検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33301
-33350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33301 | 民話の会編『民話の発見』, 宮本常一, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33302 | 野間宏著『文学の方法と典型』, 祖父江昭二, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33303 | 歴史と文学―『秩父困民党』『風浪』を中心に―, 猪野謙二 司会 西野辰吉 遠山茂樹 木下順二 塩田庄兵衛 石田雄, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33304 | プロレタリア文学の問題点, 丸山静, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33305 | 言語と文学の一つの問題―文語の口語訳をめぐって―, 佐藤茂, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
33306 | 宮廷寿歌とその社会的背景―天語歌を中心として―, 土橋寛, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
33307 | 民間伝承からみた物語文学, 三谷栄一, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33308 | 『芸苑』«日本の文芸雑誌», 安田保雄, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33309 | 『三田文学』«日本の文芸雑誌», 池田弥三郎, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33310 | 『青鞜』«日本の文芸雑誌», 草部和子, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33311 | 山沢英雄校訂『誹風柳多留』, 宮田正信, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
33312 | 小林勇著『蝸牛庵訪問記』, 吉田精一, 文学, 24-6, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33313 | 狂言の変遷, 小山弘志, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33314 | 「狂言」をめぐって, 松本新八郎 林屋辰三郎 伝統芸術の会 歌舞伎講座会員 松島栄一 司会, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33315 | 狂言と能―その演技術の二、三の比較―, 横道万里雄, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33316 | 『天正狂言本』について, 表章, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33317 | 狂言異説, 武智鉄二, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33318 | 狂言の面白味, 滝井孝作, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33319 | 狂言の演技―その写実性を通して見た―, 野村万作, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33320 | 周作人による狂言の中国訳について, 今村与志雄, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33321 | 狂言研究文献目録, 古川久 東京女子大学狂言研究会, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33322 | 吉野裕氏の『防人歌の基礎構造』について, 高木市之助, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33323 | 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 池上禎造, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 国語, 文法, , |
33324 | 蘆花の市民意識―『思出の記』と蘆花―, 荒正人, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33325 | 蘆花とキリスト教, 勝本清一郎, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33326 | 蘆花文学の特異性―「黒潮」を中心に―, 笹淵友一, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33327 | 「不如帰」の主題, 円地文子, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33328 | 「黒潮」について, 伊藤整, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33329 | 「富士」の再評価, 木村毅, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33330 | 徳冨蘆花と大逆事件―愛子夫人の日記より―, 神崎清, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33331 | 蘆花生と私, 武者小路実篤, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33332 | 蘆花断想―資料再録―, 徳田秋声 岡本かの子 真山青果 山路愛山 木下尚江 新渡戸稲造 徳富蘇峰, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33333 | 徳富蘆花研究文献年表ノート, 佐藤勝, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33334 | 『青年文』«日本の文芸雑誌», 西田勝, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33335 | 岩永胖著『田山花袋研究』, 川副国基, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33336 | 奥野健男著『太宰治論』, 野原一夫, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33337 | 平野謙著『現代の作家』, 丸山静, 文学, 24-8, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33338 | 日本文学とドストエフスキー, 小沢政雄, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33339 | 太平記論, 永積安明, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33340 | 定家後年の歌風の変化―九条大納言をめぐって―, 石村正二, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
33341 | 伊勢物語をつらぬくもの―作者の意図をめぐって―, 滝瀬爵克, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33342 | あて宮物語と忠こそ物語―宇津保物語首部三巻の巻序と成立―, 片桐洋一, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33343 | うつほ物語九大本考(上), 河野多麻, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33344 | 『天鼓』«日本の文芸雑誌», 西田勝, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33345 | 第一、二次『新思潮』«日本の文芸雑誌», 猪野謙二, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33346 | 『芸苑』追記«日本の文芸雑誌», 安田保雄, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33347 | 山田孝雄著『万葉集と日本文芸』を読む, 久松潜一, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33348 | 荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』, 山口昌男, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33349 | 義太夫年表編纂会編『義太夫年表』明治篇, 高野正巳, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33350 | 日本文学と魯迅との関係, 千田九一, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, , |