検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33451
-33500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33451 | 批評の基準はなくてすまされない«批評の基準», 本多秋五, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33452 | ヤンガー・ゼネレーションへ«批評の基準», 花田清輝, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33453 | 基準としてのリアリズム(一)«批評の基準», 丸山静, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33454 | うつほ物語の達成, 野口元大, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33455 | 源氏物語の内部構造, 三宅清, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33456 | 太閤伝説の形成―英雄流離譚の系譜―, 松田修, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近世文学, 一般, , |
33457 | 物語と物語絵(二)―日本のばあい―, むしゃこうじみのる, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33458 | 文学のひろば, 竹内好, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33459 | 『文芸時代』とその周囲«日本の文芸雑誌», 瀬沼茂樹, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33460 | 大正期の短歌雑誌概観(上)«日本の文芸雑誌», 木俣修, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33461 | 広末保著『近松序説』―近世悲劇の研究―, 荒木繁, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33462 | 英雄への途―雄略天皇の場合―, 高木市之助, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
33463 | 座談会で拾った問題«座談会「国文学研究への提言」を読んで», 西尾実, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33464 | 若い国文学者の友へ―国語学の立場から―«座談会「国文学研究への提言」を読んで», 大野晋, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33465 | 国文学研究の内側から«座談会「国文学研究への提言」を読んで», 秋山虔, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33466 | 文芸学の確立を«座談会「国文学研究への提言」を読んで», 松本新八郎, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33467 | 変形私小説論―牧野信一をめぐって―, 磯貝英夫, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33468 | 西洋文学者と日本詩―「くろおぺす」の例会から―, 小川正巳, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33469 | 現代演劇の課題をめぐって, 菅井幸雄, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33470 | 筑前国志賀白水郎歌十首の形成―伝誦歌との関係を中心に―, 渡瀬昌忠, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33471 | <動向>西洋における江戸文学, リチャード・レイン, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近世文学, 一般, , |
33472 | 大正期の短歌雑誌概観(中)«日本の文芸雑誌», 木俣修, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33473 | 『赤と黒』『鎖』『悍馬』『無産詩人』«日本の文芸雑誌», 山田清三郎, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33474 | 『新興文学』«日本の文芸雑誌», 西田勝, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33475 | 丸山静著『現代文学研究』, 桑原武夫, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33476 | 石田吉貞著『藤原定家の研究』, 荒木良雄, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
33477 | 田辺幸雄著『初期万葉の世界』, 難波喜造, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33478 | 能の本質, 戸井田道三, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33479 | 能の発生, 松本新八郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33480 | 能と先行芸能と, 池田弥三郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33481 | 夢幻能について, 横道万里雄, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33482 | 「光太郎金春」考, 香西精, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33483 | 観阿弥・宮増・小次郎, 北川忠彦, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33484 | “うたい”(謡)考―その発達史を中心に―, 表章, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33485 | 発見された「拾玉得花」を読んで, 西尾実, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33486 | 室町時代の能面, 小林剛, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33487 | 能の美学的考察, 高橋義孝, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33488 | 能と現代演劇―演出家から見た“現代の能”―, 武智鉄二, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33489 | 現代の能に於ける伝統の問題―演技者として―, 観世寿夫, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33490 | 能の魅力―老枯の美―, 唐木順三, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33491 | 能の音楽性―現代芸術から見たその価値と限界―, 佐野和彦, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33492 | 能評の歴史と現状, 増田正造, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33493 | 能楽界の現状とその問題点, 堂本正樹, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33494 | 九岡明著『日本の能』, 福原麟太郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33495 | 大河内俊輝著『現代能楽論』・常本正樹著『能・歌舞伎僕達の芸術』, 服部幸雄, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33496 | 「所謂今度の事」についての一考察, 斎藤三郎, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33497 | 石川啄木・著作目録, 昆豊, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33498 | 嘉村礒多について―仮面の私小説家としての―, 太田静一, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33499 | 「蒲団」における虚実の問題, 岩永胖, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33500 | 本庄陸男の側面―未発表遺稿をめぐって―, 山田昭夫, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |