検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336451 -336500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336451 朝鮮通信使史跡探索(九), 中川浩一, 流通経済大学論集, 34−4, 127, 2000, リ00230, 近世文学, 一般, ,
336452 日本語・英語総索引辞典(3), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 34−4, 127, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
336453 兼宗伝―付資雅・忠定小伝, 大岡賢典, 流通経済大学論集, 35−1, 128, 2000, リ00230, 中世文学, 和歌, ,
336454 日本語・英語総索引辞典(5), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 35−1, 128, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
336455 ドミニコ会士コリャード編『懺悔録』に記録された日本人信徒の肉声―特に第六誡に反する罪の懺悔をめぐって, 日埜博司, 流通経済大学論集, 35−1, 128, 2000, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
336456 三方会合記録 (四)・二, 西垣晴次, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 6, 2000, メ00115, 近世文学, 一般, ,
336457 近世共同体と儒学思想―民衆思想史への一視座, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 6, 2000, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336458 古見村のくらし, 大底朝要, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336459 古見のプーリィの祭祀と歌謡, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336460 古見の集落と八重山の造船, 小野まさ子, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336461 古見の結願祭と狂言, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336462 古見の結願祭, 大城学, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336463 古見の伝統民俗芸能, 森田孫栄, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336464 古見の屋号, 大底朝要, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
336465 古見方言の基礎語彙, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国語, 方言, ,
336466 日本語オノマトペの「語彙性」および「オノマトペ度」に関する実証的研究, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 35−2・3, , 2000, シ01210, 国語, 語彙・意味, ,
336467 Why do English and Japanese differ as to Quantifier Float?, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 対照研究, ,
336468 モダリティ副詞「マサカ」再考, 杉村泰, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 文法, ,
336469 終助詞「ね」の担う検索機能, 松岡みゆき, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 文法, ,
336470 愛媛方言における形容詞の一特質―概念カテゴリーを通して, 塚原竜一, 愛媛大学人文学論叢, , 2, 2000, シ01165, 国語, 方言, ,
336471 特集・食の風景―宴の演出と造形 釈迦とスジャーター, 佐藤志乃, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
336472 特集・食の風景―宴の演出と造形 宗教建築に見る食の空間, 菅沢茂, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 国文学一般, 古典文学, ,
336473 5つの場面における日本語母語話者と日本語学習者の日本語, 奥本みどり, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 日本語教育, ,
336474 松山市方言における外来語アクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 2, 2000, シ01165, 国語, 方言, ,
336475 世紀末中国文学とジェンダー, 林祁, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
336476 前野良沢『西洋画賛訳文稿』のラテン語原典, 原田裕司, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 一般, ,
336477 昔話でない日本語教育史―多仁安代著『大東亜共栄圏と日本語』, 三ッ井崇, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 国語, 書評・紹介, ,
336478 世阿弥の花と禅思想, 大西龍峯, 駒沢短期大学仏教論集, , 6, 2000, コ01496, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336479 連想と情緒的意味―蕉風連句をめぐって, 大森文子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336480 何燕生著『道元と中国禅思想』, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 6, 2000, コ01496, 中世文学, 書評・紹介, ,
336481 民俗芸能に魂の鼓動を聞く―水木亮著『山梨の民俗芸能』・庵逧巌著『幸若舞・歌舞伎・村芝居』, 増尾伸一郎, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 国文学一般, 書評・紹介, ,
336482 ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(下), 中埜芳之, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 26, 2000, ケ00258, 近世文学, 一般, ,
336483 式子内親王と歌枕―「宇津の山」と「玉の井」について, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, , 38, 2000, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
336484 Arthur Millerの【Death of a Salesman】と菊池寛の「父帰る」の比較研究, 横沢京子, 比較文化研究年報, , 11・12, 2000, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, ,
336485 国内の日本語教育における学習活動の一考察―学習者企画による「ガイドブック作成」活動を通して, 関口早苗, 比較文化研究年報, , 11・12, 2000, ヒ00055, 国語, 日本語教育, ,
336486 浄土真宗における師資相承の一考察, 寺川幽芳, 龍谷紀要, 21−2, , 2000, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336487 王朝貴族日記の素材としての情報―古記録の死角, 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 36-3, , 2000, ナ00074, 中古文学, 一般, ,
336488 内村鑑三の平和思想―信仰と倫理, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 36-3, , 2000, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
336489 児童の日記に見られる述べ方について(5)―N.W.児の5年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して, 岡利道, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 35, 2000, ヒ00311, 国語教育, 書くこと, ,
336490 法然の神祇観をめぐって, 前田寿雄, 龍谷大学大学院紀要, , 22, 2000, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336491 <講演> 文学の役割と可能性、その破綻と救済のイメージ―安部公房と大江健三郎を中心に, ミコワイ・メラノヴィッチ, 人文社会科学論叢, , 9, 2000, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
336492 翻字『奥州征伐記』(四), 藤沢毅, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 35, 2000, ヒ00311, 近世文学, 一般, ,
336493 <講演> 執拗に生き続ける私小説―その創造と受容のパターン, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 人文社会科学論叢, , 9, 2000, シ01176, 近代文学, 小説, ,
336494 鴎外「沈黙の塔」―一名、慨世悲歌«拝火教徒(パアシイ)»騒動始末記, 新保邦寛, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
336495 『やみ夜』と『源氏物語』との関連, 何〓嘉, プール学院短期大学紀要, , 40, 2000, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
336496 近代日本の朝鮮人像の形成―朝鮮人の美徳とその受容について, 南富鎮, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 一般, ,
336497 西行考―その出離と生と死に係わる一考察, 山下忍, 宮崎女子短期大学紀要, , 26, 2000, ミ00219, 中世文学, 和歌, ,
336498 漱石とニーチェ―近代知識人のニーチェ受容の一断面, 菅野孝彦, 東海大学文明研究所紀要, , 20, 2000, ト00083, 近代文学, 著作家別, ,
336499 内閣文庫における柳田国男の読書歴, 飯沢文夫, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
336500 過去を綴る<書き手>―志賀直哉『和解』論, 渡部茂樹, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,