検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33201
-33250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33201 | 文学史研究の課題, 西尾実, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33202 | 国学の再検討という問題, 高木市之助, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
33203 | 賀茂真淵における意識の変革―日本的抒情への試み―, 三枝康高, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
33204 | 貞徳・季吟, 小高敏郎, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
33205 | 芳賀矢一と藤岡作太郎―黎明期の民族の発見―, 風巻景次郎, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33206 | つだ文学史の再評価―民族と民衆とリアリズム―, 杉山康彦, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33207 | 折口先生の学問, 池田弥三郎, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33208 | 山間集落にそだった中世説話―『神道集』上野国の神神―, 菊地良一, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33209 | 壬申の乱と柿本人麻呂, 田辺爵, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33210 | 森銑三氏に答える―「西鶴本私見」への私見―, 板坂元, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33211 | 読後所見「西鶴本私見」について, 松田修 宗政五十緒, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33212 | 『中央公論』«日本の文芸雑誌», 友野代三, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33213 | 現代文学論大系第八巻『評論年表』―近代日本文学評論史の問題点―, 山田博光, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33214 | 日本人の対音楽態度の研究への一寄与―源氏物語に現れた対音楽態度―, 辻荘一, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33215 | 日本の唱歌, 新島繁, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |
33216 | 流行歌と国民感情, 藤沢衛彦, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33217 | 軍歌, 玉井乾介, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |
33218 | 小学唱歌の発生と変遷, 井上武士, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |
33219 | 日本民謡―その集団創造の本質―, 安永寿延, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
33220 | 新しい歌―日本のうたごえと詩の問題―, 関根弘, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |
33221 | 『馬酔木』«日本の文芸雑誌», 柴生田稔, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33222 | 『文章世界』«日本の文芸雑誌», 川副国基, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33223 | 『趣味』«日本の文芸雑誌», 越智治雄, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33224 | 板坂氏並びに松田・宗政両氏に, 森銑三, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33225 | 『プロレタリア文学大系』について, 岩上順一, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33226 | 歌舞伎劇の成立の仕方―元禄歌舞伎について―, 広末保, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33227 | 歌舞伎継承の問題点, 岡倉士朗, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33228 | 狂言と歌舞伎, 本田安次, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33229 | 能楽と歌舞伎, 野々村戒三, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33230 | かぶき研究における民間伝承の課題, 郡司正勝, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33231 | 新派劇の背後にある歌舞伎, 戸板康二, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33232 | 歌舞伎の演出, 武智鉄二, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33233 | 歌舞伎の劇評, 尾崎宏次, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33234 | 楽劇としてみた歌舞伎―西欧オペラとの対比を中心に―, 辻部政太郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33235 | 歌舞伎の魅力について―放蕩の系脈―, 頼桃三郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33236 | 歌舞伎の魅力, 北原武夫, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33237 | 歌舞伎に望むこと, 浜村米蔵, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33238 | 歌舞伎の雑誌, 利倉幸一, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33239 | 歌舞伎俳優の今と昔, 渥美清太郎, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33240 | 最近の問題作など, 守随憲治, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33241 | 「武智歌舞伎」批判, 戸部銀作, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33242 | 歌舞伎問題のために―中国古典劇の諸問題を導入しよう―, 近藤忠義, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33243 | 最近の歌舞伎研究書の傾向, 松崎仁, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33244 | <動向>今日における歌舞伎の諸問題, 松島栄一, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33245 | A.C.スコット『日本の歌舞伎劇』, 木下順二, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33246 | 戦後における歌舞伎文献目録, 戸部銀作 藤浪隆之, 文学, 24-1, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33247 | 透谷と現代, 小田切秀雄, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33248 | 透谷の宗教思想, 勝本清一郎, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33249 | 透谷の歴史意識, 瀬沼茂樹, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33250 | 透谷私論, 三好行雄, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |