検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336401 -336450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336401 「日本紀」による和語注釈の方法, 吉森佳奈子, 超域文化科学紀要, , 5, 2000, チ00213, 中世文学, 一般, ,
336402 読む・書く・聞く・話す―日本語力と学力のかかわりについて, 武田忠利, 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 国語教育, 一般, ,
336403 「生きる力」を培う小説・物語単元の構成―単元『生きる』(中学一年), 上田郁子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
336404 「早速」について―奈良・平安時代の用法の考察, 中村文子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
336405 『東郭医談』細野本と大塚本の比較―オノマトペを中心に, 守山恵子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 近世文学, 国語, ,
336406 「型」を学ぶ音声表現活動の実践, 田上顕二, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
336407 椿の文化史, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 15, 2000, エ00016, 国文学一般, 古典文学, ,
336408 「活動題を中心においた単元での教師のかかわり方」―第三学年「モチモチの木」の実践を通して, 下川太郎, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
336409 義務教育段階の説明文の為の漢語名詞学習語彙表―国語教科書の説明文教材の語彙調査を基に, 山本建雄, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 言語事項, ,
336410 日本書紀に於ける火の神話についての一考察―「此、草木・沙石の自づからに火を含む縁なり。」の解釈を中心に, 勝俣隆, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 上代文学, 神話, ,
336411 中原中也の詩生活, 中原豊, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
336412 長崎県書写書道教育史(3)―東書文庫での捜集から, 鈴木慶子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 書写・書道, ,
336413 七夕説話と「長恨歌」について―「長恨歌」の研究(七), 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, , 15, 2000, エ00016, 国文学一般, 比較文学, ,
336414 源氏物語の源泉, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 37−4, 127, 2000, チ00037, 中古文学, 物語, ,
336415 「活動単元学習」の構想と展開―コミュニケーション活動づくり(1), 安河内義己, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
336416 夏目漱石『虞美人草』の問題点―漱石とシェイクスピア, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 15, 2000, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
336417 「鳥捕り」小考, 佐々木啓, 北見大学論集, 23−1, 45, 2000, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
336418 木下順二とシェイクスピア―『子午線の祀り』を中心に, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 15, 2000, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
336419 野呂邦暢試論―失われた故郷へのまなざし, 猿渡学, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 20, 2000, ト00489, 近代文学, 著作家別, ,
336420 「詩人」の輪郭―国木田独歩とエマソン, 水野達朗, 超域文化科学紀要, , 5, 2000, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
336421 『卍(まんじ)』―言説の多義性をめぐって, 畑中基紀, 工学院大学共通課程研究論叢, 37-2, , 2000, コ00009, 近代文学, 著作家別, ,
336422 壺井栄小論―「あたたかい右の手」を主として, 三浦雅樹, 信愛紀要, , 40, 2000, ワ00026, 近代文学, 著作家別, ,
336423 Japanische Philosophie im interkulturellen Kontext und Watsuji Tetsuros Kuiturphilosophie, 北川東子, 超域文化科学紀要, , 5, 2000, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
336424 故按察使大納言北の方と桐壺更衣母娘(おやこ)について, 佐藤文香, Kyoritsu Review, , 28, 2000, k00100, 中古文学, 物語, ,
336425 金沢における洋学の展開と壮猶館―西洋流砲術の受容を中心に, 蔵原清人, 工学院大学共通課程研究論叢, 37-2, , 2000, コ00009, 近世文学, 一般, ,
336426 古代文学にあらわれた神仙思想―『菅家文草』における「劉阮天台説話」と「王質爛柯説話」, 渡辺有子, Kyoritsu Review, , 28, 2000, k00100, 中古文学, 漢文学, ,
336427 岡崎の団七踊―衣装について, 中野喜代子, 信愛紀要, , 40, 2000, ワ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
336428 「何」の読みと意味についての一考察, 〓志強, 北見大学論集, 23−1, 45, 2000, キ00095, 国語, 対照研究, ,
336429 日本大正期における女性文化と本学の女性文化―女性雑誌を中心に, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 26, 2000, シ00742, 近代文学, 一般, ,
336430 明治期における女性と職業―『女子雑誌ムラサキ』の論説欄を通して, 伊藤久美子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 25, 2000, シ00742, 近代文学, 一般, ,
336431 野上弥生子『多津子』論, 渡辺ルリ, 東大阪短期大学研究紀要, , 25, 2000, ヒ00061, 近代文学, 著作家別, ,
336432 中国人日本語学習者にとっての「の」の問題点―連体修飾の場合, 村松由起子, 雲雀野, , 22, 2000, ヒ00098, 国語, 日本語教育, ,
336433 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々―光源氏・紫の上の場合, 中西紀子, 浪速短期大学紀要, , 24, 2000, ナ00198, 中古文学, 物語, ,
336434 夏目漱石「夢十夜」の謎―漱石の人生観を通して, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 6, 2000, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
336435 新村出博士研究(4), 東辻保和, 比治山大学現代文化学部紀要, , 6, 2000, ヒ00079, 国語, 一般, ,
336436 外来語に関する基礎的研究(8)―“美麗”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法(1), 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 6, 2000, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, ,
336437 石川啄木のローマ字詩「ATARASHIKI MIYAKO NO KISO」論, 戸塚隆子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 12, 2000, ニ00333, 近代文学, 著作家別, ,
336438 詩「青森挽歌」試論―「ヘツケル博士!」の解釈をめざして, 鈴木健司, 人文科学研究(高知大学), , 7, 2000, シ01067, 近代文学, 著作家別, ,
336439 アスペクトと統語構造と格, 西尾美穂, 人文科学研究(高知大学), , 7, 2000, シ01067, 国語, 文法, ,
336440 新古今時代和歌における視点と発語状況の問題, 森沢真直, 東北文化研究室紀要, , 41, 2000, ト00540, 中世文学, 和歌, ,
336441 椋鳩十「片耳の大鹿」―醸成から顛末まで, 安楽良弘, 江南女子短期大学紀要, , 29, 2000, コ00195, 近代文学, 著作家別, ,
336442 羽仁もと子、吉一論―健康と天職, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 37−1, , 2000, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
336443 「別(コトナル)仰」と議定の召集, 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 37−1, , 2000, ナ00075, 中世文学, 一般, ,
336444 正月と粥杖, 春成秀爾, 歴博, , 98, 2000, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
336445 中世前期の性愛, 服藤早苗, 歴博, , 98, 2000, レ00039, 中世文学, 一般, ,
336446 柳田国男の性と恋愛―その性愛忌避説をめぐって, 岩本通弥, 歴博, , 98, 2000, レ00039, 近代文学, 著作家別, ,
336447 井原今朝男著『中世のいくさ・祭り・外国との交わり 農村生活史の断面』, 山本浩樹, 歴博, , 100, 2000, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, ,
336448 多視点から新しい歴史像を描く, 平川南, 歴博, , 101, 2000, レ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
336449 万葉研究と民俗学の結婚―光と影と, 上野誠, 歴博, , 101, 2000, レ00039, 上代文学, 万葉集, ,
336450 朝鮮通信使史跡探索(八), 中川浩一, 流通経済大学論集, 34−3, 126, 2000, リ00230, 近世文学, 一般, ,