検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330901
-330950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330901 | 忠快譚の展開をめぐって―『忠快律師物語』を中心に, 川鶴進一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330902 | 仮名本『曾我物語』巻五・六末尾の説話群について, 小井土守敏, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
330903 | 為世注説の展開―古今秘聴抄の性格, 関葉子, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 和歌, , |
330904 | 男性による女歌―万葉集における, 青木生子, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
330905 | 楽器名物譚の伝承, 中原香苗, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
330906 | 天浮橋の構造と機能, 寺川真知夫, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 神話, , |
330907 | 書写山如意輪観音像―性空上人と桜木, 冨永美香, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中古文学, 一般, , |
330908 | 上田秋成の比喩―散文作品を中心に, 伊藤龍平, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近世文学, 小説, , |
330909 | 春日明神と貞慶・明恵説話, 筒井早苗, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330910 | 『長谷寺縁起文』に見る<東大寺>―役行者・法起菩薩同体説と伊勢参宮説, 藤巻和宏, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330911 | 『行人』論―<近代>と一郎, 宋美景, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
330912 | 古事記における「国神」について, 姜鍾植, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
330913 | 「帰徳」・「胡徳」考―舞楽伝承の変容を『古今著聞集』にみる, 磯水絵, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330914 | 花部英雄著『呪歌と説話 歌・呪い・憑き物の世界』, 大島建彦, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
330915 | 有島武郎『迷路』論―Aにおける<生活>の意味について, 李甲淑, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
330916 | 山本ひろ子著『異神』―中世日本の秘教的世界, 門屋温, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
330917 | 万葉集仙覚本巻第二十目録の補写部について, 北井勝也, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
330918 | 阿部泰郎著『湯屋の皇后』, 田中貴子, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
330919 | 北山正迪著『万葉試論 歌の流れと「存在」の問題』, 内田賢徳, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
330920 | 「注文の多い料理店」の位置―表題作としての有様, 大山尚, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
330921 | 山内洋一郎編著『金沢文庫本 仏教説話集の研究』, 池上洵一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
330922 | 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(十), 蜂矢真郷, 万葉, , 168, 1999, マ00140, 上代文学, 国語, , |
330923 | 新古今和歌集と折口信夫, 米沢達夫, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
330924 | 暮れぬ間の今日―『古今集』哀傷部における仏典受容, 中野方子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
330925 | 動態としての『枕草子』―本文と作者と, 永井和子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
330926 | 三河守以後の大江為基, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
330927 | 平家物語の論―その特殊性と普遍性をめぐって, 松尾葦江, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
330928 | 類題発句集における芭蕉の受容―芭蕉の<通り句>について, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330929 | 蕪村の「寒し」の句, 清登典子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330930 | 「寝覚恋」題考, 橋本智美, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
330931 | 読むことのドラマ―漱石作品における手紙, 加倉井美喜, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
330932 | 冷泉家時雨亭叢書 散木奇歌集 初句索引, 平野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
330933 | 関根慶子先生略歴・著書・論文目録, , 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, , |
330934 | 井本農一先生略歴・著書・論文目録, , 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, , |
330935 | 専門歌人の位相とその変容―古今集二一〇番歌をめぐる伝承から, 劉卿美, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
330936 | 源実朝の『露色随詠集』享受の可能性, 安保如子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
330937 | 書写山をめぐる法華経読誦, 柴佳世乃, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330938 | 『俳諧類船集』と『徒然草』, 宇佐見尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330939 | 源氏物語における通達動詞の条件表現について, 松田一子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中古文学, 物語, , |
330940 | 田舎教師の境界―林清三に見えるもの, 永井聖剛, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330941 | 戦争と新聞―第一次大戦期の批評言説, 中山弘明, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 一般, , |
330942 | 『あらくれ』論―「よみうり婦人付録」を補助線に, 内藤寿子, 文芸と批評, 8-9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330943 | 梶井基次郎をめぐるユナニムな感覚―「城のある町にて」を起点に, 中沢弥, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330944 | 横光利一と自然科学―「形式主義文学論争」前後を中心に, 山本亮介, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330945 | 『司馬遷』の位置, 山本幸正, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330946 | 個を確保する言葉―富岡多恵子の場合, 牲川波都季, 文芸と批評, 8−9, 79, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330947 | 宗盛と重衡・その最期をめぐって―延慶本第六本を中心に, 秋山寿子, 文芸と批評, 8−10, 80, 1999, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
330948 | 第二次『早稲田文学』に関する一考察―「彙報」欄と<女性>, 内藤寿子, 文芸と批評, 8-10, 80, 1999, フ00490, 近代文学, 一般, , |
330949 | 「第三帝国」の岩野泡鳴―第一次大戦期の批評言説, 中山弘明, 文芸と批評, 8−10, 80, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
330950 | 「城の崎にて」論―その社会性, 荒井均, 文芸と批評, 8−10, 80, 1999, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |