検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333951
-334000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333951 | 『水鏡』の執筆意図について, 青木洋志, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中古文学, 歴史物語, , |
333952 | 『世間胸算用』巻三―三「小判は寐姿の夢」―テーマは果たして愛情か, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
333953 | 後水尾院―歌道に皇室の権威, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333954 | 井上理恵著『近代演劇の扉をあける』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333955 | 亀井秀雄著『「小説」論『小説神髄』と近代』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333956 | 川村湊著『作文のなかの大日本帝国』, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333957 | 加藤昌孝著『高校生と創った古典の授業 授業記録「軍記物語の系譜」』の意義, 森本真幸, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
333958 | 三木天遊の初期小説の一断面―『鈴舟』を中心として, 岡田豊, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
333959 | 金史良作品試論―『光の中に』を中心に, 朴杓礼, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
333960 | 『細川幽斎戯文』翻刻と注釈, 林達也, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
333961 | 木下長嘯子, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333962 | 小野寛著『万葉集歌人摘草』, 高橋文二, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 上代文学, 書評・紹介, , |
333963 | 高橋文二著『源氏物語の時空と想像力』, 松井健児, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中古文学, 書評・紹介, , |
333964 | 万葉歌に見る「嘆き」と魂, 新谷正雄, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
333965 | 契沖―和歌の革新, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333966 | 「蛇性の婬」地名考―歌枕・国学・神話, 鈴木よね子, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
333967 | 賀茂真淵 恋歌抄, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333968 | 葉山嘉樹の昆虫記―『移動する村落』における戦争・新聞・歳時記…, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333969 | 梅枝の巻の「前の朱雀院」について―史実と物語との関係, 藤河家利昭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
333970 | 千利休書簡の用語解釈―桑田・小松両博士の解釈を通して, 柏本雄幸, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中世文学, 一般, , |
333971 | 表象としての<現在>―『細雪』の寓意(アレゴリー), 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 49-9, 567, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333972 | 古事記「黄泉国」と出雲国―海食洞穴に注目して, 伊東真紀, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 上代文学, 神話, , |
333973 | 本居宣長―歌心と医心, 高橋俊和, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333974 | <欲望>の行方/『砂の女』―エピグラフから, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333975 | 良寛―清貧と大愚の生涯, 谷川敏朗, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333976 | 『方丈記』と中日先行文学―「方丈記」と「池亭記」と「池上篇並序」と「草堂記」, 張利利, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
333977 | ワープロ弱者と多漢字環境, 池田証寿, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
333978 | 工藤隆・岡部隆志著『中国少数民族歌垣調査全記録1998』, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333979 | 蕪村社中句会記録に見られるミセケチ及び抹消句, 山本さゆり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333980 | 香川景樹―新歌論樹立をめざす, 兼清正徳, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333981 | 奥津春雄著『竹取物語の研究 達成と変容』, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
333982 | 『雨月物語』「蛇性の婬」論―タイトル「蛇性の婬」の意味するもの, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 近世文学, 小説, , |
333983 | 平田篤胤―カリスマの陰にかくれたウィット, 白石良夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
333984 | 三谷栄一著『狭衣物語の研究(伝本系統論編)』―三谷・狭衣学の文献学史的定位の問題, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
333985 | 小林美和著『平家物語の成立』, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
333986 | 朱楽菅江―多彩な文学者, 石川了, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333987 | 普遍文法への幻想, 吉田弥寿夫, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 一般, , |
333988 | 石川雅望―軽妙洒脱の作歌と古典研究, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333989 | 西田谷洋著『語り 寓意 イデオロギー』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333990 | 地域における日本語教室の課題, 足立祐子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
333991 | “日本”という現場と民俗学―柳田国男の一国民俗学をめぐって, 川村邦光, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
333992 | 日本語で国語を教える。日本語で日本語を教える。, 井嶋悠, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
333993 | 鈴木登美著(大内和子・雲和子訳)『語られた自己―日本近代の私小説言説』, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333994 | 姫路定住促進センターにおけるプレイスメントテスト開発, 植田直子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
333995 | 「知識人」の自立・「知」の領分―明六社同人における, 中村春作, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 近代文学, 一般, , |
333996 | 21世紀に向けて「アディティブ・バイリンガルの可能性―二言語習得とアイデンティティの関係をめぐって」, 桶谷仁美, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
333997 | 大田南畝―妻と妾の墓が語ること, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333998 | 大学副専攻課程における日本語教育実習について, 川越菜穂子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
333999 | インターネットを利用した授業の利点, 河内千春, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334000 | 西行の人と作品―その古への憧憬の意味するもの, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |