検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33151 -33200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33151 『文庫』«日本の文芸雑誌», 河井酔茗, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33152 田岡嶺雲の『黒白』, 家永三郎, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33153 <動向>カタカナ先習論によせて, 遠藤嘉基, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 国語教育, 書くこと, ,
33154 北山茂夫著『万葉の時代』, 高木市之助, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
33155 神話おぼえがき, 西郷信綱, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, ,
33156 海さち山さち―神話と教育―, 益田勝実, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 国語教育, 一般, ,
33157 大国主の神の名について, 川崎庸之, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, ,
33158 出雲神話の巨人たち, 難波喜造, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, ,
33159 神話研究の動向, 大久保正, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 上代文学, 神話, ,
33160 尚江遺稿への序章―キリスト教と木下尚江、そのほか―, 柳田泉, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33161 『太陽』«日本の文芸雑誌», 瀬沼茂樹, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33162 『文芸倶楽部』«日本の文芸雑誌», 石丸久, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33163 『めさまし草』«日本の文芸雑誌», 成瀬正勝, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33164 <動向>教科書の国定化と国語教育, 野本秀雄, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 国語教育, 一般, ,
33165 稲垣達郎・川副国基編『早稲田文学』細目, 玉井乾介, 文学, 23-7, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33166 原爆と文学, 阿部知二, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33167 古典文学の戦後十年, 永積安明, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33168 戦後十年の近代日本文学論―その一面についての覚え書―, 猪野謙二, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33169 戦後十年の文学運動, 杉浦明平, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33170 生活記録運動―自然発生的なものと意識的なものとのむすびつきについて―, 鶴見和子, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33171 国語問題十年の展望, 西尾実 永野賢, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 国語, 一般, ,
33172 文学教育の変遷―生活と文学を結ぶ教育のあゆみ―, 鴻巣良雄, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 国語教育, 一般, ,
33173 戦後の新劇の流れ, 尾崎宏次, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33174 戦後の文芸雑誌の動向, 草部典一 紅野敏郎, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33175 関敬吾著『民話』, 阪下圭八, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
33176 永積・猪野編『国民の文学』(近代篇), 磯貝英夫, 文学, 23-8, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33177 翻訳論ノート, 中野好夫, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33178 『みだれ髪』を形成したもの, 新間進一, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
33179 人生の春―島崎藤村論ノオト―, 三好行雄, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33180 近松を現代に生かすということ, 瓜生忠夫, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33181 うつほ物語の史実性(附 成立年代と作者), 河野多麻, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33182 源氏物語玉鬘巻と北九州, 高橋和夫, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33183 西鶴本の問題―森銑三氏の説をめぐって―, 板坂元, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33184 小熊秀雄小考, 佐藤喜一, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, ,
33185 『ホトトギス』«日本の文芸雑誌», 大野林火, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
33186 『新著月刊』«日本の文芸雑誌», 吉田精一, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33187 広末保著『元禄文学研究』, 野田寿雄, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近世文学, 一般, ,
33188 戯作について, 近藤忠義, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33189 風来山人論, 野田寿雄, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33190 『梅暦』と江戸小説―その読み方について―, 森山重雄, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33191 江戸繁昌記瞥見, 岩本素白, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
33192 蜀山人, 浜田義一郎, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
33193 狂言作者・河竹黙阿弥, 権藤芳一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33194 江戸語の諸相―戯作文学にあらわれた―, 松村明, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 国語, ,
33195 西鶴本私見―板坂元氏の「西鶴本の問題」を読みて―, 森銑三, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33196 『心の花』«日本の文芸雑誌», 佐々木治綱, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
33197 『明星』«日本の文芸雑誌», 新間進一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
33198 <動向>狂言界の新しい動き, 横道万里雄, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33199 玉村竹二著『五山文学』, 小西甚一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
33200 磯貝英夫著『昭和文学作家研究』, 佐々木基一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, ,