検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336651 -336700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336651 研究動向 川端康成没後年譜―(昭和六十年一月〜平成二年十二月), 川端文学研究会事務局 奥村紀美, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
336652 研究動向 川端康成関係行事、刊行一覧―(一九九九年), 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
336653 学界教育界の動向, , 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336654 研究動向 川端康成研究文献目録―(一九九七年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 15, 2000, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
336655 研究の周辺 ジョセフ・ヒコの『海外新聞』―幕末・明治初期に外国人が発行した邦字新聞(一), 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 37, 2000, カ00444, 近代文学, 一般, ,
336656 復本一郎著『俳句源流考』, 中森康之, 神奈川大学評論, , 37, 2000, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
336657 東アジアにおける沖縄民俗の地位, 竹田旦, 創価大学人文論集, , 12, 2000, ソ00029, 国文学一般, 南島文学, ,
336658 『近世奇跡考』論(二)―『安積沼』『浮世絵類考追考』と<師宣>考証, 井上啓治, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 近世文学, 小説, ,
336659 唐令と日本令(三) 唐令復原研究の新段階―戴建国氏の天聖令残本発見研究, 池田温, 創価大学人文論集, , 12, 2000, ソ00029, 上代文学, 一般, ,
336660 「待つ」の構造(一)―未定・望む・信じる(憑く)・祈る, 福本彰, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
336661 日記を書く<日常>―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 168, 2000, シ01120, 近世文学, 一般, ,
336662 島木赤彦の満州詠, 宮川康雄, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
336663 湛睿の『華厳演義鈔纂釈』について(四), 納冨常天, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 37, 2000, ツ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336664 『江談抄』惟喬親王伝説, 広田収, 人文学(同志社大学), , 168, 2000, シ01120, 中古文学, 説話, ,
336665 「意味」とコトバの類別, 重見一行, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
336666 七巻本『世俗字類抄』仮名索引七, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 中世文学, 国語, ,
336667 戦後、ヒロシマはどう語られてきたか(一), 角家文雄, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 37, 2000, ツ00090, 近代文学, 一般, ,
336668 平安期の助動詞について, 山田裕次, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中古文学, 国語, ,
336669 翻刻・岸沢文庫蔵『吉祥山永平寺年中定規』, 尾崎正善, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 37, 2000, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
336670 菅茶山の寂寥と明朗と―詩は王公に勝る, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 10, 2000, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336671 明治の食道楽/村井弦斎「食道楽」・幸田露伴「珍饌会」―食通小説の世界(五), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 168, 2000, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
336672 文の機能―日本語を対象として, 竹林一志, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 国語, 文法, ,
336673 「正本による近世邦楽年表」改訂増補作業(一), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 34, 2000, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336674 高野山宝寿院蔵『三教勘注抄』巻一・二〔平安末鎌倉初間〕写本について―附・本文の翻印, 太田次男, 成田山仏教研究所紀要, , 23, 2000, ナ00281, 中古文学, 一般, ,
336675 藤原定家自筆かな文献における動詞表記について―いわゆる「おくりがな」を漢字とかなの使用法の中に位置づけて考える, 菊地圭介, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中世文学, 和歌, ,
336676 詩人大木惇夫の軌跡(一)―「戦争詩」をめぐって, 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 34, 2000, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
336677 延慶本平家物語の接尾語「ども」, 伊藤一重, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中世文学, 軍記物語, ,
336678 続文部省募集新体詩と前田純孝(一), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 34, 2000, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
336679 『弁内侍日記』の形容詞について, 鈴木美保, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
336680 出島の音楽風景―『長崎オランダ商館日記』に見る音楽記事(一八〇一〜一八二二), 竹内有一, 国立音楽大学研究紀要, , 34, 2000, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336681 観智院に蔵する『東寺長者補任』の異本について, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 23, 2000, ナ00281, 国文学一般, 古典文学, ,
336682 「思ひ給ふる」「思ひ侍り」「思ひ候ふ」―下二段活用の「給ふ」衰退初期の具体相, 近藤明日子, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中古文学, 国語, ,
336683 恵慶法師の歌風の形成について, 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 47, 2000, シ00586, 中古文学, 和歌, ,
336684 『宇治拾遺物語』に見る待遇表現意識―他説話の同話・類話との比較から, 小石川正文, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
336685 「金葉和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中古文学, 和歌, ,
336686 『武道伝来記』論その三, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 4, 2000, ト00184, 近世文学, 小説, ,
336687 岡倉天心のメタ・ナショナリズム―『日本の覚醒』の分析力, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, , 34, 2000, ト00730, 近代文学, 著作家別, ,
336688 篇目次第の「古文」考―上巻を中心に, 鈴木功真, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中世文学, 国語, ,
336689 和菓子史料集成 安部愿編著『数奇の友』後編, 虎屋文庫, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
336690 『和英語林集成』「和英の部」の見出し語―動詞に関わる統合について, 木村一, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
336691 徳川林政史研究所所蔵旧蓬左文庫所蔵史料目録(上), , 徳川林政史研究所研究紀要, , 34, 2000, ト00730, 国文学一般, 古典文学, ,
336692 「保杼呂保杼呂尓」―大伴旅人「望京」歌の一考察, 平敏功, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 上代文学, 万葉集, ,
336693 コナン・ドイル「唇のねじれた男」ノート―探偵小説翻訳史稿(2), 吉田司雄, 工学院大学共通課程研究論叢, 38−1, , 2000, コ00009, 近代文学, 小説, ,
336694 紀長谷雄の賦・出典考―「春雪賦」をめぐって, 焼山広志, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中古文学, 漢文学, ,
336695 郁芳門院安芸とその周辺, 花上和広, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 中古文学, 和歌, ,
336696 山内裕雄氏寄贈医書目録考, 岩崎鉄志, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 13−1, , 2000, シ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
336697 岩野泡鳴の定型詩論―「音韻論」の形成過程説, 村椿四朗, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 近代文学, 著作家別, ,
336698 石川啄木「呼子と口笛」論―成立過程に見る視点の位相, 戸塚隆子, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 近代文学, 著作家別, ,
336699 近世東海道の宿駅文化―竹山孫左衛門茂把の俳諧風交, 岩崎鉄志, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 13−1, , 2000, シ00185, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336700 主体的な読みを支援する古典の指導―平家物語「能登殿の最期」, 宮内健治, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 国語教育, 読むこと, ,