検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331001 -331050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331001 見える学力・使える技術11 話し方技術の指導について, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331002 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕11 新しい国語科の構築のために―「読むこと」の領域, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331003 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕11 実践的な表現力の育成(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 41−2, 571, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331004 特集 新「書くこと」指導と言語活動の開発, 大西道雄 中西一弘, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
331005 山本章編著『子どもが喜んで取り組む話すこと・聞くこと指導のアイデア集』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331006 横浜教育サークル「横浜海岸通り」ほか著『子どもの「気になる言動」対応事例集』, 明石要一, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331007 国語教育時評 総合的学習―この道はいつか来た道, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331008 心と心をつなぐコミュニケーションの学習12(最終回) 「楽しい相互交流」のある学校を目指して, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331009 発信型の授業づくり12(最終回) 発信型の国語科授業論, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331010 見える学力・使える技術12(最終回) 学校図書館の利用指導―学校図書館を活用する学力の形成, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331011 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕12(最終回) 新しい国語科の構築のために―「読むこと」の領域(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331012 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕12(最終回) 新しい国語教育の構想と課題, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 41−3, 572, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331013 特集 「移行期」の実践課題を解明する, 野地潤家 大平浩哉, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331014 野口芳宏著『野口流・国語学力形成法』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331015 柴田義松著『学び方の基礎・基本と総合的学習』, 片上宗二, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331016 文学教材の授業改革・1 文学教材の「詳細な読解」をどう克服するか(その1)―教育課程審議会の答申に則して, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331017 対話能力育成のカリキュラム開発1 「話すこと・聞くこと」の指導はコミュニケーション教育として, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331018 話し方・聞き方の授業づくり1 序論―学習指導要領の改訂と関係させて, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331019 国語学習学の建設1 子ども主体の「学習」を優先する考え方の誕生, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331020 総合的学習への国語科的アプローチ1 いま、なぜ総合的学習か, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331021 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード1 新しい国語科の目標と領域構成の在り方(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331022 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード1 改善の基本方針と教科の目標, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−5, 574, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331023 特集 新「読むこと」指導の授業開発, 相沢秀夫 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331024 八戸音読研究の会著『基礎・基本を押さえた音読学習』, 原栄一, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331025 中村敦雄著『コミュニケーション意識を育てる発信する国語教室』, 菅原稔, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331026 文学教材の授業改革・2 文学教材の「詳細な読解」をどう克服するか(その2)―「教材で教える」という発想, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331027 『方位』(1〜19)―総目次, , 方位, , 20, 1999, ホ00015, 国文学一般, 目録・その他, ,
331028 対話能力育成のカリキュラム開発2 どのような目標に向かって、何を、いかに指導するか, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331029 話し方・聞き方の授業づくり2 授業づくりが教材づくりに, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331030 国語学習学の建設2 教師主導の「教育」と学習者中心の「学習」の違い・1, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331031 総合的学習への国語科的アプローチ2 総合的学習と国語科の関係(一), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331032 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード2 新しい国語科の目標と領域構成の在り方(二)―「伝え合う力」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331033 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード2 各学年目標の示し方について, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−6, 575, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331034 特集 「言葉で伝え合う能力」の鍛え方, 大熊徹 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331035 花田修一著『「書くこと」の授業改革―情報化対応の作文技術』, 竹長吉正, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331036 岩下修著『教師の言葉が生きる瞬間―続・AさせたいならBと言え』, 安彦忠彦, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331037 文学教材の授業改革・3 <文学の授業>が問われている地点はどこか―「文学的な文章の詳細な読解」指導の克服を前提にして具体論を展開する前に, 須貝千里, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331038 対話能力育成のカリキュラム開発3 小学校低学年(上)―自然で幸福で自由な対話をふんだんに, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331039 話し方・聞き方の授業づくり3 話すこと・聞くこと指導の重点(一)―音声言語能力と思考力, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331040 国語学習学の建設3 教師主導の「教育」と学習者中心の「学習」の違い・2, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331041 総合的学習への国語科的アプローチ3 総合的学習と国語科の関係(二), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331042 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード3 新しい国語科の目標と領域構成の在り方(三)―「伝え合う力」と「言語活動例」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331043 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード3 各学年目標の示し方について(二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−7, 576, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331044 特集 二学年に渡る指導をどう工夫するか, 相沢秀夫 大熊徹, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331045 中洌正尭編国語教育探究の会著『子どもとひらく国語科学習材・作文編』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331046 漆山仁志著『言葉を根拠に討論する一年生』, 大森修, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331047 文学教材の授業改革・6 文学体験を誘発する学習材, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331048 対話能力育成のカリキュラム開発6 小学校中学年(下)―「訊ねる・訊ね合う」から対話へ, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331049 話し方・聞き方の授業づくり6 基盤となる批判的思考の指導(二)―アメリカ合衆国中学校の場合, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331050 国語学習学の建設6 国語学習学の全体構造の構築, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,