検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33601
-33650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33601 | 中世における連歌会の運営について, 石村雍子, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
33602 | 『種蒔く人』(下)«日本の文芸雑誌», 稲垣達郎, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33603 | 笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』, 三好行雄, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33604 | 第二信号系理論と文体論―文章心理学の立場から―, 波多野完治, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 一般, , |
33605 | 想像力と言葉, 柾木恭介, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33606 | 芸術と言葉, 乾孝 安部公房, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 言語生活, , |
33607 | 文学のひろば, 西尾実, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33608 | 民衆に語りかける言語―課題解決場面で使われたことばとしての選挙公報文章の分析覚え書き―, 林四郎, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 言語生活, , |
33609 | 工作者の死体に萌えるもの, 谷川雁, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33610 | 文体の基準, 大江健三郎, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
33611 | 子どものことば, さがわみちを, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
33612 | 円朝における身ぶりと象徴, 鶴見俊輔, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33613 | 近代散文の形成と挫折―明治初期の散文作品について―, 江藤淳, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33614 | 現代小説の構造と文体, 針生一郎, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33615 | 詩と言葉, 川路柳虹, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33616 | 「近代文学とことば」関係文献目録, 柳生四郎, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33617 | 狂言面の用法から, 戸井田道三, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33618 | 露伴を中心に«座談会・近代日本文学史#3», 柳田泉 勝本清一郎 伊藤整 猪野謙二 司会, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33619 | 西郷信綱著『万葉私記』第一部初期万葉を読んで, 高木市之助, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33620 | 伝承者の系譜, 宮本常一, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33621 | 民話創造の空気をかもすために, 山代巴, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33622 | 民話の構造とその方法―「くりかえし」がきざむ主人公の人間像―, 西郷竹彦, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33623 | 「播磨風土記」における神話と民話―〓岡の里の地名説話について―, 難波喜造, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
33624 | 民話の日本的性格―“狐ばなし”を例として―, 松本新八郎, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33625 | 民話の歴史的背景, 林基, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33626 | 昔話採集, 水沢謙一, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33627 | 誄詞序論―文学伝承の機会(承前)―, 池田弥三郎, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 上代文学, 一般, , |
33628 | 「荷車の歌」と「沖縄島」とについて, なかのしげはる, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33629 | 『主婦之友』―大正期の婦人雑誌その一―«日本の文芸雑誌», 井手文子, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33630 | 片岡良一編岩波小辞典『日本文学(近代)』, 瀬沼茂樹, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33631 | 新感覚派文学の言葉, 野間宏, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33632 | 小説文体と生活語の問題―井伏鱒二と森鴎外をめぐって―, 磯貝英夫, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33633 | つれづれ草文学の世界, 西尾実, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33634 | 兼好の遁世生活とつれづれ草の成立, 安良岡康作, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33635 | 徒然草の編集とその背景―現存各系統諸本の発生と伝承―, 小山敦子, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33636 | 文学のひろば, 風巻景次郎, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
33637 | 「大鏡」考―顕信出家をめぐる道長像, 宮本正義, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
33638 | 小林多喜二の新資料小考, 布野栄一, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33639 | 大塚甲山と文壇の人々―後藤宙外との往復書簡を中心に―, 藤井正次, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 詩, , |
33640 | 『婦人公論』―大正期の婦人雑誌その二―«日本の文芸雑誌», 帯刀貞代, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33641 | 『女性改造』«日本の文芸雑誌», 小山伊基子, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33642 | 世阿弥の芸術論―西尾実氏の「世阿弥」を読んで―, 永積安明, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33643 | 永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで, 石母田正, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33644 | ことばの芸術としての文学, 西尾実, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33645 | 文体における中世の成立―「平家物語」と「方丈記」をめぐって, 永積安明, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, , |
33646 | 元禄期の文学とことば―連想の問題をめぐって―, 広末保, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近世文学, 一般, , |
33647 | 日本文学における「気」の研究, 三枝博音, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33648 | 新井白石と文学の問題, 羽仁五郎, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
33649 | 伊勢物語の本質―その特質の変遷過程を通して―, 滝瀬爵克, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33650 | 兼好の母,兼雄の母(一)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |