検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33401
-33450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33401 | 『奇蹟』«日本の文芸雑誌», 谷崎精二, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33402 | 『近代思想』«日本の文芸雑誌», 山辺健太郎, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33403 | 第四次『新思潮』, 広田栄太郎, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33404 | 民謡としての東歌, 小川達雄, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33405 | 薫創造, 清水好子, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33406 | 民間の言語心理, 藤原与一, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 国語, 言語生活, , |
33407 | 平野・小田切・山本編『現代日本文学論争史』上巻・臼井吉見著『近代文学論争』上巻, 瀬沼茂樹, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33408 | 中世と文学(一)―能と狂言を中心に―, 谷宏, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33409 | 無常の系譜, 菊地良一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, , |
33410 | 和漢混淆文について―「平家物語」を中心に―, 玉井乾介 司会 小西甚一 永積安明 西岡虎之助 岩淵悦太郎, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33411 | 「方丈記」批判―抒情文学としての規定―, 菅原真静, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33412 | 文学のひろば, 西尾実, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33413 | 古本「保元・平治物語」の作者と著作時代, 高橋貞一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33414 | 心敬論, 伊藤博之, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
33415 | 冷泉為相論, 福田秀一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
33416 | 観世宗家蔵『古本別紙口伝』について, 表章, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33417 | 戦後詩への一視角«批評の基準», 木島始, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33418 | 第三次『新思潮』«日本の文芸雑誌», 山宮允, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33419 | 永積安明著『中世文学の展望』, 杉本圭三郎, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, , |
33420 | 大正期の思想と文学―その概観と二、三の問題点―, 新島繁, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33421 | 「早稲田派文学」の文学史的一考察, 窪川鶴次郎, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33422 | 有島武郎の再評価について, 原田義人, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33423 | 大正期雑誌の概観(下), 稲垣達郎, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33424 | 古代文学成立の一過程(上)―出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析―, 石母田正, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
33425 | 現代演劇の諸問題(二)―今日におけるドラマの意義―, 山田肇, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33426 | 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33427 | 『地上巡礼』『ARS』«日本の文芸雑誌», 木俣修, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33428 | 大正期の児童雑誌(上)―前期「赤い鳥」・「金の船」・「童話」を中心に―, 鳥越信, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33429 | 徳富蘆花研究文献年表補遺, 佐藤勝, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33430 | 平野謙著『政治と文学の間』, 大西巨人, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33431 | 物語の発生に就いて, 武田宗俊, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33432 | 文学伝承の「機会」―日本文学の民俗学的考察―, 池田弥三郎, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33433 | 古代文学成立の一過程(下)―出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析―, 石母田正, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
33434 | 中世と文学(二)―能と狂言を中心に―, 谷宏, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33435 | 芸術交流体について«批評の基準», 遠藤周作, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33436 | 衰弱した文芸批評«批評の基準», 浜田泰三, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33437 | 文学のひろば, 高木市之助, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33438 | 『黒潮』『中外』«日本の文芸雑誌», 紅野敏郎, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33439 | 川副国基著『日本自然主義の文学』, 瀬沼茂樹, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33440 | 荒木良雄著『中世文学の形成と発展』, 風巻景次郎, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, , |
33441 | 国文学研究への提言, 唐木順三 杉浦明平 山本健吉 林屋辰三郎, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33442 | 太平記論―日本文学における叙事詩の解体―, 桜井好朗, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33443 | 文学のひろば, 広末保, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33444 | 宮廷文学としての枕草子, 野村精一, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
33445 | 現代演劇の諸問題(三)―日本におけるドラマの歴史―, 山田肇, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33446 | 『生活と芸術』«日本の文芸雑誌», 岩城之徳, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33447 | 大正期の児童雑誌(下)―大衆児童雑誌と同人誌・理論誌―, 鳥越信, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33448 | 大正期の俳句雑誌, 大野林火, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
33449 | 青木生子著『日本抒情詩論』―記紀・万葉の世界―, 大久保正, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 上代文学, 一般, , |
33450 | 荒正人他編『昭和文学史』上・下, 進藤純孝, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |