検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 330451 -330500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
330451 『紫式部日記』「十一日の暁」の段の特性, 沼田晃一, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
330452 源氏物語「小君」考, 佐藤尊礼, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
330453 コミュニケーションからみた「言語の起源」, 北村光二, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 2, 1999, シ01178, 国語, 言語生活, ,
330454 『讃岐典侍日記』の長子像―「代弁する他者」の果たした役割, 望月正秀, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
330455 『成尋阿闍梨母集』における<景物>をめぐって―冒頭記事を核にして, 宮崎公光衣, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 和歌, ,
330456 会話展開のためのストラテジー―「断り」と「詫び」の出現状況と会話展開上の機能, 林明子, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 言語生活, ,
330457 日露戦争時の上司小剣―「その日その日」を中心に, 森崎光子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 近代文学, 著作家別, ,
330458 『信生法師集』前半部小考―日記・紀行としての回想の特質, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中世文学, 和歌, ,
330459 絵様考―注文主と絵師の間, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 中世文学, 一般, ,
330460 松浦宮と源語花宴―「戸を押し立つ」交情, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, ,
330461 「ヰタ・セクスアリス」論―時代の物質的「性」による疎外と、そこからの解放, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
330462 『琴腹』研究ノート, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, ,
330463 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』論―生成する記憶, 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
330464 加速する筆の跡―『大菩薩峠』原稿と介山文庫, 紅野謙介, 日本近代文学館, , 172, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330465 文学、美術、音楽、そして…, 田沢基久, 日本近代文学館, , 172, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330466 『定本 横光利一全集 補巻』刊行に際して, 十重田裕一, 日本近代文学館, , 172, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330467 宇野浩二書簡(七), , 日本近代文学館, , 172, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330468 小栗風葉書簡(二), , 日本近代文学館, , 172, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330469 「塔」と「館」と「蔵」, 樋口覚, 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330470 星野天知自叙伝, 十川信介, 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330471 「長谷川時雨日記」の意味するもの, 池内輝雄, 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330472 深尾須磨子日記, 佐藤健一, 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330473 宇野浩二書簡(六), , 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330474 林芙美子書簡(三), , 日本近代文学館, , 171, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330475 重見一行先生略歴・研究業績目録, , 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国文学一般, 目録・その他, ,
330476 「だろう」における談話管理的機能の成立について, 重見一行, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語, 文法, ,
330477 「蜘蛛となめくぢと狸」論, 向川幹雄, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
330478 大岡昇平「在りし日の歌」の原稿, 吉田熈生, 日本近代文学館, , 170, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330479 福地桜痴(六), 渡辺展亨, 日本近代文学館, , 170, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330480 宇野浩二書簡(五), , 日本近代文学館, , 170, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330481 「さざなみ軍記」試論―書き手の<成長>と作品世界の変貌をめぐって, 前田貞昭, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
330482 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」―漢字仮名交り本文と和化漢文本文との対照考察, 田中雅和, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中古文学, 国語, ,
330483 不思議な縁―「萩原朔太郎コレクション目録」の刊行に寄せて, 萩原葉子, 日本近代文学館, , 169, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330484 佐多稲子さんの手紙―徳永直文庫収録の書簡の中から, 長谷川啓, 日本近代文学館, , 169, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330485 川端康成書簡(六), , 日本近代文学館, , 169, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330486 『草枕』試論(三)―時代設定と文明批判, 中村隆俊, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
330487 野尻抱影書簡(六), , 日本近代文学館, , 169, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330488 川端康成の詩と解釈, 秦恒平, 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330489 「山科の宮の草木」考―『三条右大臣集』における白詩受容について, 久保瑞代, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
330490 漢詩をにほんごに訳す, 木村哲也, 月刊しにか, 10−5, 110, 1999, ケ00181, 国語教育, 一般, ,
330491 川端康成生誕百年に寄せて, 川端香男里, 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330492 ディベートを用いた説明的文章の学習指導―先行実践例の分析と考察を中心に, 井上雅彦, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
330493 沖縄文化読本―<アジアのなかの沖縄>を発見する34のキーワード, 赤嶺政信 安里進, 月刊しにか, 10−9, 114, 1999, ケ00181, 国文学一般, 南島文学, ,
330494 長与善郎日記, 紅野敏郎, 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330495 生田長江・春月日記, 曾根博義, 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330496 能説の法師とコトバのわざ―<仲胤僧都>をめぐって, 寺井淳, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
330497 軍宣伝部陸軍嘱託高間芳雄, 大井靖夫, 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330498 四部合戦状本『平家物語』の略述性―重衡被斬と六道語り, 岡学, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中世文学, 軍記物語, ,
330499 川端康成書簡(五), , 日本近代文学館, , 168, 1999, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
330500 現代語助詞「まで」試論―その構文的機能について, 春名敏彦, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語, 文法, ,