検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336701 -336750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336701 太宰治「津軽」考―『日本地理風俗大系第四巻』摂取の在り様, 住吉直子, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
336702 お玉ヶ池種痘所の開設と箕作阮甫, 浅井允晶, 堺女子短期大学紀要, , 35, 2000, サ00017, 近世文学, 一般, ,
336703 尊星王をめぐる諸問題―院権力・平氏政権の宗教政策再論にむけて, 森由紀恵, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 中世文学, 一般, ,
336704 「ことにことに平家の物語のまゝに」ということ―歌論から見た世阿弥の「本説」論, 広木一人, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 15, 2000, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336705 信州と福沢諭吉, 丸山信, 上田女子短期大学紀要, , 23, 2000, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
336706 大和の御田, 樋口昭 岩坂七雄 池田淳, 埼玉大学紀要(人文科学編), 49−1, , 2000, サ00013, 国文学一般, 歌謡, ,
336707 芳沢あやめの後半生とその真価, 井上伸子, 聖学院大学論叢, 12−2, , 2000, セ00007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336708 中村正直と『西国立志編』, 包継紅, 人間文化研究科年報, , 15, 2000, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
336709 漱石の伝記に関する二つの問題, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 49−1, , 2000, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
336710 佐藤春夫『ピノチオ』の成立背景―その第二, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 49−2, , 2000, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
336711 詩と童謡における仏教性―まど・みちおと金子みすゞ, 木村雅信, 札幌大谷短大紀要, , 31, 2000, サ00160, 近代文学, 著作家別, ,
336712 横井小楠と水戸学―「修己」、政治、日本文明観を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学論集(社会科学編), , 114, 2000, オ00220, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336713 土御門家と伊勢の暦師集団, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 15, 2000, ア00019, 近世文学, 一般, ,
336714 韓国人日本語学習者の誤用例とその分析―助詞、指示詞(こ、そ、あ、ど)、一部の動詞について, 川口智彦, 日大国際関係学部研究年報, , 21, 2000, コ00857, 国語, 日本語教育, ,
336715 The Structure of a Tragedy―Shimazaki Toson’s 【Before the Dawn and Hamlet】, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 21, 2000, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
336716 日本語の評価的文副詞―「も型」と「ことに型」, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 27, 2000, コ00081, 国語, 文法, ,
336717 『料理私考集』について, 橋爪伸子 江後迪子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 42, 2000, コ00434, 近世文学, 一般, ,
336718 自伝に見る近代日本人の人間形成―福沢諭吉『福翁自伝』を軸にして, 滝内大三, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近代文学, 著作家別, ,
336719 内新好『花紅葉二人鮟鱇』―書誌・翻刻, 今枝久美子 武内恵美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 小説, ,
336720 『遠野物語』のリアリティー(その四), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
336721 江戸時代の仏像と仏師の研究―高野山大門金剛力士像と関連文書を中心として, 長田寛康 長谷洋一, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近世文学, 一般, ,
336722 春の苑 紅にほふ, 小野寺静子, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 上代文学, 万葉集, ,
336723 『源氏物語』の命令・勧誘表現再論(二), 川上徳明, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 中古文学, 物語, ,
336724 近世後期大坂の宮地芝居における演奏者―御霊・稲荷・座摩を中心に, 武内恵美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336725 「てもらう」の機能と受益との関わり, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 国語, 文法, ,
336726 『明暗』と漢詩の「自然」, 田中邦夫, 大阪経済大学教養部紀要, , 18, 2000, オ00185, 近代文学, 著作家別, ,
336727 『谷間の姫百合』試論―Bertha M.Clayを藍本として, 堀啓子, 北里大学一般教育紀要, , 5, 2000, キ00081, 近代文学, 著作家別, ,
336728 日本見聞記における大道芸図版への一考察―【Young Americans in Japan】の場合, 今枝久美子, 国際日本研究, , 1, 2000, コ00898, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336729 日本語の聴解と図式概念(背景知識)に関する一考察, 張愛, 神戸女学院大学論集, 46−3, 136, 2000, コ00320, 国語, 日本語教育, ,
336730 近世仏教説話ノート(一八)―『乞食袋』承前, 石田晋一, 研修, , 45, 2000, カ00590, 近世文学, 一般, ,
336731 「戦争論」の構造, 内田樹, 神戸女学院大学論集, 46−3, 136, 2000, コ00320, 近代文学, 一般, ,
336732 日本・渤海間の交通と山陰諸国, 大日方克己, 社会システム論集, , 5, 2000, シ00413, 中古文学, 一般, ,
336733 日本に文字が来たころ―出土文字が語る古代, 水野正好, 古代日本の文字世界, , , 2000, ミ2:120, 上代文学, 国語, ,
336734 淫売女と旗本経営―「藤岡屋日記」を中心として, 宮本由紀子, 駒沢史学, , 55, 2000, コ01450, 近世文学, 一般, ,
336735 明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念, 岩田親静, 大学院年報, , 17, 2000, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336736 新井豊美著『近代女性詩を読む』, 川口晴美, 神奈川大学評論, , 37, 2000, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
336737 秋山勇造著『日本学者フレデリック・V・ディキンズ』(神奈川大学評論ブックレット8), 剣持武彦, 神奈川大学評論, , 37, 2000, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
336738 井上理恵著『近代演劇の扉をあける』―ドラマトゥルギーの社会学, 長田光展, 神奈川大学評論, , 37, 2000, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
336739 和歌の物象と風景, 鈴木日出男, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 国文学一般, 和歌, ,
336740 「松原」の成立, 川村晃生, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 上代文学, 万葉集, ,
336741 中野洋氏の逝去を悼む, 土屋信一, 計量国語学, 22−4, , 2000, ケ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
336742 山部赤人歌における風景, 村瀬憲夫, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 上代文学, 万葉集, ,
336743 <シンポジウム> 江戸川乱歩シンポジウム, 杉沢加奈子 小松史生子 横井司 浜田雄介, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
336744 屏風歌と風景―歌人伊勢の試み, 高野晴代, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中古文学, 和歌, ,
336745 江戸川乱歩における人間の研究, 山下真史, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
336746 江戸川乱歩『孤島の鬼』考―諸戸道雄のメス, 小松史生子, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
336747 「山の端の月」考―信仰と詠歌のあいだ, 柴佳世乃, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中古文学, 和歌, ,
336748 中世歌人の紡いだ古代の風景―『内裏名所百首』を中心として, 渡辺裕美子, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中世文学, 和歌, ,
336749 追悼中島河太郎/尾崎秀樹/乾信一郎 別れを惜しむの記―とくに尾崎秀樹氏の<大衆文学>概念をめぐって, 川崎賢子, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 評論, ,
336750 京極派の「けしき」素描, 中川博夫, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中世文学, 和歌, ,