検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330601
-330650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330601 | 軍学者流の通史『本朝通紀』―軍書的側面を論じて「白峯」に及ぶ, 井上泰至, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近世文学, 小説, , |
330602 | 応神天皇記の解釈とその伝承(3), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, , 322, 1999, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
330603 | 源氏物語成立試論―初期巻々を中心として, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 中古文学, 物語, , |
330604 | 未紹介広瀬旭荘詩文解読(三), 徳田武, 明治大学教養論集, , 322, 1999, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330605 | 太宰春台『文論』考, 白石真子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330606 | 「さまよへる猶太人」論―「伝説」から「芸術上の作品」へ, 嶌田明子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
330607 | 諸法の仏法なる時節―『正法眼蔵』を読む, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 322, 1999, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
330608 | 秋元松代「常陸坊海尊」論―海尊の生成, 森井直子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
330609 | 中世歌合諸本の研究(二)―正治二年九月三十日院当座歌合を中心に、摂政家月十首歌合におよぶ・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
330610 | 春日をめぐる因縁と言説―貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料, 近本謙介, 金沢文庫研究, , 302, 1999, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330611 | 道綱母と異界―みみらくの島・死出の山・佐久那谷をめぐって, 堀内秀晃, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, , |
330612 | 冬こもり考, 曾倉岑, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
330613 | 人麻呂歌集略体表記の表音的側面, 矢嶋泉, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
330614 | 『新源氏物語絵巻』小考―「玉かづら」, 赤塚雅己, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 物語, , |
330615 | 「あさみどり」小考, 吉田真澄, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 物語, , |
330616 | 建春門院一周忌御八講供養表白について, 中野雅之, 金沢文庫研究, , 302, 1999, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330617 | 『平家物語』生成伝承と書写山―読経の信仰・音芸と鎮魂供養の場をめぐって, 清水真澄, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
330618 | 観福寿寺 浦島観世音像略縁起, 加藤紫識, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, , |
330619 | 資料紹介 神宮文庫蔵『〔老子経抄〕』解題篇, 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330620 | 伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い調査―巻一の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, , |
330621 | 関白流神道について, 伊藤聡, 金沢文庫研究, , 303, 1999, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
330622 | 素俊法師と橘成季―九条家と連歌・琵琶, 松本麻子, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330623 | 資料紹介 伝小倉公脩筆『古今和歌集』零本―解題と翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
330624 | 少年時代の亀井勝一郎―大正文化の洗礼と離脱, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
330625 | 北条氏実泰流出身の寺門僧, 永井晋, 金沢文庫研究, , 303, 1999, カ00519, 中世文学, 一般, , |
330626 | 藍沢氏三余堂旧蔵書目録―附柏崎市立図書館蔵和漢古書目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
330627 | 中世における「六道語り」について―称名寺所蔵資料二種, 中島秀典, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330628 | 梶井基次郎「路上(目黒雑記の一)」考―地理学的な「場」と「歩く」身体, 大塚剛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
330629 | 「永享五年北野社一日一万句連歌」の座衆―門跡の座について, 広木一人, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
330630 | 翻刻『みぞち物語』, 佐伯真一, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
330631 | 外宮高倉山浄土考, 伊藤聡, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
330632 | 幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学 古川躬行を焦点として, 遠藤潤, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
330633 | 『本朝二十不孝』―表象の森, 篠原進, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近世文学, 小説, , |
330634 | 山口県萩市の荒神信仰と地神信仰(後編), 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
330635 | 京伝黄表紙における団十郎似顔の用いられ方, 檜山純一, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近世文学, 小説, , |
330636 | 『地獄変』再考―描かれることなき写像, 阿部寿行, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
330637 | 『出雲大社記』と玉木正英, 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 近世文学, 一般, , |
330638 | 芥川龍之介「母」試論―<不可知>を指向する作品トリック、テクニック, 神田秀美, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
330639 | 『金沢文庫本仏教説話集』の無言太子譚についての一考察, 金泰光, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 中古文学, 説話, , |
330640 | 『今昔物語集』における情愛・性, 横田隆志, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 中古文学, 説話, , |
330641 | ミソモジアマリヒトモジからミソヒトモジへ, 安田尚道, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 国文学一般, 和歌, , |
330642 | 怪異からみた『雨月物語』の作品順序, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 16, 1999, シ00651, 近世文学, 小説, , |
330643 | 斎藤緑雨と文士保護問題, 天野勝重, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
330644 | 猪野謙二先生著作目録(続ならびに補遺), , 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, , |
330645 | <講演>猪野謙二先生遺稿 近代日本の明暗―諭吉と漱石, 猪野謙二, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
330646 | 複合名詞の音韻構造―神戸方言の場合, 藤原多賀子, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 国語, 方言, , |
330647 | 『続狂言記』における主語表示の「ガ」と「ノ」―『大蔵虎明本狂言』『狂言記』との比較による, 山田昌裕, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330648 | 大伴家持の啼鳥の歌(下), 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), , 29, 1999, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
330649 | 日本語アスペクト研究の新視点―助動詞タの意味の一つとしての「変化」について, 孫敦夫, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 国語, 文法, , |
330650 | 虫麻呂の作歌態度―「霍公鳥を詠む」歌をめぐって, 笠井昇, 万葉(橿原図書館), , 29, 1999, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |