検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336851
-336900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336851 | 南嶺気質物と笑話, 佐伯孝弘, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336852 | 丹後藤織り物語(序), 井之本泰, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, , |
336853 | 民俗文化財伝承活動の歩みと伝承の系譜, 柳平則子, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, , |
336854 | 方言語彙論についての一視点―『生活語彙の基礎的研究』を手がかりとして, 前田富祺, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336855 | 語彙連関の記述と(世界像)の比較―(てぬぐい・タオル…)類を例に, 野林正路, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 語彙・意味, , |
336856 | 五十年の歳月をくぐり抜ける試み―岡本勝人著『ノスタルジック・ポエジー 戦後の詩人たち』, 富岡幸一郎, 文芸誌そして, , 10, 2000, フ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
336857 | 『二国連璧談』と『連璧談』, 川口元, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336858 | 点から線へ、泉から大河に―篠弘著『疾走する女性歌人』, 長沢ちづ, 文芸誌そして, , 10, 2000, フ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
336859 | 造語の場・時と語構造, 篠木れい子, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 語彙・意味, , |
336860 | 認識人類学からみた方言語彙, 松井健, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336861 | 『本朝水滸伝』後篇の諸本, 長島弘明, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
336862 | 言葉の伝播とパーソナル・ネットワーク, 高永茂, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336863 | 山口県宇部方言の語彙, 国広哲弥, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336864 | いわゆる『文字絵づくし』について, 崔京国, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |
336865 | 方言類語辞典の方法―愛知県地方語を例にして, 江端義夫, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336866 | 方言の語彙分析, 今石元久, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336867 | 対照方言語彙論の展開, 町博光, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336868 | 豆腐小僧の系譜―黄表紙を中心に, アダム・カバット, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336869 | 生活語の分野語彙ネットワーク, 青柳精三, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 語彙・意味, , |
336870 | 新潟県方言の対称代名詞語彙, 大橋勝男, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336871 | 養蚕語彙の研究―意味分野«蚕»«桑»«繭»の造語法をめぐって, 新井小枝子, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 語彙・意味, , |
336872 | 島根県大原郡木次町上熊谷の敬語表現に関する語彙, 水谷信明, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336873 | 特集 再読 後藤明生 後藤明生を復習=予習する―『壁の中』を「教材」に, 大杉重男, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336874 | 俚言と俚言意識について―岡山県方言を対象に, 吉田則夫, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336875 | 忠臣蔵物黄表紙小考, 李濬燮, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336876 | 方言語彙の個人差―大崎下島大長の数量<多>をあらわす副詞語彙の場合, 岩城裕之, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336877 | 四国南部方言の性向語彙―高知県安芸市方言と愛媛県宇和島市方言との比較, 上野智子, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336878 | 特集 再読 後藤明生 貧しさと笑い―漱石から見た明生, 千葉一幹, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336879 | 育児語の語形について―イメージ喚起の方法, 友定賢治, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 語彙・意味, , |
336880 | 特集 再読 後藤明生 明生的本の読み方書き方, 平岡篤頼, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336881 | 大阪方言の若年層の南瓜を表す「ナンキン」「カボチャ」「パンプキン」の意味, 井上博文, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336882 | 『中国・四国言語地図(ホームページ版)』について―«URL http://home.hiroshima−u.ac.jp/hoogen», 高橋顕志, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336883 | 聖代を描く黄表紙, 広部俊也, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336884 | 特集 再読 後藤明生 逸脱の果て, 菊田均, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336885 | 民衆の感性と意味の創造―想像的発想を中心に, 室山敏昭, 方言語彙論の方法, , , 2000, ミ6:114, 国語, 方言, , |
336886 | 墨川亭雪麿の活動, 佐藤至子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336887 | 特集 再読 後藤明生 不参戦者の戦い, 芳川泰久, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336888 | 『春色梅児誉美』の性格, 崔官, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
336889 | 特集 再読 後藤明生 仮装する人、後藤明生を仮葬する(ケイタイ的), 中沢忠之, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
336890 | 日本語とスペイン語の拡大活用論, 野田尚史, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336891 | 活用と統語―日本語とスペイン語との比較から, 青山文啓, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336892 | 耳打ちする声―植草甚一が読んだフランス語の本, 堀江敏幸, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
336893 | <estar+過去分詞>と<テイル文>―結果相解釈をめぐって, 高垣敏博, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336894 | 連結数量詞と事象計算機能, 三原健一, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336895 | 日本語の授与補助動詞とスペイン語の与格接語, 上田博人, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336896 | 日西モダリティ対照研究序説, 福嶌教隆, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336897 | 依頼のポライトネス―日本の大学生とメキシコの大学生, 大倉美和子, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |
336898 | 「八幡太郎義家公、勿来の関を過ぐるの図」賛考, 鈴木健一, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |
336899 | スペイン語話者のための日本語教材概説, 大倉美和子, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 日本語教育, , |
336900 | 日西対照研究文献リスト, 福嶌教隆, 日本語とスペイン語, , 3, 2000, ミ0:274:6, 国語, 対照研究, , |