検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330151
-330200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330151 | 国定国語教科書における『枕草子』の教材化, 見城弘樹, 横浜国大国語教育研究, , 10, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330152 | 国定国語教科書における『源氏物語』の教材化, 新川雅朋, 横浜国大国語教育研究, , 10, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330153 | 国定国語教科書における漢文作品の教材化, 尾形早苗, 横浜国大国語教育研究, , 10, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330154 | 改作問題に関する文献紹介とその考察, 宮崎大, 横浜国大国語教育研究, , 10, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330155 | 学習活動を中心にした単元学習の実践, 大坪禎太, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330156 | 『授業を動かすわたしたち』«前編», 杉本直美, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330157 | 自動車絶望工場?で働く, 岡部賢司, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330158 | 体験の経験化の一方策としての「書き換え」の可能性―「体験」を書き換える学習状況化の試みから, 山下俊幸, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
330159 | 看護科における<文学>教育の可能性―太宰文学を教材として, 大国真希, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
330160 | イギリスの小学校における「トピック学習」―日本の小学校に通う外国人児童(注1)と、イギリスの小学校でのわたし, 長谷川朋美, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330161 | 編著者から見た戦後中学校国語科教科書, 吉村三和子, 横浜国大国語教育研究, , 11, 1999, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
330162 | 「どこへ行くのか」の分節及び韻律的特徴の分布に関する一考察―福岡県グロットグラム調査から, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 国語, 方言, , |
330163 | 利休と擬宝珠, 兼築信行, 桃夭, , 8, 1999, ト00551, 近世文学, 一般, , |
330164 | 賀茂保憲女集試論―閉ざされた空間から, 佐藤理絵, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 中古文学, 和歌, , |
330165 | 羽鳥一紅研究―句集『あやにしき』の翻刻と句解, 石井里和, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330166 | 「浅茅が宿」の原型, 加藤智恵子, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 近世文学, 小説, , |
330167 | 男たちの物語絵享受, 川名淳子, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330168 | 蛇女房譚についての一考察―蛇の残してゆくもの, 海老沼朋子, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
330169 | 大岡昇平とジャーナリズム―調和(バランス)の文学, 関塚誠, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 近代文学, 著作家別, , |
330170 | 曾野綾子「無名碑」考察, 三富紀子, 日文諸究, , 1, 1999, ニ00146, 近代文学, 著作家別, , |
330171 | 二つの「源氏絵」をめぐって, 木谷真理子, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330172 | 源氏百人一首のことなど―源氏物語享受の一位相, 小町谷照彦, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330173 | 遊びと空間を読むための文献ガイド, 安藤徹, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330174 | 今鏡の表現―「書」「才」, 大木正義, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 49−1, , 1999, ウ00040, 中古文学, 歴史物語, , |
330175 | 寺山修司の映画『書を捨てよ町へ出よう』―怨恨(ルサンチマン)と反抗, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 49−1, , 1999, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
330176 | <インタビュー> 大和和紀「あさきゆめみし」の魅力, 大和和紀 三田村雅子 立石和弘, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330177 | 岡本かの子の人物像・補説―第一印象をめぐって, 外村彰, 京都学園高校論集, , 29, 1999, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
330178 | 内田百間「道連」の成立―内田栄造訳「盲人ゲロニモ」をめぐって, 本多和彦, 京都学園高校論集, , 29, 1999, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
330179 | 武田泰淳「約束の身体」の成立と構造―<科学>と<仏教>, 木田隆文, 京都学園高校論集, , 29, 1999, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
330180 | 紫上の再見(re−visioning)―「御法」の垣間見から「幻」の形見へ, ドーリス・G・バーゲン 佐藤紘彰, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330181 | 第七回MAJLS参加報告, 木村朗子, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
330182 | 紛れやすい日中同型類義語―二字漢語20語にしぼって, 姜群星, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 国語, 対照研究, , |
330183 | 福沢諭吉「福沢先生浮世談」助詞・助動詞索引, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
330184 | 児玉花外の詩「百穂と芋銭」考―詩人と画家平福百穂・小川芋銭との交流, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
330185 | 六条院の馬場と馬場殿, 三田村雅子, 源氏研究, , 4, 1999, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
330186 | 表現と解釈―紫の上について(続), 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 中古文学, 物語, , |
330187 | 運送会社の命名法, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 国語, 言語生活, , |
330188 | 古代歌謡の食文化考―神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 36, 1999, オ00633, 上代文学, 歌謡, , |
330189 | 谷川俊太郎の詩法―“生”の意識と世界・他者・言語をめぐって, 佐藤洋一, 愛知学芸大学研究報告, , 48, 1999, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
330190 | 日本霊異記の食文化考, 佐原直美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 36, 1999, オ00633, 中古文学, 説話, , |
330191 | カッテンディーケ『滞日日記』の食文化考, 村山美佳 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 36, 1999, オ00633, 近世文学, 一般, , |
330192 | 自筆本『三河物語』の用語と表記―松平家二代から五代までを中心として(一), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, , 48, 1999, ア00070, 近世文学, 一般, , |
330193 | アレクサンダー・フォン・シーボルト『日本紀行』の食文化考, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 36, 1999, オ00633, 近世文学, 一般, , |
330194 | 林羅山『本朝神社考』とその批判, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 48, 1999, ア00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330195 | 保田与重郎「当麻曼荼羅」―初期文芸批評の到達点, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 48, 1999, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
330196 | 『源氏物語』成立考 三―「夢浮橋」巻までの執筆順序, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 12, 1999, イ00141, 中古文学, 物語, , |
330197 | 『漾虚集』世界の形成(結), 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 12, 1999, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
330198 | 津山松平藩町奉行日記七, 津山郷土博物館, 津山郷土博物館紀要, , 12, 1999, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
330199 | 「夢十夜」の物語構造とその意味するものについて, 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 12, 1999, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
330200 | 新出・京極忠高の書簡を読む、など, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), , 34, 1999, ソ00060, 近世文学, 一般, , |