検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334001
-334050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334001 | 日本の「近代」と「自己」について―「日本研究の現在」という視点に寄せて, 中村生雄, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 近代文学, 一般, , |
334002 | 姫路定住促進センターの日本語教育と定住者の日本語の実状, 北尾典子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334003 | 「人身御供」祭祀論序説―「食」と「性」、そして「暴力」, 六車由実, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 国文学一般, 民俗学, , |
334004 | 西行と隠遁, 佐藤正英, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334005 | 死霊祭祀における霊魂の扱い方―仏壇祭祀と霊魂観念, ヨルン・ボクホベン, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 国文学一般, 民俗学, , |
334006 | 松永貞徳―偉大な啓蒙家, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334007 | 西行と俊成―俊成から見た西行, 檜垣孝, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334008 | 西行と定家, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334009 | 日本語音声指導の注意点―初期段階の中国人学習者を対象に, 黄志軍, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334010 | 北村季吟―作句と古典注釈, 佐藤勝明, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334011 | 「癩」とヒロイン―近代におけるイメージの創出をめぐって, 丸山泰明, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 近代文学, 小説, , |
334012 | 「共同体」としての日本語教室, 駒田聡 沢田美恵子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334013 | 西山宗因―俳壇を制した連歌師, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334014 | 日本語教科書の中の「日本」, 沢田田津子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334015 | 西行と家隆―西行勧進二見浦百首を中心に, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334016 | 話す力・書く力を高めるための試み―学生が主体的に学習する授業形態を通して, 高松美佐男, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334017 | 小学校における日本語指導の問題点について, 寺尾裕子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334018 | 「オナリ神信仰」再考―フェミニスト人類学的視点から, 成定洋子, 大阪大学日本学報, , 19, 2000, オ00347, 国文学一般, 南島文学, , |
334019 | 西行と慈円, 石川一, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334020 | 異文化接触場面における摩擦の要因―評価の側面の差からみえてくるもの, 徳井厚子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334021 | 日本語の規範性―日本語教師にとって「日本語」とは, 友沢昭江, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334022 | 学習者ストラテジー再考, 浜田麻里, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334023 | 西行と文覚―歌僧頓阿の眼に映った両者の邂逅, 谷山俊英, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334024 | 中国人に対する日本語教育, 費文怡, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334025 | 西行と寂然, 高城功夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334026 | 岡西惟中―元禄文壇の典型的人物, 上野洋三, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334027 | 西行と待賢門院, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334028 | 同じであって同じでない―初級クラスの2教師の授業比較, 真嶋潤子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334029 | 西行と女房たち, 渡辺裕美子, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334030 | 松尾芭蕉―不世出の俳人, 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334031 | 農学系日本語学術論文の「緒言」における文型―農学系専門日本語教育における論文の読解と作成の指導のために, 村岡貴子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334032 | 宝井其角―こまやかな感受性の俳人, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334033 | 英語話者の日本語アクセントの特徴とその矯正―日本語らしさを求めて, 安原順子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334034 | 西行と奥州旅行, 坂口博規, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334035 | 与謝蕪村―俳人にして画家の人間像, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334036 | 小林一茶―その詩人像の推移, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334037 | 西行の四国への旅―崇徳院との関わりを中心にして, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334038 | 西行と吉野山, 臼田昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334039 | 「近世文学(韻文)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 近世文学, 一般, , |
334040 | 西行の大峰修行, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334041 | 長嶺宏著『「源氏物語」断想』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
334042 | 西行と聖地―四国の旅から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334043 | 中国人就学生の現在―日本語学校の作文集より, 山県千枝, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334044 | 「そうだ」(様態)についての考察―談話での表現を中心に, 沢西稔子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, , |
334045 | 機能シラバスから見た使役表現―「車をなおす」をめぐって, 下田美津子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, , |
334046 | 山家集・山家心中集の成立, 有吉保, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
334047 | 世間話の構造:“chat”と“chunk”, 鈴木睦, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, , |
334048 | 人称表現に見られる待遇的表示―日本語と中国語の比較から, 薛鳴, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 対照研究, , |
334049 | 丁寧表現「です」について―形容詞への接続から, 高木裕子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 敬語, , |
334050 | 西行自歌合の意趣, 武田元治, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |