検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336351
-336400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336351 | 発展学習の充実を―「力太郎」での昔話研究, 和田英, 国語教育研究岩手, , 11, 2000, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
336352 | 三社託宣和歌と託宣集, 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 13, 2000, キ00481, 中世文学, 和歌, , |
336353 | 地名<淡路>の語源について, 風巻義孝, 人文論集(神戸商大), 36−1, , 2000, シ01210, 国語, 語彙・意味, , |
336354 | 日英語の談話の展開の分析―補助動詞の日英の対応について, 水谷信子, 明海大学外国語学部論集, , 12, 2000, メ00002, 国語, 対照研究, , |
336355 | メールヒェンと昔話―ドイツと日本の昔話の比較<第1部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 12, 2000, メ00002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
336356 | 国語科教育における分析批評について, 望月謙二, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 13, 2000, キ00481, 国語教育, 読むこと, , |
336357 | 高等学校国語科における主題単元の実践, 森田信義 葛原昌子, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), , 22, 2000, ヒ00291, 国語教育, 一般, , |
336358 | 萩原朔太郎「未発表原稿」と『詩の原理』, 栗原飛宇馬, 芸文攷, , 5, 2000, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
336359 | 文字の符号化―新JIS漢字第3・4水準の開発から見た, 豊島正之, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, , |
336360 | 「北守将軍と三人兄弟の医者」改稿考―将軍像を中心に, 植田信子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 46, 2000, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
336361 | JIS X 0212とJIS X 0213, 安岡孝一 安岡素子, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, , |
336362 | 『国書総目録』の漢字について―『大漢和辞典』に見えない例を中心に, 池田証寿, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, , |
336363 | 古文書画像のレイアウト認識と標題抽出, 尾崎浩司 柴山守 荒木義彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
336364 | 谷崎潤一郎「魔術師」覚書, 山中剛史, 芸文攷, , 5, 2000, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
336365 | 中国・日本の近代における「文学」という翻訳語の成立清末上海滞在のイギリス人宣教使エドキンスによる「希臘為西国文学之祖」の執筆をめぐって, 李征, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, , |
336366 | 宮沢賢治「ポラーノの広場」考―序章―<ポラーノ>の語源考察, 山下聖美, 芸文攷, , 5, 2000, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
336367 | 和泉流狂言伝書『一子相伝之秘書』収載の上演記録をめぐって, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 46, 2000, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, , |
336368 | 堀辰雄『菜穂子』とアンドレ・ジッドの三部作, 西村靖敬, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
336369 | 島崎藤村とツルゲーネフ藤村が聞いた音、見た自然, 籾内裕子, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
336370 | 源氏物語と根の国, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 38−1, 128, 2000, チ00037, 中古文学, 物語, , |
336371 | 大手拓次『藍色の蟇』における動物ボードレール『悪の華』との比較, 西野常夫, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
336372 | 中上健次の韓国体験と後期作品群のアジアへの展開, 中根隆行, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
336373 | 国木田独歩と若き韓国近代文学者の群像新たな独歩像へ向けて, 丁貴連, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
336374 | 中村都史子著『日本のイプセン現象 一九〇六―一九一六年』, 今村忠純, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336375 | 山口博著『万葉集の誕生と大陸文化―シルクロードから大和へ』, 西原大輔, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
336376 | 坪井秀人著『声の祝祭 日本近代詩と戦争』, 中村三春, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336377 | 竹内信夫著『空海入門 弘仁のモダニスト』, 大嶋仁, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
336378 | 榊敦子著『行為としての小説―ナラトロジーを越えて』, 釣馨, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336379 | 上垣外憲一著『ある明治人の朝鮮観―半井桃水と日朝関係』, 佐藤慶子, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336380 | 西成彦著『森のゲリラ 宮沢賢治』, 中村和恵, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336381 | 赤瀬雅子著『比較文学・比較文化―フランス文学・フランス文化の影響』, 富田仁, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336382 | 歌語「思ひけるかな」の考察(一), 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 69, 2000, シ01200, 国文学一般, 和歌, , |
336383 | 茂田真理子著『タルホ/未来派』, 平石典子, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336384 | 第二の人生の原点として―旧ソ連抑留俳句=宇野犂子・松崎鉄之介・高木喬一・若木一朗・小田保の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−3, , 2000, キ00221, 近代文学, 俳句, , |
336385 | 夏目漱石と儒学思想, 海老田輝巳, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−3, , 2000, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
336386 | 【The Journal of Pre−Raphaelite Studies:Japan and the Pre−Raphaelites,】vol.3,no2,1994, 尹相仁, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336387 | 花びらや葉に歌を書く(書きつく)という表現について―「うつほ物語」を中心に, 杉野恵子, 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 中古文学, 物語, , |
336388 | 『三四郎』論―「迷羊(ストレイシープ)」について, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−3, , 2000, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
336389 | 小玉晃一・鈴木保昭編『有島武郎と西洋』, 剣持武彦, 比較文学, , 40, 1998, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
336390 | 家隆の正治百首「鳥」五首について―その詠歌内容から, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 69, 2000, シ01200, 中世文学, 和歌, , |
336391 | 古今集「をばすて山」歌私解, 原田正彦, 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 中古文学, 和歌, , |
336392 | 最上義光の「文禄二年六月十三日連歌」について, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 69, 2000, シ01200, 中世文学, 連歌, , |
336393 | 九州における西行伝承について, 河原木有二, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−3, , 2000, キ00221, 国文学一般, 説話・昔話, , |
336394 | 山口康子先生略年譜・研究業績, , 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国文学一般, 目録・その他, , |
336395 | 『無名草子』「老尼」考, 安倍素子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
336396 | 『こゝろ』に用いられた「自白」という語の意味をめぐって, 伊佐山潤子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
336397 | 完了辞・過去辞の統合をめぐって―「た」への統合史・素描, 高山百合子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 文法, , |
336398 | 日記にみる辻邦生の世界―『詞集パリの時』, 大山邦彦, 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 近代文学, 著作家別, , |
336399 | 文芸心理学序説(二), 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 15, 2000, エ00016, 近代文学, 一般, , |
336400 | 「魚類民俗学」試論, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |