検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33751
-33800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33751 | 吉本隆明著『芸術的抵抗と挫折』, 針生一郎, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33752 | 維新前後の実学思想と近代文学の発生, 源了円, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33753 | 民友社左派と日清戦争―明治三十年代社会小説(一)―, 飛鳥井雅道, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33754 | 一九一〇年代の思想と文学の論理―鴎外と啄木を中心に―, 草部典一, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33755 | 明治の社会文学«座談会・近代日本文学史#7», 瀬沼茂樹 勝本清一郎 柳田泉 猪野謙二 司会, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33756 | 秋成私論, 石川淳, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33757 | 太平記論―平家物語との関連について―, 杉本圭三郎, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33758 | 文学のひろば, 塩田庄兵衛, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33759 | 『文芸戦線』(二)―細目・補註(第四巻第一号~第十一号)―«日本の文芸雑誌», 小林茂夫, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33760 | 猪野謙二著『日本文学の近代と現代』, 金達寿, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33761 | 社会小説の発展―明治三十年代社会小説(二)―, 飛鳥井雅道, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33762 | 赤彦から文明へ―現代短歌の主体はいかに成立したか―, 米田利昭, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33763 | 『方丈記』における詩と散文, 阪下圭八, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33764 | 太平記論ノート, 井上良信, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33765 | 『猿源氏草子』の成立, 大島建彦, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 小説, , |
33766 | 文学のひろば, 中村真一郎, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33767 | 『有島武郎個人雑誌 泉』«日本の文芸雑誌», 稲垣達郎, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33768 | 『文芸戦線』(三)―細目・補註(第四巻第十二号~第六巻第七号)―«日本の文芸雑誌», 小林茂夫, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33769 | 農民青年の生活記録サークル―底辺からの文化革命―, 須藤克三, 文学, 27-10, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33770 | 生活を記録する会の運動, 沢井余志郎, 文学, 27-10, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33771 | 『近代日本思想史講座』第1巻(「歴史的概観」), 江藤淳, 文学, 27-10, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33772 | 「人間の壁」と記録, 杉浦明平, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33773 | 創作方法をめぐって―新しいリアリズムへの道―, 金達寿, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33774 | 『人間の壁』のリアリティとアレゴリイ, 進隆, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33775 | 『人間の壁』の方法について, 古川照子, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33776 | 文学のひろば, 松田道雄, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33777 | 大逆事件をかえりみて, 渡辺順三, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33778 | <動向>読書指導と文部省―青少年向図書選定制度をめぐって―, 美作太郎, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 国語教育, 読解・読書, , |
33779 | 『文芸春秋』―大正期―«日本の文芸雑誌», 保昌正夫, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33780 | 『文芸戦線』(四)―細目・補註(第六巻第八号~第七巻第八号)―«日本の文芸雑誌», 小林茂夫, 文学, 27-11, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33781 | 小林秀雄の文学と古典, 広末保, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33782 | 平家物語の仏教史的性格―行長原作説を疑う―, 福井康順, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33783 | 能の中の一つの系統, 戸井田道三, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33784 | 中世詩としての連歌, 伊藤博之, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
33785 | 古い記憶から(一)―社会主義小説『小人世界』, 柳田泉, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33786 | 文学のひろば, 松本新八郎, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33787 | 国木田独歩と島崎藤村―自然主義文学その一―«座談会・近代日本文学史#8», 柳田泉 勝本清一郎 平野謙 猪野謙二, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33788 | 『文芸春秋』―昭和期―«日本の文芸雑誌», 保昌正夫, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33789 | 『文芸戦線』(結)―細目・補註(第七巻第九号~第九巻第七号)―«日本の文芸雑誌», 小林茂夫, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33790 | 吉本隆明著『抒情の論理』, 山本和平, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33791 | 私小説の克服―昭和文学の一系流をめぐって―, 磯貝英夫, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33792 | 「灰燼」幻想, 竹盛天雄, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33793 | 戦後のマス・コミと児童漫画, 菅忠道, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33794 | 「ちびくろ・さんぼ」の魅力と子ども―心理学的考察―, 村瀬孝雄, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33795 | 一九二七年という年―小堀甚二の死にふれて―, 山田清三郎, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33796 | 古代王権の神話と祭式―神代とは何か―, 西郷信綱, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 上代文学, 神話, , |
33797 | 古い記憶から(二)―ある社会文学者の文学論―, 柳田泉, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33798 | よりよき文学のために―M君への手紙―, 井上正蔵, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33799 | 国木田独歩と島崎藤村(結)―自然主義文学その二―«座談会・近代日本文学史#9», 柳田泉 勝本清一郎 平野謙 猪野謙二, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33800 | 国語問題についての感想, 西尾実, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 国語, 文字・表記, , |