検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33651 -33700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33651 魯庵における近代文学意識の成立, 山田博光, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33652 鴎外を中心に«座談会・近代日本文学史#4», 柳田泉 勝本清一郎 加藤周一 猪野謙二 司会, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33653 文学のひろば, 杉浦明平, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33654 児童文学界の動向, 鳥越信, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33655 吉田精一著『自然主義の研究』下巻, 塩田良平, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33656 戦後プロレタリア文学評価の問題, 祖父江昭二, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33657 文学の革命とプロレタリア文学, 丸山静, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33658 プロレタリア文学における記録性, 柾木恭介, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33659 プロレタリア文学の小説性, 江藤淳, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33660 葉山嘉樹と平林たい子, 寺田透, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33661 小林多喜二と宮本百合子, 奥野健男, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33662 文学のひろば, なかのしげはる, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33663 「社会化した私」をめぐって―プロレタリア文学の挫折と小林秀雄―, 橋川文三, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33664 島木健作の思想―その転向をめぐって―, 島田厚, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33665 短歌とプロレタリア文学―文明が茂吉と繋り、順三とは繋らなかったこと―, 米田利昭, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
33666 プロレタリア文学と大衆化の問題, 佐々木基一, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33667 状況(批判的回想), 堀田善衛, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33668 童話と大人たち―槙本楠郎の理論をめぐって―, 木島始, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33669 詩における抒情性と記録性―プロレタリア詩をめぐって―, 長谷川竜生, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33670 ただ一つのこと―新たな転換について―(批判的回想), 窪川鶴次郎, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33671 『驢馬』«日本の文芸雑誌», 古林尚, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33672 福沢諭吉の文体と発想, 西尾実 丸山真男 江藤淳, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33673 漢字の移入と古代文学, 高木市之助, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 上代文学, 国語, ,
33674 言霊論―和歌の永続性の問題にふれて―, 西郷信綱, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 上代文学, 一般, ,
33675 源氏物語のことば, 玉上琢弥, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33676 古代説話文学における表現の問題, 益田勝実, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中古文学, 説話, ,
33677 文学のひろば, 小田切秀雄, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33678 世阿弥の禅的教養―特にその用語を中心として―, 香西精, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33679 中世における文体の崩壊の問題, 亀井孝, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中世文学, 国語, ,
33680 元禄期の文学とことば(二)―芭蕉の場合―, 広末保, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
33681 庶民のなかの思想家の文章, 三枝博音, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
33682 古典の文章研究書目並びに解題(上代), 西尾光雄, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 上代文学, 国語, ,
33683 杉浦正一郎著『芭蕉研究』を読む, 荻野清, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
33684 佐古純一郎・三好行雄編著『戦後作家研究』, 針生一郎, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33685 日本文学のなかの朝鮮人, 金達寿, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33686 プロレタリア文学批判をめぐって, 花田清輝, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33687 「社会主義リアリズム論争」以後, 針生一郎, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33688 「吾輩は猫である」の笑いについて, 梅原猛, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33689 文学のひろば, 竹内好, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33690 文学革新期と英国の評論雑誌, 川副国基, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33691 兼好の母・兼雄の母(二)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
33692 透谷を中心に«座談会・近代日本文学史#5», 柳田泉 勝本清一郎 小田切秀雄 猪野謙二 司会, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33693 『思想』«日本の文芸雑誌», 橋川文三, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33694 一九五八年における文学の状況, 玉井五一, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33695 日本近代文学に現われた部落問題, 北原泰作, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33696 部落問題と文学, 松本清張 吉野壮児 開高健 杉浦明平 野間宏, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33697 在日朝鮮人作家と作品, 金達寿, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33698 文学のひろば, 霜多正次, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33699 「浮雲」について, 松田道雄, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33700 プロレタリア文学と大衆化の問題(二), 佐々木基一, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,