検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
330951
-331000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
330951 | ルポルタージュ・シリーズ『日本の証言』について―<現在の会>は何を見たのか, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 8−10, 80, 1999, フ00490, 近代文学, 一般, , |
330952 | 『比売鑑』の写本と刊本, 勝又基, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330953 | 兵学者伊南芳通と『続太平記狸首編』―通俗軍書に見る当代政治批判, 倉員正江, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 一般, , |
330954 | 芭蕉「幻住庵記」と中峰, 西田耕三, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330955 | 戸田旭山小伝―大坂の椿園・庭鐘・源内, 福田安典, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 一般, , |
330956 | 「諸道聴耳世間猿」の意味, 山本秀樹, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, , |
330957 | 田宮坊太郎物実録考―実録の生長に関する一試論, 菊池庸介, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, , |
330958 | 二条家俳諧―宗匠の系譜, 富田志津子, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330959 | 人情本の型, 鈴木圭一, 近世文芸, , 70, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, , |
330960 | 道春点『老子口義』と徳倉昌堅, 大野出, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
330961 | 江戸歌舞伎の興行と狂言―寛保三年『春曙〓曾我』の場合, 佐藤知乃, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
330962 | 『藤簍冊子』の成立と編集, 鈴木よね子, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, , |
330963 | 代作屋大作♂ヤ笠文京の執筆活動について, 木越俊介, 近世文芸, , 69, 1999, キ00660, 近世文学, 小説, , |
330964 | 阿蘇瑞枝教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
330965 | 序詞の技法―柿本人麻呂を中心に, 阿蘇瑞枝, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
330966 | 平安の万葉二題―山口女王歌と「をはただ」, 後藤祥子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
330967 | よみ(訓み・読み)の整定―万葉集訓読史のなかの『新古今集』の万葉歌, 小川靖彦, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
330968 | 秋成の人麿観, 浅野三平, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 小説, , |
330969 | 大津皇子移葬問題に関する一考察, 堀切寛子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
330970 | 人麻呂の「長歌」の枕詞―石見相聞歌の第二首を中心に, 八木京子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
330971 | 大伴家持の四三六〇〜六二番歌と四三九五〜九七番歌―「ますらをの自負」の発想による防人歌の捉え直し, 今井肇子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
330972 | 日本人EFL学習者の英語学習方略に関する研究(7)―国語学習方略との比較, 北条礼子, 上越教育大学研究紀要, 19−1, , 1999, シ00572, 国語教育, 一般, , |
330973 | 藤袴の「香」と「色」―大和物語一五三段におけるその象徴, 成島知子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 物語, , |
330974 | 吉田健一の小説(二)―気違い沙汰の排除, 高橋智子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
330975 | 『大鏡』及び『北野天神縁起』諸本の比較についての一考察, 堤真美, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
330976 | 師輔女について―三女・四女・五女・六女, 高橋由記, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 一般, , |
330977 | 『源氏物語』における子どもの存在―朱雀院五十賀の舞童をめぐって, 小山香織, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 物語, , |
330978 | 紀行文『おくのほそ道』と撰集『猿蓑』をめぐって, 磯田規子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
330979 | 『高野聖』論―成長する<魔処>, 進木豊子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
330980 | <傀儡師>の動揺と芥川文学の転機―『私の出遇つた事』を視座として, 松村香代子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
330981 | 芥川龍之介「疑惑」―失われた言葉を求めて崩壊する自我, 稲田智恵子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
330982 | 芥川の「ゴーギャン」をめぐる考察, 堀まどか, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
330983 | 江戸語の「動詞連用形+て+さ」表現形式に関する一試論―西部待遇表現「動詞連用形+て+指定辞」との関係から, 長崎靖子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 国語, , |
330984 | 阿蘇瑞枝著『柿本人麻呂論考 増補改定版』, 神野志隆光, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
330985 | 青木生子著『万葉集全注巻第十九』, 小野寛, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
330986 | 平館英子著『万葉歌の主題と意匠』を読む, 岩下武彦, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
330987 | 久保田淳著『中世文学の時空』, 麻原美子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
330988 | 野村純一著『昔話の森 桃太郎から百物語まで』, 麻原美子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
330989 | 渡辺澄子著『日本近代女性文学論 闇を拓く』, 今川英子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
330990 | 『日本文学はいかに生まれいかに読まれたか 日本の文学とことば』, 久保田淳, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
330991 | 外来語の略語の語構成―音における「同化」の分析, 佐野江美, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 国語, 語彙・意味, , |
330992 | 物語文学史再考―「絵物語」をめぐって, 伊東祐子, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 物語, , |
330993 | 源俊賢考―王朝女流文学の史的基層として, 高橋由記, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 一般, , |
330994 | 『河海抄』の妻妾論について, 胡潔, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 一般, , |
330995 | 特集 「話すこと・聞くこと」の教材開発, 野地潤家 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
330996 | 藤井国彦著『俳句の授業・作句の技法―どう教え、どう作るか』, 鳴島甫, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
330997 | 高橋俊三・声とことばの会著『聴く力を鍛える授業』, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
330998 | 国語教育時評 文章の読みか、「言語文化」か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
330999 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習11 「元気がある授業」と「元気がない授業」, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
331000 | 発信型の授業づくり11 発信型・説明文授業の運び方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |