検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330751
-330800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330751 | 『阿部一族』論(二)―その悲劇の構造をめぐって(上), 秦行正, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
330752 | 「料理覚書」について, 山本由美 江後迪子, 池坊短期大学紀要, , 29, 1999, イ00010, 近世文学, 一般, , |
330753 | 「小児ガ沢山独楽ヲ廻シテイタ」―漱石のロンドン日記から(18), 清水一嘉, 英語教育, 47−12, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330754 | 「ウチノ女連ハ一日五度食事ヲスル」(その1)―漱石のロンドン日記から(19), 清水一嘉, 英語教育, 47−13, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330755 | 「花桜折る少将」とジェンダー, 小島雪子, 国語国文(宮城教育大学), , 26, 1999, ミ00180, 中古文学, 物語, , |
330756 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(八), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
330757 | 橋浦兵一編著『ことばとの邂逅』, 今井洋一, 国語国文(宮城教育大学), , 26, 1999, ミ00180, 近代文学, 書評・紹介, , |
330758 | 教室に風を入れる―「高ため」黙読シリーズ第六回, 服部左右一, 国語通信, , 352, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
330759 | 「ウチノ女連ハ一日五度食事ヲスル」(その2)―漱石のロンドン日記から(20), 清水一嘉, 英語教育, 48−1, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330760 | 中古和文の使役文に関する覚え書き, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 中古文学, 国語, , |
330761 | 金谷神社大鏡鉄の由来について, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 国文学一般, 民俗学, , |
330762 | 尾形乾山研究1―壬生常楽寺でのこと, 大木武男, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 近世文学, 一般, , |
330763 | <したたる光>―薄田泣菫と蒲原有明の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
330764 | 「ウチノ女連ハ一日五度食事ヲスル」(その3)―漱石のロンドン日記から(21), 清水一嘉, 英語教育, 48−2, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330765 | 福岡藩お抱え絵師の記録(一), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 近世文学, 一般, , |
330766 | 漱石と光太郎―第六回文展評をめぐる綾, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
330767 | 教室で味わう「町工場の釜のめし」, 山田潤, 国語通信, , 352, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
330768 | 「ウチノ女連ハ一日五度食事ヲスル」(その4)―漱石のロンドン日記から(22), 清水一嘉, 英語教育, 48−4, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330769 | 漢字音韻学の理解(4), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
330770 | 梶井基次郎「城のある町にて」論―<錯誤>の物語, 大沢正善, 奥羽大学文学部紀要, , 11, 1999, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
330771 | 川端康成と「哀愁」―戦後文学への架橋として, 田村嘉勝, 奥羽大学文学部紀要, , 11, 1999, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
330772 | 古代衣料語彙とその歌言葉―麻と木綿をめぐって, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 27, 1999, ナ00270, 上代文学, 一般, , |
330773 | <講演> 葉山嘉樹の魅力, 浅田隆, 奈良大学紀要, , 27, 1999, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
330774 | 「ウチノ女連ハ一日五度食事ヲスル」(その5)―漱石のロンドン日記から(23), 清水一嘉, 英語教育, 48−5, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330775 | アメリカの国語科における読みの学習指導―ある教師の「基礎読本中心の指導」から「文学を核にした指導」への転換の取り組み, 堀江祐爾, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
330776 | 『伊勢物語』人物呼称攷―主に「翁」という呼称の意識について, 竹内正人, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 中古文学, 物語, , |
330777 | 小指の思い出―指の伝承, 倉石忠彦, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, , |
330778 | 蕪村一派の句会における詠題の季について, 相沢泰司, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330779 | 「The Queen is sinking.」―漱石のロンドン日記から(24), 清水一嘉, 英語教育, 48−6, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330780 | 『日本書紀』神代巻「一書」における「云云」について―第七段、第3の一書の性格と関連付けて, 松田信彦, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
330781 | 中島敦「名人伝」論―譚的世界の構築, 田上純子, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 近代文学, 著作家別, , |
330782 | 『古事記』序文の書式の考察, 山本堅太郎, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
330783 | 「苦悶式」古典文法演習―文法現象を認識させる, 荒井敏光, 国語通信, , 353, 1999, コ00790, 国語教育, 言語事項, , |
330784 | 坂口安吾論―ポオとヴォルテールと牧野信一, 黒崎力弥, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 近代文学, 著作家別, , |
330785 | 「南亜ヨリ帰ル義勇兵歓迎ノタメ…」―漱石のロンドン日記から(25), 清水一嘉, 英語教育, 48−7, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330786 | 情報社会の「生きる力」とは何か, 紅野謙介, 国語通信, , 353, 1999, コ00790, 国語教育, 一般, , |
330787 | 良経と時間, 海老原昌宏, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 中世文学, 和歌, , |
330788 | 「芝居は修業の為」(その1)―漱石のロンドン日記から(26), 清水一嘉, 英語教育, 48−8, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330789 | 学校図書館は新教育課程のサポーター―「総合的学習」の可能性, 稲垣信子, 国語通信, , 353, 1999, コ00790, 国語教育, 一般, , |
330790 | 評伝 恒藤恭(六), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
330791 | 「健全」なボードレール―吉田健一と『悪の華』, 江島宏隆, 奥羽大学文学部紀要, , 11, 1999, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
330792 | 千駄木文学館1 高村光太郎の林町, 森まゆみ, 国語通信, , 353, 1999, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
330793 | 『栄花物語』における人物呼称, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
330794 | 「芝居は修業の為」(その2)―漱石のロンドン日記から(27), 清水一嘉, 英語教育, 48−10, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330795 | 番外編・牧野義雄について(その1)―漱石のロンドン日記から(28), 清水一嘉, 英語教育, 48−11, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330796 | 『夜明け前』研究(二), 新保祐司, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
330797 | 「歴史物語」の相克―『栄花物語』の藤原詮子像を中心に, 津島知明, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, , |
330798 | 『源氏物語』における四つの時間―進む時間・重複する時間・戻る時間・空白の時間, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 8, 1999, ウ00042, 中古文学, 物語, , |
330799 | 「読むこと」と「読まれること」―回路をひらく1, 服部左右一, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
330800 | 『万葉類葉抄』注記考―仙覚説受容の様相, 和田奈穂隆, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |