検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330851
-330900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330851 | 「最後の一葉」の文末表現, 岡崎晃一, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語, 文体・文章, , |
330852 | 『亭子院歌合日記』における<記録>と<表現>―<記録>を主とする前半を中心として, 宇留田初実, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 和歌, , |
330853 | 「直衣などさま変れる色聴されて」ノート, 吉田真澄, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, , |
330854 | 薫と宇治の八の宮家―かいま見・ゆかり・形代, 島貫明子, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, , |
330855 | 沖縄県平良市における活躍層の言語意識―那覇市と対比して, 大野真男, 岩手大学学芸学部研究年報, 59−1, , 1999, イ00150, 国語, 方言, , |
330856 | 南琉球大神島方言の音対応と音変化, 大野真男, 岩手大学学芸学部研究年報, 59−2, , 1999, イ00150, 国語, 方言, , |
330857 | 『夜の寝覚』の女君たち―沈黙の意味するもの, 長南有子, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, , |
330858 | 宮沢賢治の作品にみられる植物と植物園―総合的学習を目的とした大学植物園の活用について, 三浦修 米地文夫, 岩手大学学芸学部研究年報, 59−2, , 1999, イ00150, 国語教育, 一般, , |
330859 | 『大鏡』における三条天皇の眼病―陰陽五行説の視点から, 北郷聖, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 歴史物語, , |
330860 | 『玉葉集』為兼の恋歌の構成意識, 伊藤高広, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中世文学, 和歌, , |
330861 | 志賀直哉「赤西蠣太」論―「和解」への道, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 66, 1999, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
330862 | 太宰治「女の決闘」小考―決闘する「女」の実相, 渡部智弘, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
330863 | 石川淳『紫苑物語』試論―<修羅>への志向, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
330864 | 平賀源内所蔵の蘭書と小田野直武、佐竹曙山, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 66, 1999, フ00181, 近世文学, 小説, , |
330865 | 村上春樹の文章観覚書―「完璧な文章」をめぐって, 角南範子, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
330866 | 特集 「領域改変」で国語科授業はこう変わる, 安藤修平 大熊徹, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330867 | 吹上の宮の世界―『うつほ物語』の「花紅葉」表現との関わりから, 稲員直子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 中古文学, 物語, , |
330868 | 浜本純逸編・広岡なをみ著『楽しく主体的に学ぶ場の創造』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
330869 | 桑原隆著『言語活動主義・言語生活主義の探究』, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
330870 | 『歴世女装考』に見る山東京山の考証, 津田真弓, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
330871 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習10 遊びの中の楽しいコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
330872 | 発信型の授業づくり10 「お手本教材」で明快に説明する難しさを教える―説明文(第2回), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330873 | 見える学力・使える技術10 作文・構想と叙述、推敲の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330874 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕10 新しい国語科の構築のために―「書くこと」の領域(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330875 | ドイツ三部作試論・「〓穴」からの甦生―<水>と古代エジプト壁画を鍵として, 池田嘉穂子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
330876 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕10 実践的な表現力の育成(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330877 | 有島武郎「かんかん虫」―«テロリズムの道»の行方, 菅井かをる, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
330878 | 国語教育時評 せまい「国語科」意識にとらわれる作文指導観, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41−1, 570, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330879 | 生活空間から見た愛知県の天王信仰―長期間に亘る天王祭りを中心に, 伊藤良吉, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
330880 | 擬音語・擬態語と身体表現―「ドタ系」を事例として, 坪倉紀代子 柴真理子 三宅香 徳家雅子, 十文字学園女子短大研究紀要, 30, , 1999, シ00460, 国語, 語彙・意味, , |
330881 | 猿猴庵も見た清須花火―美濃路清須宿神明町共有文書等の紹介, 半田実, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
330882 | 中世末から近世初頭の善光寺門前町, 笹本正治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 78, 1999, コ01225, 中世文学, 一般, , |
330883 | 橘寺と能―散佚曲<仏頭山>・番外曲<橘寺>を中心に, 表きよし, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
330884 | 中世門跡寺院の歴史的機能―延暦寺の場合を中心に, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 21, 1999, キ00465, 中世文学, 一般, , |
330885 | 金沢文庫所蔵『浄土宗法語』をめぐって―『宝物集』との関係・その他, 稲垣泰一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
330886 | <国語教育>という問題構制を越えて―石原千秋著『秘伝 中学入試国語読解法』, 高木信, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 国語教育, 書評・紹介, , |
330887 | The Effect of a One−Year Difference on Japanese High School Students’ Metacognitive Awareness of EFL Reading, HIRANOKinue, 上越教育大学研究紀要, 19−1, , 1999, シ00572, 国語教育, 読むこと, , |
330888 | 幼学・注釈の世界と説話―『蒙求』・『職原抄』の注釈学を例として, 相田満, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 一般, , |
330889 | スリリングな言語体験―音読し暗誦する授業法, 井波律子, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
330890 | <大宇宙の生命世界>と<心象世界>―「ガドルフの百合」論, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 19−1, , 1999, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
330891 | 孝子伝の図―後漢、北魏を中心とする, 黒田彰, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 国文学一般, 比較文学, , |
330892 | 「舞姫」における異文化としての<恋愛>の表現方法―『水沫集』という枠組みを通して, 武藤史子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
330893 | 閉められた空間の破壊―鎮守の森の伐採をめぐって, 三橋健, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 国文学一般, 古典文学, , |
330894 | 安部公房「三部作」論―失踪者という<モチーフの発見>についての一考察, 金岡直子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
330895 | 仏典の注釈と『直談因縁集』, 広田哲通, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330896 | 複合語の音韻構造―キャンパス言葉における一考察, 藤原多賀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 国語, 言語生活, , |
330897 | 『日本霊異記』にみる天皇像―嵯峨天皇を中心に, 秋吉正博, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中古文学, 説話, , |
330898 | 『神道集』所引『日本記』と日光山竹林房について, 出渕智信, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330899 | 走湯山縁起の表現と世界像―『走湯山縁起』『走湯山秘決』を中心に, 鴨志田美香, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330900 | 「てくれる」の表す恩恵性の認識主体―主文述語の場合と従属節述語の場合, 田中千景, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 国語, 文法, , |