検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334101
-334150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334101 | コミュニケーション行為理論としてのグライス理論, 井島正博, 成蹊国文, , 33, 2000, セ00020, 国語, 文法, , |
334102 | 鈴木日出男著『古代和歌の世界』, 斎藤紗代, 成蹊国文, , 33, 2000, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
334103 | 徳冨蘆花「不如帰」, 布川純子, 成蹊国文, , 8, 2000, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
334104 | 夏目漱石「満韓ところどころ」論, 吉田真, 成蹊国文, , 8, 2000, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
334105 | 三島由紀夫の短編小説「憂国」論, 藤田尚子, 成蹊国文, , 8, 2000, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
334106 | 「河童」注釈5, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 8, 2000, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
334107 | 徒然草評釈・二百五十四 世に随はむ人先機嫌を知るべし, 久保田淳, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
334108 | 吉田弥寿夫先生略歴, , 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国文学一般, 目録・その他, , |
334109 | 近代小説新考 明治の青春114―川上眉山「観音岩」(その十一), 野山嘉正, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334110 | 浜川勝彦著『梶井基次郎論』, 細谷博, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
334111 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, , |
334112 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334113 | <馬融>は古作の能であるか, 川島朋子, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
334114 | 本好き人好き134 日本歌劇概論, 谷沢永一, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334115 | 逍遙・文学誌113 「国民文学」第百号記念号―空穂・松村英一・半田良平・村松梢風・谷県ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334116 | 国語教育界展望387, 田中孝一, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
334117 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
334118 | 歌語「さみだれ」の基層―古今集時代を中心に, 岩井宏子, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
334119 | 『源氏物語』に表われる一設定―蔵人所の兄弟同職, 今野鈴代, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中古文学, 物語, , |
334120 | 一九九七年出土の木簡, 渡辺晃宏 山下信一郎 古尾谷知浩, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
334121 | 観音寺院縁起の展開―「古老伝」等の記述をめぐって, 橋本正俊, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
334122 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 安藤徹, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
334123 | 『玉塵抄』の述定・装定表現―「デアル」と「ニアル」, 山田潔, 国語国文, 69−6, 790, 2000, コ00680, 中世文学, 国語, , |
334124 | 小峯和明著『説話の声 中世世界の語り・うた・笑い』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
334125 | 沖森卓也著『日本古代の表記と文体』, 西条勉, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
334126 | 一九七七年以前出土の木簡(二〇), 和田萃 鶴見泰寿, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
334127 | <講演> 福永武彦と堀辰雄, 堀多恵子, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334128 | 『神明鏡』伝本の整理と成立について(上), 佐々木紀一, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
334129 | 釈文の訂正と追加(一), 加古千恵子 平田博幸 古尾谷知浩 藤田淳 平石充, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
334130 | 『風のかたみ』再考―「業」と共に消える美女, 高野泰宏, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334131 | 鴎外その出発76 「価高き花束」をめぐって―『舞姫』について(七), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
334132 | 再び長屋王家木簡と皇親家令について, 八木充, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334133 | 信濃の古代と屋代遺跡群, 寺内隆夫, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334134 | 『神明鏡』伝本の整理と成立について(下), 佐々木紀一, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
334135 | 七世紀の屋代木簡, 伝田伊史, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334136 | 七世紀の地方木簡, 鐘江宏之, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334137 | 石川淳と福永武彦―夷斎と玩艸亭, 三坂剛, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334138 | 七世紀の宮都木簡, 鶴見泰寿, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334139 | 律令制の成立と木簡七世紀の木簡をめぐって, 館野和己, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334140 | 『草の花』校異(一), 井手香理, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334141 | 佐藤信著『日本古代の宮都と木簡』, 仁藤敦史, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, , |
334142 | シシ語尾形容詞について―仮名文書の例を中心に, 辛島美絵, 国語国文, 69−6, 790, 2000, コ00680, 中世文学, 国語, , |
334143 | 海外資料紹介 ウクライナ語版『死の島』について, 近藤圭一, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334144 | 大庭脩編著『木簡 古代からのメッセージ』, 丸山裕美子, 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, , |
334145 | 塚本邦雄と中世歌謡―第六歌集『感幻楽』所収「花曜」をめぐって, 植木朝子, 国語国文, 69−6, 790, 2000, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
334146 | 福永武彦宛書簡その一 高村光太郎, 三坂剛, 福永武彦研究, , 5, 2000, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
334147 | 本・人・出版社24 小田嶽夫―『城外』『泥河』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |
334148 | 探照燈163 人物管見, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |
334149 | 宮中の新嘗祭と神社の「新嘗祭」との関連性―日付と名称を中心として, 海上直士, 成蹊国文, , 8, 2000, セ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
334150 | 古代文学にみる女性, 安西篤子, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |