999, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
330354 | 伊勢物語三段階成立論続貂―口承文芸から書承文芸へ, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 中古文学, 物語, , |
330355 | 発狂と自刃―トーマス・マンのニーチェ小説『ファウストゥス博士』の主人公と三島由紀夫, 林進, 大谷女子大学紀要, 33−2, , 1999, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
330356 | 「女仙前記」「きぬぎぬ川」論(上)―画注の仙境について, 浅野敏文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
330357 | 日本語関係節の成立要件(1)―先行研究の整理とその問題点, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 30, 1999, ト01114, 国語, 文法, , |
330358 | 荻生徂徠における自己成就―<気質不変化論>を軸に, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 30, 1999, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330359 | 大君試論, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 30, 1999, ト01114, 中古文学, 物語, , |
330360 | 玉鬘十帖の興趣―方法的実験と内発的生成力, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, , 83, 1999, チ00100, 中古文学, 物語, , |
330361 | 作語攷―室町時代古辞書『下学集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 34, 1999, コ01483, 中世文学, 国語, , |
330362 | 現代における漢字の新要素, 高田時雄, 東洋文化, , 79, 1999, ト00649, 国語, 文字・表記, , |
330363 | 手書き文字の外字化について, 平勢隆朗, 東洋文化, , 79, 1999, ト00649, 国語, 文字・表記, , |
330364 | <翻刻>『和歌名所追考 陸奥国』(前), 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, , 83, 1999, チ00100, 国文学一般, 和歌, , |
330365 | 野上弥生子とアナトール・フランス―『迷路』と『聖母と軽業師』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 106, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330366 | 和古書目録データベースの構築をめぐって, 山田直子, 東洋文化, , 79, 1999, ト00649, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
330367 | 野上弥生子とストリンドベリ(一)―『稲妻』及び『ストリンドベルクの最後の恋』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 106, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330368 | 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(一), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330369 | 村上春樹「レキシントンの幽霊」論―「目じるしのない悪夢」からの帰還, 秋枝美保, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
330370 | 野上弥生子と「岩波文庫」(四)―『回想のセザンヌ』及び『海舟座談』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 106, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330371 | 明治期中学校の文学教育(1)―落合直文編集教科書に関する一考察, 浮田真弓, 桜花学園大学研究紀要, , 1, 1999, オ00007, 国語教育, 一般, , |
330372 | 江戸板義太夫抜本訴訟始末(上), 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, , 83, 1999, チ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
330373 | 外からみた日本語―P・ローエルの場合, 島田昌彦, 桜花学園大学研究紀要, , 1, 1999, オ00007, 国語, 一般, , |
330374 | 野上弥生子とストリンドベリ(二)―『黒旗』、『債鬼』その他, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 107, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330375 | 研究余滴 中世の語彙の諸相へ, 東辻保和, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 中世文学, 国語, , |
330376 | 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(二), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330377 | 近代小説と批評―石橋忍月の初期, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, , 83, 1999, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
330378 | 野上弥生子とバルザック(二)―『結婚の契約』及び『ウウジェニイ・グランデエ』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 107, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330379 | 野上弥生子とキャサリン・キャザー―「堅琴の一曲」と【Boyhoot Stories of Famous Men】, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 107, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330380 | 『源氏物語』における女房について―「右近」の検討, 山城裕子, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 中古文学, 物語, , |
330381 | 川端康成の戦後・序説―川端康成と敗戦, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 1, 1999, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
330382 | 野上弥生子とロバート・オーウェン―『真知子』と『ロバアト・オウヱン自叙伝』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 108, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330383 | うつほ物語論―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, , |
330384 | 野上弥生子と「ロータス・ライブラリー」(二)―【A Modern Man’s Confession】, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 108, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330385 | ソウル大学蔵謡本の基礎的研究(二), 徐禎完, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330386 | 野上弥生子とチェーホフ(一)―「京之助の居睡」と「ねむい」, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 108, 1999, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
330387 | 盆唄の伝承(一), 大島建彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 国文学一般, 歌謡, , |
330388 | 「気」の慣用表現に関する研究(2)―“気が重い”の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 国語, 語彙・意味, , |
330389 | 「復活」という「改革」―喜多古能と<絵馬>女体、<経政>烏手、<熊坂>ハタラキ, 米田真理, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330390 | 尾道方言における副詞語彙の研究, 奥田直美, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 国語, 方言, , |
330391 | 紫式部と『紫式部日記』―消息文竄入説についての一考察, 野上真輝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, , |
330392 | 国木田独歩「号外」における事件ならびに作中人物に関する一考察, 中路基夫, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
330393 | 『更級日記』の鄙意識, 野沢佳子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, , |
330394 | 『見世物研究』における名古屋, 今枝久美子, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
330395 | 武田泰淳の従軍期―従軍期著作を視座として, 木田隆文, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
330396 | 『伊勢物語』第二十四段をめぐって―『全唐詩』巻八百六十五・六「鬼」を手がかりに、「三年」と「清水」の意味を探る, 堀田悟史, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
330397 | 父による子殺し考―鶴屋南北と因果の抱子, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
330398 | 「イズレ」について―意味・用法の整理, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 10-1, , 1999, イ00148, 国語, 文法, , |
330399 | 鵜鷺系諸書の歌体論について―皮・肉・骨の三体をめぐって, 吉原克幸, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 中世文学, 和歌, , |
330400 | 菱屋金兵衛版の常磐津正本, 安田文吉, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |