検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330701
-330750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330701 | 平戸藩旧蔵官版『賈子新書』書誌解題考, 塩井克典, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近世文学, 一般, , |
330702 | <たけし>小考, 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 中古文学, 国語, , |
330703 | 供御人をめぐる歴史記述―近江国蒲生郡奥嶋庄郁子供御人をめぐって, 武知正晃, 立命館文学, , 560, 1999, リ00120, 近世文学, 一般, , |
330704 | 民衆発露とコミュニケーションの回路―想像の共同体意識と幕末おどり狂, 伊藤明己, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 近世文学, 一般, , |
330705 | 『勧化五衰殿附録』―江戸中期説教僧の捉えた<熊野の本地>, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 近世文学, 一般, , |
330706 | 田村隆一『新年の手紙』ノート―W・H・オーデンとの関わりをめぐって, 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
330707 | 漱石に関する一考察(1), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, , 109, 1999, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
330708 | 「する」の文型と構文, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 7, 1999, ヒ00264, 国語, 文法, , |
330709 | 兵範記人名索引 3, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別巻, 1999, リ00120, 中古文学, 一般, , |
330710 | ラフカディオ・ハーンと仏教, 大東俊一, 法政大学教養部研究報告, , 108, 1999, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
330711 | 『竹むきが記』における和歌の表現―周辺歌人との比較から, 五条小枝子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 7, 1999, ヒ00264, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
330712 | 萩原朔太郎の短歌―詩精神の萌芽, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 7, 1999, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
330713 | 『四谷怪談』をたのしむ(英文), 平野井ちえ子, 法政大学教養部研究報告, , 108, 1999, ホ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
330714 | 杉浦重剛の漢詩(三), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
330715 | 稲垣足穂『第三半球物語』ガイド―作者と作品, 海老原由香, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
330716 | 白石悌三教授 略歴・著作目録, , 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
330717 | ラフカディオ・ハーンの人間観(3)―ジェイン・オースティンをめぐって:東京帝国大学英文科講師時代の講義録から, 先川暢郎, 法政大学教養部研究報告, , 108, 1999, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
330718 | 読者の<自由>, 和田敦彦, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
330719 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(五), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
330720 | 声の文学史の始源へ―『王の歌』の世界, 河添房江, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 国文学一般, 書評・紹介, , |
330721 | 視点と統語, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 対照研究, , |
330722 | 評伝「青鞜の人 遠藤清子」(2), 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 21, 1999, ト00255, 近代文学, 著作家別, , |
330723 | 評伝「青鞜の人 遠藤清子」(3), 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 22, 1999, ト00255, 近代文学, 著作家別, , |
330724 | 中世東寺の散在所領について(4)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
330725 | 漢字音韻学の理解(1), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
330726 | 千駄木文学館3 画室の冬―光太郎・智恵子の林町, 森まゆみ, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
330727 | 呪われた実存―帚木・空蝉巻における光源氏あるいは企図しない/する時間, 三谷邦明, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 中古文学, 物語, , |
330728 | 「思はむ子を法師に」の段における「熊野」と能因本―『枕草子』の一試論, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 68, 1999, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
330729 | 縁語論, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 中古文学, 和歌, , |
330730 | 日本語「動詞+ている」に対応する中国語の文型, 淡島成高, 麗沢大学紀要, , 68, 1999, レ00010, 国語, 対照研究, , |
330731 | 狂歌滴瀝 五, 中野真作, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 35, 1999, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
330732 | リレー物語―回路をひらく2, 服部左右一, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 国語教育, 書くこと, , |
330733 | 唱歌に現れた日本語リズム(音節数)の分析―『小学唱歌集』初編をめぐって, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
330734 | 文人の毒気と慈愛―大川公一著『竹林の隠者―富士正晴の生涯』, 大塚隆夫, 国語通信, , 355, 1999, コ00790, 近代文学, 書評・紹介, , |
330735 | 中世東寺の散在所領について(5)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
330736 | 漢字音韻学の理解(2), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
330737 | 平安知識人と福祉―菅原道真を中心として, 佐伯雅子, 東京福祉専門学校紀要, , 9, 1999, ト00318, 中古文学, 漢文学, , |
330738 | 山科家関係文書の紹介―「内蔵寮領等目録」「御厨子所関係文書」, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
330739 | 津軽海峡文化圏における民俗宗教の共通性―神社信仰・シャーマニズム・講集団を中心として, 高橋晋一, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 6, 1999, ト00798, 国文学一般, 民俗学, , |
330740 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(六), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
330741 | 森鴎外訳「緑葉の歎」初出本文及び総索引, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 48, 1999, シ00083, 近代文学, 著作家別, , |
330742 | 『阿部一族』論(一)―その殉死観をめぐって, 秦行正, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
330743 | 項目列記の「〜ト」表現の本質, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 48, 1999, シ00083, 国語, 文法, , |
330744 | 関係表現の系譜, 甲田直美, 滋賀大学教育学部紀要, , 48, 1999, シ00083, 国語, 文法, , |
330745 | 中世東寺の散在所領について(6)―付録、地域別一覧, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
330746 | 漢字音韻学の理解(3), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
330747 | 吉川英治と司馬遼太郎―大衆文学の人間学的研究, 水野治太郎, 麗沢大学紀要, , 69, 1999, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330748 | 「絵葉書3s.バカリ買ウ」―漱石のロンドン日記から(17), 清水一嘉, 英語教育, 47−11, , 1999, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
330749 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(七), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
330750 | 周囲との隔たりをつくることば―太宰治と現代の若者たち, 安藤宏, 国語通信, , 352, 1999, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |