検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33351 -33400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33351 明治期文芸雑誌(上)―その補遺的概観―, 岡野他家夫, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33352 島田謹二著『近代比較文学』, 太田三郎, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
33353 榊原美文著『近代日本文学の研究』, 窪川鶴次郎, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33354 浜村米蔵著『歌舞伎』, 近藤忠義, 文学, 24-10, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33355 折口博士の記紀万葉研究について―特に国文学の一つの反省として―, 高木市之助, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33356 伊勢物語私論―民間伝承との関連についての断章―, 秋山虔, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33357 かぶきと民俗学, 郡司正勝, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33358 民俗学の方法と文学―俳諧を中心に―, 広末保, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
33359 文学と民俗学, 山本健吉, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
33360 民話を保持する世界, 宮本常一, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
33361 民話が示すアマノジャクの系類, 藤沢衛彦, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
33362 人形劇と民話―特に天邪鬼をめぐって―, 木村次郎, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
33363 うつほ物語九大本考(下), 河野多麻, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33364 高瀬文淵の理想主義文学論, 伊狩章, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33365 明治期文芸雑誌(中)―その補遺的概観―, 岡野他家夫, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33366 寺田透著『同時代の文学者』, 武田泰淳, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33367 犬養孝著『万葉の風土』, 田辺幸雄, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
33368 菅忠道著『日本の児童文学』, 小野十三郎, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33369 文芸批評の問題«批評の基準», 寺田透, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33370 批評基準からの逃亡«批評の基準», 多田道太郎, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33371 批評についての覚え書«批評の基準», 奥野健男, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33372 文芸批評の原点«批評の基準», 村松剛, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33373 現代詩批評の問題«批評の基準», 吉本隆明, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 詩, ,
33374 詩の発生, 西郷信綱, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
33375 「好色五人女」私見, 森銑三, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33376 「好色五人女」異見, 村田穆, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33377 嘉村礒多論―中産階級者の文学―, 武田庄三郎, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33378 明治期文芸雑誌(下)―その補遺的概観―, 岡野他家夫, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33379 明治期の児童雑誌, 菅忠道, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33380 杉浦明平著『現代日本の作家』, 小田切秀雄, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33381 北山茂夫・吉永登編著『日本古代の政治と文学』, 益田勝実, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 上代文学, 一般, ,
33382 現代演劇の諸問題(一)―演劇の三つのタイプ―, 山田肇, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33383 ことばと戯曲, 木下順二 斎賀秀夫, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 国語, 言語生活, ,
33384 演劇と社会的認識―木下順二「評論集」をよんで―, 内田義彦, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33385 日本演劇への管見, 手塚富雄, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33386 新劇雑感, 椎名麟三, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33387 私の覚え書, 堀田清美, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33388 観客を忘れたリアリズム, 大橋喜一, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33389 リアリズムの立場, 鈴木政男, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33390 戯曲への愛想づかし, 原源一, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33391 近世「悲劇」への道―『出世景清』の世界―, 広末保, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33392 下村正夫著『新劇』, 菅井幸雄, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33393 尾崎宏次著『新劇の足音』・茨木憲著『昭和の新劇』, 竹内敏晴, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33394 秋庭太郎著『日本新劇史』上・下巻, 大木直太郎, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33395 伊原敏郎著『歌舞伎年表』第1巻, 浦山政雄, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
33396 大正期における詩の問題―口語自由詩の展開と民衆詩派―, 古林尚, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33397 白樺派のオ坊チャン性, 筑波常治, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33398 大正文学の積極面, 江口渙, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33399 大正期の児童文学―その二、三の問題点―, 国分一太郎, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33400 大正期雑誌の概観(上), 稲垣達郎, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, ,