検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 330801 -330850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
330801 国語教師必見のホームページ―電子時代の国語教育資料, 紀田順一郎, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 国語教育, 一般, ,
330802 『風流源氏物語』の位相, 片桐清子, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
330803 大伴家持の越中秀吟2, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
330804 鴎外「半日」論―生成される読者, 崎間志津子, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
330805 和名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(上), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
330806 「教室で味わう『町工場の釜のめし』」への返事―教材を使った授業より, 南悟, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
330807 太宰治「道化の華」論―二人の「僕」と葉蔵と, 吉岡真緒, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
330808 「死の影の下に」論―その方法と構造と, 山田興太郎, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
330809 『日本永代蔵』の構成, 岡田哲, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
330810 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(中), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
330811 『大鏡』の享受―「打聞集 下帖付日記因縁」から, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
330812 評伝 恒藤恭(七), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
330813 <特集>くらしの歴史学 仕事と家庭 日本古代の「家事」, 勝浦令子, 歴博, , 97, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
330814 千駄木文学館2 長沼智恵子の林町, 森まゆみ, 国語通信, , 354, 1999, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
330815 『夜明け前』研究(三), 新保祐司, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
330816 小特集 外国における総合的な教育(国語) アメリカ合衆国における国語科総合的学習指導―National Standards が求める総合的学習指導, 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
330817 『うつほ物語』の兼雅―人物像の二重性を考察して, 稲員直子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 中古文学, 物語, ,
330818 小特集 外国における総合的な教育(国語) ドイツにおける総合的学習―国語科の外と内に向かう総合的学習, 土山和久, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
330819 実践報告 「中国での日本語指導」―西安外国語学院での一年, 今川雅之, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語, 日本語教育, ,
330820 森鴎外「仮面」―<担保>としての衛生イデオロギー, 藤木直実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
330821 『くれない』論―<母性>への回帰, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
330822 中世東国武士団と「軍記物」―下総結城氏と『源威集』, 高橋恵美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
330823 龍宮から来た薬師とうなずく薬師―薬師信仰の中世(続), 青木千代子, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
330824 『にごりえ』を読む, 大畑照美, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330825 「綴る力」の成立条件―「系統」と「自作」について, 小笠原拓, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語教育, 一般, ,
330826 〔史料紹介〕 正親町実連筆・公明序『皇国弁』, 磯前順一 宮田正彦, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, ,
330827 自分のことばで語ること・生徒が読者になるとき―教科書「山月記」との格闘, 荻原伸, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語教育, 読むこと, ,
330828 文の構造式の問題点, 音無篤, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語教育, 言語事項, ,
330829 論説文の文章構造と見出しの反復, 後藤利枝, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 国語, 文体・文章, ,
330830 読者論的文章分類のための覚え書き―理論ベースの概念理論を援用して, 坂田充範, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語教育, 読むこと, ,
330831 山月記論―李徴は虎になったのか, 沢田英史, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330832 『平家物語』を詠む―抄解「兵庫十詠」, 信太周, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
330833 冷泉家時雨亭文庫蔵「歌苑連署事書」翻刻と訳注, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
330834 「前坊妃・斎宮の母」―六条御息所の準拠一面, 高田祐彦, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
330835 源氏物語の文体―めざまし, 中川正美, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
330836 「それから」講読(五), 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
330837 大岡昇平『化粧』をめぐって, 長浜拓磨, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330838 源氏物語における不調の表現の類義関係―「なやむ」「わづらふ」を中心にして, 中村一夫, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
330839 森鴎外の歴史小説の生態, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
330840 芥川龍之介ノート4, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
330841 『廿五箇条講義』について―本文と研究(一), 中森康之, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330842 神奈川近代文学館所蔵 広津和郎の松川裁判関係資料目録, 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
330843 四本対照「奥の細道」仮名字母一覧(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330844 物云・鳴滸・道化, 難波喜造, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 説話, ,
330845 新聞小説としての漱石作品, 松井菜穂子, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330846 芥川龍之介『好色』論―歪む自画像, 水川景三, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330847 文明開化期のコトバの小宇宙(2)―『西洋画引節用集』成立論続考並に初編・本文(影印), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
330848 「意味本質観」と「意味情報観」―日本語の意味変化を考えるために, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 国語, 語彙・意味, ,
330849 仮想化された家父長制イデオロギー―巌谷小波「少年小説」における「僕」の位相, 目黒強, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
330850 「国語年誌」総目次, , 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国文学一般, 目録・その他, ,