検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 334801 -334850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
334801 武田泰淳論―『富士』を中心として, 清水靖子, 福岡大学日本語日本文学, , 10, 2000, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
334802 『夢十夜』―第二夜・第七夜, 大竹雅則, 論究, , 15, 2000, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
334803 『遠野物語』の路地・怪異空間, 石阪幹将, 論究, , 15, 2000, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
334804 『暗夜行路』における自己変革の行程―祖父呪縛からの解放, 宮越勉, 論究, , 15, 2000, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
334805 評伝川端康成の青春 五―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, , 15, 2000, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
334806 「雑種文化論」の基層―相対主義/普遍主義について, 矢野昌邦, 論究, , 15, 2000, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
334807 誹風柳多留十三篇 略解(十七), 石田晋一, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
334808 『霊異記』中巻22縁の「路往く人」, 江見沢洋祐, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中古文学, 説話, ,
334809 「琴の調べ」再考, 中野方子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中古文学, 和歌, ,
334810 『方丈記』の構造―その虚構性について, 金賢姫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
334811 『とはずがたり』と仏教(続), 内田美智子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
334812 『千五百番歌合』の秋歌について―「立秋」・「初秋」に関して, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 和歌, ,
334813 黄表紙『怪談怖史記』の書誌と翻字, 服部穣治, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 近世文学, 小説, ,
334814 「真鳥住む 卯名手の社」考, 篠崎央子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 上代文学, 万葉集, ,
334815 光太郎の<トポス>, 小松原秀之, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
334816 小説作法からみた『深い河』, 高橋英夫, 高原文庫, , 13, 1998, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
334817 断定表現の「ニアリ」から「デアル」まで, 安元実, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 国語, 文法, ,
334818 可能形式における日本語と韓国語の対照, 崔甲伊, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 国語, 対照研究, ,
334819 遠藤周作年譜, 山根道公, 高原文庫, , 13, 1998, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
334820 仁和寺御経蔵所蔵守覚法親王著作略目録, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334821 密要鈔目録, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334822 横光利一「頭ならびに腹」の一面, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 15, 2000, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
334823 超越への渇望(二)―三島由紀夫『豊饒の海』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 15, 2000, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
334824 近代における信州平田門人の展開―倉沢清也と勧業活動を中心に, 大久保久彦, 愛大史学, , 9, 2000, ア00012, 近代文学, 一般, ,
334825 守覚法親王目録類集, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334826 <永遠の現在>の世界―小川国夫『試みの岸』試論(続), 渡仲良也, 静岡近代文学, , 15, 2000, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
334827 静岡県近・現代文学散歩3, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 15, 2000, シ00183, 近代文学, 一般, ,
334828 平田家から東三河への書簡(一), 田崎哲郎 黒柳保則, 愛大史学, , 9, 2000, ア00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
334829 御修法次第, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334830 請書領状抄, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334831 十八道念誦次第, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334832 心を飛ぶ虫・心に這う虫―日本の「虫」観・「虫」像, 長谷川雅雄 クネヒト・ペトロ 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 71, 251, 2000, ア00222, 国文学一般, 古典文学, ,
334833 静岡と文学(13) 松本清張『天城越え』と川端康成『伊豆の踊子』, 鈴木邦彦, 静岡近代文学, , 15, 2000, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
334834 守覚法親王における文献学, 阿部泰郎, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334835 古代伊予国の出土文字資料について, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 8, 2000, エ00081, 上代文学, 一般, ,
334836 守覚法親王と「密要鈔」, 阿部泰郎, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334837 知行国制の成立, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 8, 2000, エ00081, 中古文学, 一般, ,
334838 リアの狂気:シェイクスピア悲劇の本質―『行人』を起点として, 折本素, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 8, 2000, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
334839 院政と真言密教守覚法親王の史的位置, 上川通夫, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334840 Von AYA nach AYAMARU―Die Derivation eines Sprechaktverbs, ルードルフ・ライネルト, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 8, 2000, エ00081, 国語, 語彙・意味, ,
334841 中世初頭の仁和寺御流と三宝院流守覚法親王と勝賢、請雨経法をめぐって, 土谷恵, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334842 院政期における愛染王御修法の展開仁和寺守覚法親王相伝『紅薄様』を起点として, 小島裕子, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334843 守覚法親王作『十八道次第』について, 佐藤正伸, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334844 仁和寺と大覚寺御流の継承と後宇多院, 横内裕人, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334845 仁和寺御流の鎌倉伝播鎌倉佐々目遺身院とその役割, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334846 守覚法親王と日記中世前期の寺家の日記の理解のために, 松薗斉, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334847 仁和寺御室と法勝寺修正会牛玉加持作法をめぐって, 松尾恒一, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334848 守覚法親王と表白の類聚『表白御草』再考, 山崎誠, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
334849 「非限定」の連体修飾節に関する一考察―「眼前描写」の連体修飾節について, ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334850 動詞慣用句に対する統語的操作の階層関係, 石田プリシラ, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,