検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33501
-33550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33501 | 本庄陸男年譜・研究文献目録, 山田昭夫, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33502 | 文学のひろば, 永積安明, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33503 | 日本的伝統の一側面―Sensibilityの問題―, 小島輝正, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33504 | 民話とその“再話”について―「信濃の民話」に拠りながら―, 西郷竹彦, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33505 | 子供のための、少年少女のための文学について, なかのしげはる, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33506 | 『改造』(一)«日本の文芸雑誌», 新島繁, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33507 | 『解放』«日本の文芸雑誌», 竹盛天雄, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33508 | 大正期の短歌雑誌概観(下)«日本の文芸雑誌», 木俣修, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33509 | 仲原善忠著『おもろ新釈』, 内間貫友, 文学, 25-10, , 1957, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
33510 | 幕末から明治へ―近代文学の前提を求めて―, 猪野謙二 司会 柳田泉 勝本清一郎 大久保利謙, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33511 | 木下杢太郎試論―その精神形成史の素描―, 生松敬三, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33512 | 源氏物語の第一部の構造について―三宅清氏の論に答えて―, 武田宗俊, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33513 | 枕草子本文校訂論, 楠道隆, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
33514 | 文学のひろば, 西尾実, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中古文学, 一般, , |
33515 | 正法眼蔵における自然, 嶺光雄, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33516 | 四つの作家論―蘆花・独歩・一葉・四迷―ソヴエト「東洋文芸作品集」所載, E.ピヌス ほか, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33517 | 『トルストイ研究』«日本の文芸雑誌», 古林尚, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33518 | 『改造』(二)«日本の文芸雑誌», 新島繁, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33519 | 高木市之助・五味智英・大野晋校注日本古典文学大系『万葉集』(一), 沢瀉久孝, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33520 | 高木市之助・五味智英・大野晋校注日本古典文学大系『万葉集』(一), 亀井孝, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33521 | 土橋寛・小西甚一校注日本古典文学大系『古代歌謡集』, 小島憲之, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
33522 | 中村通夫校注日本古典文学大系『浮世風呂』, 中村幸彦, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33523 | 中間小説論, 中村光夫, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33524 | 文学のひろば, 野間宏, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33525 | 大衆文学の構造―戦後の私的な考察から―, 長谷川竜生, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33526 | 時代小説試論―歴史小説を中心として―, 浜田泰三, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33527 | 大衆文芸の発生とその発展, 中谷博, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33528 | 家庭小説の展開, 瀬沼茂樹, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33529 | 探偵小説の展開, 中島河太郎, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33530 | 『新・平家物語』について, 荒正人, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33531 | 「石中先生行状記」について, 花田清輝, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33532 | 井上靖の時代小説, 村松剛, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33533 | 眠狂四郎の面白さ, 遠藤周作, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33534 | 私の立場«作家の発言», 鹿島孝二, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33535 | 大衆文学の実体«作家の発言», 大林清, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33536 | 大衆文学の現状と意義«作家の発言», 北条誠, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33537 | 大衆文学の現状とその問題点, 真鍋元之, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33538 | 大衆文学の読まれ方―貸本屋の調査から―, 社会心理研究所, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33539 | 『万葉集』(一)の書評に答える, 高木市之助 五味智英 大野晋, 文学, 25-12, , 1957, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33540 | 徒然草その無常について, 松本新八郎, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33541 | 徒然草の原形とその成立―新資料大島氏旧蔵 桃園文庫蔵藍表紙本について, 小山敦子, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33542 | 兼好伝の一資料について―金沢文庫古文書中の一書状の再吟味―, 林瑞栄, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33543 | 大山祇神社連歌―新資料の概観と連歌史上の意義―, 和田茂樹, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
33544 | “つづき物”の発生―開化期戯作の変遷―, 興津要, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33545 | 『種蒔く人』(上)«日本の文芸雑誌», 稲垣達郎, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33546 | 『改造』(三)«日本の文芸雑誌», 新島繁, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33547 | 石母田正氏の『平家物語』を読んで, 永積安明, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33548 | 詩劇への一つの道―能における劇的原理―, 山本健吉, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33549 | 詩劇はドラマを復興するか, 小場瀬卓三, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33550 | 或る反省〔詩・ことば・劇をめぐって―詩の側から1―〕, 谷川俊太郎, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |