検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 334851 -334900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
334851 共同発話における参加者の立場と言語・非言語行動の関連について, ポリー・ザトラウスキー, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334852 日本の神(神道の神), 柿山隆, 亜細亜大学教養部紀要, , 61, 2000, ア00330, 国文学一般, 古典文学, ,
334853 ニ格名詞句の意味解釈を支える構造的原理, 和気愛仁, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334854 福永武彦とジョルジュ・バタイユ―文学における「悪」について(3), 川島晃, 近代文学論創, , 3, 2000, キ00746, 近代文学, 著作家別, ,
334855 言語行動分析の観点―「行動の仕方」を形づくる諸要素について, 熊谷智子, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
334856 『古老軍物語』の解題本(続)―『武家軍談』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 一般, ,
334857 可能構文における格交替現象について, 中村裕昭, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334858 『望楠所聞』成立考, 金本正孝, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
334859 災害時の外国人に対する情報提供のための日本語表現とその有効性に関する試論, 松田陽子 前田理佳子 佐藤和之, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
334860 「宮司・大宮司」職の成立, 津田勉, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 上代文学, 一般, ,
334861 絵物語は姫君にどのような役割を果たしたのか, 伊井春樹, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, ,
334862 『夜明け前』の参考資料としての甲州屋文書, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, , 61, 2000, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
334863 対馬における宗教複合の歴史, 内藤亮, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
334864 連用修飾成分「ほど」句の用法について, 井本亮, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334865 『竹斎療治之評判』翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
334866 牟礼仁著『中世神道説形成論考』, 平泉隆房, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, ,
334867 眼鏡をかける女・かけない女―二葉亭四迷『浮雲』から太宰治「女生徒」まで, 森崎光子, 近代文学論創, , 3, 2000, キ00746, 近代文学, 一般, ,
334868 平林一著『島崎藤村・文明論的考察』, 芦谷信和, 近代文学論創, , 3, 2000, キ00746, 近代文学, 書評・紹介, ,
334869 伝承歌謡論―一つの「遊びうた」を追って(上), 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 17・18, 2000, ト01004, 国文学一般, 歌謡, ,
334870 和歌と歌謡をつなぐもの―音楽的側面から, 飯島一彦, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
334871 連歌寄合書『拾花集』語彙索引, 深沢真二, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
334872 歌声の近代―『痴人の愛』・書かれなかった<音楽>, 日高佳紀, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 17・18, 2000, ト01004, 近代文学, 著作家別, ,
334873 『蜻蛉日記』上巻における「けり」, 中村勝, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 17・18, 2000, ト01004, 中古文学, 国語, ,
334874 和歌と漢文学とのかかわりをいかにとらえていくか―出典研究の次に来るもの, 三木雅博, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
334875 整版本『竹斎』の研究(結び), 田中宏, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
334876 「養生訓」に見る健康観の現代的価値, 塘添敏文, 亜細亜大学教養部紀要, , 61, 2000, ア00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
334877 関係動詞の語彙と文法的特徴―照合行為の介在をめぐって, 山岡政紀, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334878 翻刻『佐々木軍記』, 小川武彦, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 一般, ,
334879 『清輔集』の結題, 芦田耕一, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
334880 桃の伝説, 小南一郎, 東方学報, 72, , 2000, ト00445, 国文学一般, 比較文学, ,
334881 特集 古井由吉―小説と文体 <対談>古井由吉の文学を語る 書くことがエロス…, 古井由吉 藤沢周, 国文学, 45-6, 655, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
334882 斎藤親盛(如儡子)の俳諧(中), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 小説, ,
334883 日本語心理動詞の適切な扱いに向けて, 三原健一, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334884 貞徳と『伊勢物語秘訣』(二), 島本昌一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
334885 江本裕著『近世前期小説の研究』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
334886 夢と人生―「物語学の森」の谺(こだま)から, 上原作和, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
334887 特集 古井由吉―小説と文体 閾(しきい)を前に立ちすくむ―「祈りのように」をめぐって, 若森栄樹, 国文学, 45−6, 655, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
334888 近世説話共同研究の会編『仮名草子話型分類索引』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
334889 19世紀末の韓国語における日本製漢語―日韓同形漢語の視点から, 張元哉, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
334890 復本一郎著『俳句源流考―俳諧発句論の試み』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
334891 漢字語と仮名語における語処理の差異―英語話者日本語学習者の思考過程, 豊田悦子 久保田満里子, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
334892 印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』, 森上修, 近世初期文芸, , 17, 2000, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
334893 男踏歌に関する基礎的考察, 平間充子, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
334894 異体字に対するなじみと好み―接触印象・使用頻度との関係, 笹原宏之 横山詔一, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文字・表記, ,
334895 二千円札の『源氏物語絵巻』, 石井正己, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
334896 明治初期小新聞に見る「です」の様相, 長崎靖子, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
334897 特集 古井由吉―小説と文体 文体に注目しつつ 坂をのぼる幽霊―「木犀の日」の歩行と文体, 東郷克美, 国文学, 45−6, 655, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
334898 仏教と恋 歴史と恋, 松岡智之, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
334899 『源氏物語』の始発部の表現方法について―藤壺事件を中心に, 徐寅錫, 現代社会文化研究, , 17, 2000, ケ00302, 中古文学, 物語, ,
334900 神野志隆光著『古代天皇神話論』, 米谷匡史, 国文学, 45−6, 655, 2000, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,