検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336501
-336550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336501 | 志賀直哉『范の犯罪』論, 伊狩弘, 人文社会科学論叢, , 9, 2000, シ01176, 近代文学, 著作家別, , |
336502 | 横光利一「朦朧とした風」論―人物造形から, 光田亮子, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
336503 | 石山洋先生著作目録(予稿), 深井人詩 樋口智弘, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
336504 | 「弁証法」と「デペイズマン」―花田清輝「弁証法的低物価政策」と「赤ずきん―杉山平助の肖像画」, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
336505 | 『建礼門院右京大夫集』に登場する平資盛の日向灘南下について, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 26, 2000, ミ00219, 国文学一般, 説話・昔話, , |
336506 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之九、巻之十, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 26, 2000, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
336507 | <講演> みちのくの鉄文化を論じて、「たちはたまつくり」(枕草子)に及ぶ, 佐佐木忠慧, 人文社会科学論叢, , 9, 2000, シ01176, 国文学一般, 古典文学, , |
336508 | 変貌する<風景>・排除される<過去>―「東京八景」試論, 山口浩行, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
336509 | 身内が語る太宰治, 小野弓子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
336510 | 江戸時代の随筆にみる塙保己一3, 樫内愛子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近世文学, 国学・和歌, , |
336511 | 時枝誠記の戦中・戦後―『文章研究序説』における言語理論の再検討をふくめて, 笹沼俊暁, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 国語, 一般, , |
336512 | 高知尾智耀(←→福島県)←→宮沢賢治・文献探照, 菅野俊之, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
336513 | 二つの「ヒルコ」神話拾遺, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 17−1, , 2000, シ00592, 上代文学, 神話, , |
336514 | 坊城俊民著作目録稿, 杉山欣也, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
336515 | 市川団十郎関係文献3.研究(1), 斎藤貞子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近世文学, 演劇・芸能, , |
336516 | 夏目漱石『彼岸過迄』論―短篇連鎖の意義, 金戸清高, VISIO, , 27, 2000, v00120, 近代文学, 著作家別, , |
336517 | 「漱石文庫」(2), 杉山智章, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
336518 | 戦中・戦災・敗戦日記書誌(1999年増補改訂版), 田沢恭二, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 一般, , |
336519 | 日本社会における母方祖父母の意味, 蓼沼康子, 城西大学女子短期大学部紀要, 17−1, , 2000, シ00592, 国文学一般, 民俗学, , |
336520 | 樋口一葉「十三夜」論―抒情小説・メロドラマ・家庭小説, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 26, 2000, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
336521 | 江馬修の著作年表と参考文献目録―その開拓精神と多様な活動を中心に, 天児直美, 美作女子大学同短大部紀要, 33, 45, 2000, ミ00139, 近代文学, 著作家別, , |
336522 | 韓国日本文学会講演と釜山再訪―<近代的自我>と<夕暮れ>, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 近代文学, 一般, , |
336523 | 「欠如」に着目した教材研究の方法―詩教材『二十億光年の孤独』(谷川俊太郎)を素材として, 奥野忠昭 辻本馨, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2000, ワ00029, 国語教育, 読むこと, , |
336524 | 「笑い」の展開―『吾輩は猫である』「八」の世界, 清水孝純, 福岡大学総合研究所報, 161, 232, 2000, フ00145, 近代文学, 著作家別, , |
336525 | 『山上宗二記』から見た千利休, 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, , 46・47, 2000, シ01110, 中世文学, 一般, , |
336526 | 「笑い」の展開―『吾輩は猫である』「九」の世界, 清水孝純, 福岡大学総合研究所報, 161, 232, 2000, フ00145, 近代文学, 著作家別, , |
336527 | 「海紅」の先人句集―『碧梧桐句集 八年間』をめぐって, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
336528 | 「今は昔」の再考から話末へ, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
336529 | ディアナの鏡―東西の水の女神をめぐって, 居駒永幸, 人文科学研究/明治大学, , 46・47, 2000, シ01110, 国文学一般, 比較文学, , |
336530 | <対談> 坂口安吾『堕落論』をめぐって, 倉本幸弘 細田貴子 土佐秀里 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
336531 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(一), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 161, 232, 2000, フ00145, 近世文学, 一般, , |
336532 | 啄木の天, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 59, 2000, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
336533 | 戦争文学論―<戦争文学>とその研究への一視点, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
336534 | 志賀直哉―感性と記述, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 59, 2000, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
336535 | <声>の倒錯―中島敦『狐憑』の周辺, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
336536 | 文節木を用いた構造表示と解釈記録, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 19−2, , 2000, シ00572, 国語, 文法, , |
336537 | 英語の音素“t”―日本語話者の視点から, 堀口誠信, 徳島文理大学研究紀要, , 59, 2000, ト00800, 国語, 対照研究, , |
336538 | 俗謡・西郷伝説・日清戦争―泉鏡花「予備兵」覚え書, 佐藤愛, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
336539 | 文学の「価値」とは何か―「読者論」批判, 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 国語教育, 読むこと, , |
336540 | 『趣味の遺伝』における戦争と愛, 金英順, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
336541 | 明治前期の和語系・漢語系オノマトペについて―『浮雲』を中心に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 19−2, , 2000, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
336542 | ことばの学習へのいざない―単元「日本のうた」の実践, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 国語教育, 一般, , |
336543 | 分節する歌集―『天地に宣る』論序説, 松本博明, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
336544 | 『和泉式部日記』の漫画化に関する覚書―三木内麻耶・小坂部陽子・いがらしゆみこ, 松島毅, 早稲田実業学校研究紀要, , 34, 2000, ワ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
336545 | 学校漢文法試案(其八)―品詞と機能(下)の4, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 34, 2000, サ00018, 国語教育, 読むこと, , |
336546 | 藤村における文学的主題(二)―「簡素」の美の追求, 岩居保久志, 研究実践紀要, , 23, 2000, ケ00192, 近代文学, 著作家別, , |
336547 | 井伏鱒二『ばかぞろい』の系譜―戦時下童話に隠された、軍隊の徒労と敗北, 須藤宏明, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
336548 | 『万葉集』における「竹玉」と「貫く」の語の解釈についての再検討, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 33, 2000, セ00010, 上代文学, 万葉集, , |
336549 | 中野重治『空想家とシナリオ』論, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 26, 2000, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
336550 | 元明天皇とその時代―『古事記』成立過程についての覚書, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, , 30, 2000, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |