検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33551 -33600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33551 詩とドラマにおける言語の存在〔詩・ことば・劇をめぐって―詩の側から2―〕, 長谷川竜生, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33552 詩・詩劇・言葉〔詩・ことば・劇をめぐって―詩の側から3―〕, 木原孝一, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33553 交響詩断想〔詩・ことば・劇をめぐって―詩の側から4―〕, 山本太郎, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33554 詩劇の歴史的橋頭堡〔詩・ことば・劇をめぐって―劇の側から1―〕, 田中千禾夫, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33555 どらまとことば〔詩・ことば・劇をめぐって―劇の側から3―〕, 内田朝雄, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33556 詩劇ぎらい〔詩・ことば・劇をめぐって―劇の側から4―〕, 浅利慶太, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33557 現代演劇の諸問題(四)―ドラマにおける行動の意義―, 山田肇, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33558 近代文学の成立―「新体詩抄」から逍遥・硯友社・二葉亭まで―«座談会・近代日本文学史#2», 柳田泉 勝本清一郎 中村光夫 猪野謙二 司会, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33559 稲垣達郎著『近代日本文学の風貌』, 杉森久英, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33560 『古代歌謡集』の書評への回答, 土橋寛, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
33561 詩的形象の変遷と古代・中世«日本文学研究の諸問題», 土居光知, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
33562 中世文学の世界«日本文学研究の諸問題», 西尾実, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, ,
33563 日本文学における文芸性―定家を中心として―«日本文学研究の諸問題», 荒木良雄, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
33564 文学の概念と中世的人間―「方丈記」「歎異鈔」「正法眼蔵随聞記」を主として―, 加藤周一, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, ,
33565 道元の文学, 池田寿一, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
33566 芭蕉、その詩と思想の位置について, 広末保, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
33567 文学のひろば, 西郷信綱, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33568 詩「路傍の草花に」ほか―啄木新資料紹介―, 今井泰子, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 詩, ,
33569 石川啄木, ヴェマルコヴァ, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 詩, ,
33570 マルコヴァ女史の「石川啄木詩集」について, 秋田雨雀, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33571 『黒煙』『労働文学』«日本の文芸雑誌», 山田清三郎, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33572 『種蒔く人』(中)«日本の文芸雑誌», 稲垣達郎, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33573 高安六郎著『光悦の謡本』, 表章, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33574 田中重太郎編著『校本枕冊子』, 楠道隆, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
33575 昭和十年前後の精神的状況と文学, 中島健蔵, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33576 文芸復興期の問題, 佐々木基一, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33577 昭和文学の課題とプロレタリア文学, 丸山静, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33578 日本ロマン派の諸問題―その精神史と精神構造をめぐって―, 橋川文三, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33579 万葉の精神«日本浪曼派の古典評価について#1», 北山茂夫, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33580 喪失と神話の虚構―「後鳥羽院の系譜」を中心に―«日本浪曼派の古典評価について#2», 広末保, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33581 退路と進路―島木健作のことなど―, 阿部知二, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33582 「日本浪曼派」のころ, 板垣直子, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33583 戦時下の短歌における写実派と浪曼派, 杉浦明平, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
33584 「四季」派の本質―三好達治を中心に―, 吉本隆明, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33585 「近代の超克」論について, 小田切秀雄, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33586 文学の読者層の変遷―満州事変から太平洋戦争直前まで―, 荒正人, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33587 戦争下の文化・文学関係統制とその反応, 和泉あき, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33588 片岡良一著『自然主義研究』, 榎本隆司, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33589 荒正人著『夏目漱石』, 江藤淳, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33590 咄の伝統と西鶴, 森山重雄, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33591 西鶴とボッカチオ, リチャード・レイン, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33592 西鶴とバーレスク小説, ハワード・S.ヒベット, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33593 文学のひろば, 滝崎安之助, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33594 仮名草子の作者と読者, 暉峻康隆, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33595 浮世草子の読者層, 野間光辰, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33596 読本の読者, 中村幸彦, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33597 前期江戸町人文学とその読者層―洒落本・黄表紙の文芸性と運命を規定した一要因についての考察―, 鵜月洋, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33598 化政度・天保期の江戸小説の作者と読者―人情本・滑稽本・合巻について―, 神保五弥, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33599 幕末・開化期戯作の読者層, 興津要, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33600 キリシタン文学の周辺, 海老沢有道, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,