検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33701 -33750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33701 『人間』«日本の文芸雑誌», 紅野敏郎, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33702 『驢馬』細目«日本の文芸雑誌», 古林尚, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33703 中村光夫著『二葉亭四迷伝』, 柳田泉, 文学, 27-2, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33704 子どもと文学, 杉浦明平, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33705 児童文学における創造性, 乙骨淑子, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33706 民話の再話と再創造―児童文学における伝統のうけとめ方―, 益田勝実, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33707 作品より見た児童文学―児童文学は支流ではない―, 進藤純孝, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33708 子どものエネルギー―非日常的なアクチュアリティの記録―, 佐野美津男, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33709 コドモとマンガ, 中原佑介, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33710 コドモとマス・コミ, 安部公房 中原佑介, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33711 白秋童謡をどう見るか―現在の課題から―, 玉城徹, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33712 子どもは読物になにを求めているか, 無着成恭, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33713 文献資料・児童文学の研究と評論―単行本と特集雑誌―, 鳥越信, 文学, 27-3, , 1959, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
33714 「新劇」の思想―日本文化の一側面として―, 祖父江昭二, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33715 もっと翻訳劇を, 根村絢子, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33716 岡倉士朗の演劇のイメージ, 福田善之, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33717 劇的感動力について, 大橋喜一, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33718 職場演劇におけるドラマの問題, 宮本研, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33719 演劇理想像の発見を, 関きよし, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33720 島崎藤村論, 加茂雄一, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33721 神功紀の編者, 藤間生大, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
33722 兼好序論―親鸞・道元との間―, 藤原正義, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
33723 『白樺』周辺雑誌―『不二』『大調和』など―«日本の文芸雑誌», 紅野敏郎, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33724 <動向>チェコスロヴァキアにおける日本文学の反響, ヴラスタヒルスカー, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33725 宇津保物語研究会編『宇津保物語新論』, 小西甚一, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33726 寺田透著『文学その内面と外界』, 江藤淳, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33727 日本における伝統の問題, 広末保, 文学, 27-5, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33728 小林多喜二と宮本百合子(二), 奥野健男, 文学, 27-5, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33729 『文学界』から『明星』へ―一葉・藤村・晶子を中心に―«座談会・近代日本文学史#6», 柳田泉 勝本清一郎 和田芳恵, 文学, 27-5, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33730 三枝康高著『日本浪曼派の運動』, 大岡信, 文学, 27-5, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33731 服部四郎著『日本語の系統』を評す―特に言語年代学に関することを中心に―, 亀井孝, 文学, 27-5, , 1959, フ00290, 国語, 一般, ,
33732 マス・コミ芸術の性格, 花田清輝, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33733 過渡期におけるドラマ―芸術大衆化にともなう諸問題―, 野間宏 木下順二 内田義彦, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33734 「運命」についての報告―その戯曲と舞台―, 椎名麟三, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33735 新しいリアリズム演劇のために―野間宏「黄金の夜明ける」―, 藤川健夫, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33736 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33737 広津和郎論, 橋本迪夫, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33738 国文学の問題, 西郷信綱 広末保 塚本康彦 風巻景次郎, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33739 透谷と自由民権新資料―“明治一七年読書会雑記”について―, 色川大吉, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, ,
33740 「言語年代学」について―亀井孝氏へのお答として―, 服部四郎, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 国語, 一般, ,
33741 江藤淳著『作家は行動する』, 寺田透, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33742 イモ・セの用語からみた家族・婚姻制度, 品川滋子, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 上代文学, 一般, ,
33743 人麿長歌試論, 杉山康彦, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
33744 国文学研究について«「国文学の問題」(本誌六月号)をめぐって», 江藤淳, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33745 「国文学の問題」を出て«「国文学の問題」(本誌六月号)をめぐって», 池田弥三郎, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33746 文献学の現状―国文学における―«「国文学の問題」(本誌六月号)をめぐって», 永積安明, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33747 感想一、二«「国文学の問題」(本誌六月号)をめぐって», 秋山虔, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33748 二葉亭四迷「余の思想史」解説―資料紹介・二葉亭逸文―, 柳田泉, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33749 文学のひろば, 倉石武四郎, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
33750 『文芸戦線』(一)―細目・補註(創刊号~第三巻第十二号)―«日本の文芸雑誌», 小林茂夫, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, ,