検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33251
-33300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33251 | 雄弁調と美文調とに反対のもの―透谷の文体について―, なかのしげはる, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33252 | 『透谷全集』について, 吉田精一, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33253 | 北村透谷の歴史的把握―その再検討のための覚書―, 色川大吉 佐藤昌三, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33254 | 透谷研究とその時代, 神崎清, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33255 | 北村透谷研究文献目録, 山田博光 ほか, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33256 | 『スバル』«日本の文芸雑誌», 三枝康高, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33257 | 唐木順三著『中世の文学』, 斎藤清衛, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 中世文学, 一般, , |
33258 | 西尾実編 毎日ライブラリー『言葉と生活』, 藤原与一, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 国語, 言語生活, , |
33259 | 本文批判をめぐる諸問題―うつぼ物語を中心に―, 河野多麻 小西甚一 武田宗俊 玉井乾介 司会, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33260 | 生活記録と文学, 安藤邦男, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33261 | 生活記録と文学―その有機的関連のために―, 鈴木実, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33262 | 生活綴方と文学, 橋本三郎, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33263 | 生活記録と文学―京都では生活記録はどう進められてきたか―, 片山悠 ほか, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33264 | 生活記録運動のむつかしさ―京都における生活記録の進め方の報告を読んで―, 小野十三郎, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33265 | 『芸文』«日本の文芸雑誌», 野田宇太郎, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33266 | 『新声・新潮』(一)«日本の文芸雑誌», 田中保隆, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33267 | <動向>レプチャ語とはどんな言葉か, 大野晋, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 国語, 一般, , |
33268 | 山本健吉著『古典と現代文学』―国文学者の立場から―, 高木市之助, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33269 | 西郷信綱著『日本文学の方法』, 長谷川泉, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33270 | 片岡良一著『夏目漱石』, 荒正人, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33271 | 吉田精一著『自然主義の研究』上巻, 稲垣達郎, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33272 | 『太平記』の評価について, 谷宏, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33273 | 『太平記』における歴史と人物, 林屋辰三郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33274 | 太平記―制作の立場について―, 社本武, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33275 | 『太平記』研究文献目録, 釜田喜三郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33276 | 「宇津保」批判を方法論的に〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 池田亀鑑, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33277 | 「本文批判をめぐる諸問題」私見〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 秋山虔, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33278 | 感想〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 川崎庸之, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33279 | 一知識人としての『増鏡』の作者のあり方, 手島靖生, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33280 | 万葉集開巻第一の歌, 大野晋, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33281 | 『不在地主』と『防雪林』・そのリアリズム, 小原元, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33282 | 「生活記録と文学」をめぐって―日本文学学校の体験から―, 針生一郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33283 | 『新声・新潮』(二)«日本の文芸雑誌», 田中保隆, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33284 | 『日本及日本人』«日本の文芸雑誌», 松本三之介, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33285 | 『アララギ』«日本の文芸雑誌», 五味保義, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33286 | 山極圭司著『木下尚江』, 柳田泉, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33287 | 岩城之徳著『石川啄木伝』, 斎藤三郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33288 | 桑田忠親著『世阿弥と利休』, 表章, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33289 | 聖書和訳史とその文学的影響, 笹淵友一, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33290 | 翻訳文学の問題―『ファウスト』翻訳をめぐって―, 道家忠道, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33291 | 『ハムレット』の翻訳, 小津次郎, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33292 | 二葉亭のツルゲーネフものの翻訳について, 木村彰一, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33293 | フランス文学の功罪, 杉浦明平, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33294 | 近古に於ける語頭濁音の「候ふ」, 吾郷寅之進, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 中世文学, 国語, , |
33295 | 祝詞の形成―三~五世紀の基本的な問題をめぐって―, 吉田義孝, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
33296 | 『屋上庭園』«日本の文芸雑誌», 野田宇太郎, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33297 | 『白樺』«日本の文芸雑誌», 中谷博, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33298 | 『芸文』«日本の文芸雑誌», 宗政五十緒, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33299 | <動向>ことばブームの意味するもの, 上甲幹一, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 国語, 一般, , |
33300 | 市古貞次著『中世小説の研究』, 岡見正雄, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |