検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336301 -336350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336301 日並皇子の挽歌について―日本的発想と中国思想, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, , 104, 2000, カ00650, 上代文学, 万葉集, ,
336302 品川東海寺輪番のこと(2)―永野又次郎と文人たち(5), 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, , 104, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, ,
336303 佐藤信淵の農政思想―経世観と農業技術・経営論, 矢嶋道文, 関東学院短期大学短大論叢, , 105, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, ,
336304 日中韓の童謡(わざうた)―古代東アジアにおける文化受容の一側面, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, , 105, 2000, カ00650, 上代文学, 歌謡, ,
336305 現代詩研究ノート(2) エロスの化生, 笹倉貞夫, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2000, イ00128, 近代文学, 詩, ,
336306 漢字の読み表記の誤用について―中国語圏・朝鮮語圏の中・上級学習者の誤用例から, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2000, イ00128, 国語, 日本語教育, ,
336307 万葉歌における「業」の訓みについて, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2000, イ00128, 上代文学, 万葉集, ,
336308 本多利明の「富国思想」(二)―「堀割・沖乗」技術論〜カムサスカ開発論へ, 矢嶋道文, 関東学院短期大学短大論叢, , 103, 2000, カ00650, 近世文学, 一般, ,
336309 浮世絵とグローバリゼーション―戦略としての日本人の感性, 中村治仁, 長岡短期大学研究紀要, , 39, 2000, ナ00020, 近世文学, 一般, ,
336310 谷川俊太郎論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 17, 2000, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
336311 仮名文書の形容動詞(二)―述べ語数・頻度数等から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 17, 2000, キ00205, 国語, 文法, ,
336312 朝鮮総督府初期の日本語教育における「時勢及民度」について, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 17, 2000, キ00205, 国語, 日本語教育, ,
336313 仮名文書の形容動詞(一)―形容動詞語彙表, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 16, 2000, キ00205, 中世文学, 国語, ,
336314 瀬名秀明論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 16, 2000, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
336315 後撰和歌集一〇八一番 「照る月を」の歌の解釈, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 16, 2000, キ00205, 中古文学, 和歌, ,
336316 三島由紀夫文学の原型―プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)(2), テレングト艾特, 北海学園大学学園論集, , 105, 2000, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
336317 アイヌ神謡の分類について―金田一京助の神謡を中心にして, 大場四千男, 北海学園大学学園論集, , 106, 2000, カ00170, 国語, 一般, ,
336318 三島由紀夫文学の原型―プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)(3), テレングト艾特, 北海学園大学学園論集, , 106, 2000, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
336319 松本清張研究―初期作品について, 小西博之, うずしお文藻, , 15, 2000, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
336320 姉さま遊びの原義, 武笠俊一, 人文論叢, , 17, 2000, シ01222, 国文学一般, 民俗学, ,
336321 短歌における人間教育の実践(3)―自己表現の必要性, 河本弘美, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 国語教育, 書くこと, ,
336322 伊藤仁斎の異端批判の形成, 片岡龍, 東洋の思想と宗教, , 17, 2000, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336323 中等教育での国語教育を再考する―国語教育と日本語教育の連動を通して, 井嶋悠, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
336324 中学・高等学校における漢字学習について, 中麻奈美, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 国語教育, 言語事項, ,
336325 松前渡米, 本間勝喜, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 近世文学, 一般, ,
336326 『阿蘇家伝』の研究(1), 村崎真智子, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
336327 <シンポジウム> 「コンピュータの和漢学」―一九九九年九月十二日無窮会第三十回研究例会より, 相田満 二階堂善弘 谷本玲大, 東洋文化, 84, 318, 2000, ト00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336328 コア・カリキュラムにおける言語学習指導実践, 河野智文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 11, 2000, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
336329 東洋の学芸 斎藤拙堂『読礼筆記』について―江戸末期一儒者の葬祭儀礼観, 斎藤正和, 東洋文化, 85, 319, 2000, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336330 諸橋『大漢和辞典』にない『国書総目録』の漢字, 池田証寿 高田智和 木村佳典, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
336331 東方朔目耕―近世陰陽道書の読書態様とその意義, 小池淳一, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 3, 2000, シ01178, 近世文学, 一般, ,
336332 『大漢和辞典』における『干禄字書』所収字の収録の状況について, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
336333 図書寮本類聚名義抄所収の植物―和名類聚抄・本草和名との関連を中心に, 呉美寧, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
336334 蜻蛉日記「山深く入りにし人」追跡, 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 13, 2000, キ00481, 中古文学, 日記・随筆, ,
336335 図書寮本類聚名義抄と玄応音義との関係について(資料), 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
336336 貞苅伊徳氏の遺稿二種, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中古文学, 国語, ,
336337 図書寮本類聚名義抄出典略注, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
336338 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十九(終章), 坂口筑母, 東洋文化, 85, 319, 2000, ト00650, 近代文学, 一般, ,
336339 拾遺和歌集詞書と聞手尊敬語「侍り」(中), 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 34, 2000, イ00090, 中古文学, 国語, ,
336340 鴎外と『ファウスト』(その一)―「対話」『団子坂』など, 田中岩男, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 3, 2000, シ01178, 近代文学, 著作家別, ,
336341 往生伝における往生の諸相について―王朝時代の死の形, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 13, 2000, キ00481, 中古文学, 説話, ,
336342 『椀久一世の物語』と大坂―都市の眺望と疾走への欲望, 染谷智幸, 紀要(茨城キリスト教大), , 34, 2000, イ00090, 近世文学, 小説, ,
336343 副詞「ついに」「とうとう」「やっと」「ようやく」の異同について, 李建華, 紀要(茨城キリスト教大), , 34, 2000, イ00090, 国語, 文法, ,
336344 藤野真子と陳矩―「秋柳」四律をめぐって, 石田肇, 東洋文化, 85, 319, 2000, ト00650, 近代文学, 一般, ,
336345 『浄土三経往生文類』における『観経』往生および『小経』往生の位置づけをめぐって―『教行信証』穏顕釈との関係を中心に, 宮島磨, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 3, 2000, シ01178, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336346 総合学習における図書館の有効利用について―進路学習のための図書活用, 小田カヅエ, 国語教育研究岩手, , 11, 2000, コ00621, 国語教育, 一般, ,
336347 「課題づくりを二度やる」文学的文章の授業―文学的文章の授業改革の試みとして、岡田安生先生の実践に学びながら, 南隆人, 国語教育研究岩手, , 11, 2000, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
336348 「力をつけること」と「楽しさ」は二者択一か―「力をつける」授業の限界と「楽しさ」の3分類, 柳原千明, 国語教育研究岩手, , 11, 2000, コ00621, 国語教育, 一般, ,
336349 「クイズ」で国語授業がおもしろい―「虫のゆりかご」(読書)でレッスン、「たこたこあがれ」(説明文)でエンジョイ, 山下るり子, 国語教育研究岩手, , 11, 2000, コ00621, 国語教育, 一般, ,
336350 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十八, 坂口筑母, 東洋文化, 84, 318, 2000, ト00650, 近代文学, 一般, ,