検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 330401 -330450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
330401 皇女の結婚―大君の背景, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
330402 状況判断の二形式―「ようだ」と「らしい」の使い分け, 〓華, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 国語, 文法, ,
330403 『古今妖魅考』をめぐる二・三, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
330404 「亀山の敵討」物の成立, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
330405 『乳房』―階級とジェンダー, 岩淵宏子, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
330406 日本美術史形成期の研究(1)―『稿本日本帝国美術略史』の作品選択と記述, 並木誠士 高松麻里 永島明子, 京都工芸繊維大学人文, , 47, 1999, キ00450, 近代文学, 一般, ,
330407 <分身>に関する考察―安部公房とジャン・ピエール・ヴェルナンを交差させて, ジュリー・ブロック, 京都工芸繊維大学人文, , 47, 1999, キ00450, 近代文学, 著作家別, ,
330408 「おそる」「おそらく」小考―平安時代の漢文訓読語と現代語との関連, 築島裕, 帝国学士院紀事, 54-1, , 1999, ニ00180, 中古文学, 国語, ,
330409 言葉遣いを規定する文化的要素―「お〜ください」・「〜てください」論争から考える, 王鉄橋, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 敬語, ,
330410 中年層発話の音響学的特徴に見る南伊豆町特殊音調の展開, 亀田裕見, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 方言, ,
330411 中世武士論の研究史と問題の所在―「領主制」論再検討の視角から, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 57, 1999, ニ00320, 中世文学, 一般, ,
330412 南島歌謡の対話, 狩俣恵一, 滝川国文, , 15, 1999, タ00087, 国文学一般, 南島文学, ,
330413 日本語教育の立場から見た日本人的思考と中国人的思考, 趙秋茹, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
330414 中村古峡と『殻』, 曾根博義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 57, 1999, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
330415 『世継物語』注釈(二), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
330416 室生犀星「舌を噛み切った女またはすて姫」論―裸形の激しさに見る重層的意味について, 安田義明, 滝川国文, , 15, 1999, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
330417 文章の型とことば―古典教育を例に中学・高校国語教育への一提案, 播摩光寿, 滝川国文, , 15, 1999, タ00087, 国語教育, 読むこと, ,
330418 伊勢神宮御師来田新左衛門家文書(一)―延宝五年江戸・関東御祓配帳(一), 舩杉力修, 社会システム論集, , 4, 1999, シ00413, 近世文学, 一般, ,
330419 現代日本語の文章構造類型, 佐久間まゆみ, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 国語, 文体・文章, ,
330420 文学と法と―「義血侠血」「范の犯罪」など, 水野岳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 57, 1999, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
330421 動詞の獲得に関する語用論的研究―特定状況における言語表現形態の観点から, 村瀬俊樹, 社会システム論集, , 4, 1999, シ00413, 国語, 文法, ,
330422 肝臓先生論―Farceの一貫性, 黒崎力弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
330423 もう一つの和泉式部日記―始発部はいかに語られていたのか, 金井利浩, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
330424 容貌を過剰に気遣う女君―大君について, 五十嵐正貴, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 中古文学, 物語, ,
330425 『讃岐典侍日記』―「あまたの女房」考, 太田たまき, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
330426 こもりくの泊瀬―その原義と«古事»としての意義と, 梶川信行, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 58, 1999, ニ00320, 上代文学, 一般, ,
330427 「石見相聞歌」と「泊瀬船待歌」, 上安広治, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
330428 木曾上松宿武居家の蔵書, 鈴木俊幸, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 国文学一般, 古典文学, ,
330429 『湖南の扇』―含芳の「扇」を糸口として, 溝部優実子, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
330430 家隆における西行歌受容考―「心の果」と「しのぶの奥」, 茅原雅之, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 58, 1999, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
330431 帚木・空蝉巻についての一考察―源氏の心情の変化から, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
330432 鏡花文学における画中の仙境に関する考察―「女仙前記」「きぬぎぬ川」について, 浅野敏文, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
330433 「白雲郷」の系譜―漱石の作品中の「理想郷」を探って, 祝振媛, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
330434 『坊っちやん』の現在―「街鉄の技手」とは何か, 高原和政, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
330435 『それから』論―「赤」と「水」のメタファ・代助の「自然」, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
330436 森鴎外の武谷水城宛書簡一通, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, , 34, 1999, チ00025, 近代文学, 著作家別, ,
330437 葛藤する『女』―坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』論, 原卓史, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
330438 「折」、「頃」、「時」、「程」に関する一考察, 金平江, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 中古文学, 国語, ,
330439 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』(近世文学研究叢書9), 坂本優, 中央大学国文, , 42, 1999, チ00068, 近世文学, 書評・紹介, ,
330440 今井泰子教授履歴及び研究業績(抄), , 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 国文学一般, 目録・その他, ,
330441 女たちの夜明け前, 今井泰子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 近代文学, 一般, ,
330442 『更級日記』東海道上洛の記の時間構造について, 伊藤守幸, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 1, 1999, シ01178, 中古文学, 日記・随筆, ,
330443 漱石と蘇国(スコットランド)の旅―「昔」の背景追考, 稲垣瑞穂, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 近代文学, 著作家別, ,
330444 『入唐求法巡礼行記』における「行記」としての位相, 浜田寛, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 漢文学, ,
330445 民俗的陰陽道研究の課題, 小池淳一, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 1, 1999, シ01178, 国文学一般, 古典文学, ,
330446 「宿訪はむ例」考―『蜻蛉日記』の<物語>性, 平野美樹, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
330447 『紫式部日記』の服飾描写と視線, 福家俊幸, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
330448 古態とは何か―平家物語の論争を通じて, 村上学, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 中世文学, 軍記物語, ,
330449 『真理易知』翻刻・索引と研究(一), 木村一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近世文学, 国語, ,
330450 『豊凶考察の為月観察の記録(仮題)』―解題と翻刻, 小池淳一, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 2, 1999, シ01178, 国文学一般, 民俗学, ,