検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336801 -336850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336801 <講演> 「歴史」確認のドラマ―知盛と実盛, 原道生, 軍記物語とその劇化, , , 2000, イ9:111:6A, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336802 佐多稲子の恋愛観, 野本泰子, コンパラティオ, , 4, 2000, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
336803 合巻出版板元集覧―化政期編(未定稿), 金井圭太郎, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 近世文学, 一般, ,
336804 自壊する<観念>―坂口安吾『吹雪物語』論, 大原祐治, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
336805 フツヌシ神話と物部氏, 村山直子, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 上代文学, 神話, ,
336806 中世芸能の諸段階, 五味文彦, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336807 今様「足柄」をめぐって, 植木朝子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中古文学, 歌謡, ,
336808 法会と童舞―後白河院政期を中心に, 土谷恵, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336809 日本語とイタリア語の対照研究―テレビ討論において使われた言語的ストラテジー, Claudia La Rosa, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 国語, 対照研究, ,
336810 春日社の御神楽―摂関家との関わりから, 池和田有紀, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336811 天保年間大坂の歌舞伎興行について―北の新地芝居を中心にして, 須山章信, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 4, 2000, テ00096, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336812 有本芳水の少年小説, 上田信道, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
336813 南吉の<夢>―晩年童話の特質, 北吉郎, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
336814 追悼・藤田圭雄 藤田圭雄論, 畑中圭一, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
336815 樹下の芸能, 工藤健一, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336816 能「籠太鼓」と中世―歴史学的視角による作品研究の試み, 坂井孝一, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336817 巌谷小波の子供向け戯曲作品に関する報告―『新年狂言/春駒』「お伽芝居/春若丸」を中心に, 梶田明子, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
336818 日本児童文学研究文献目録(1999年), 藤本芳則 石井直人 上田信道 中川理恵子, 児童文学研究, , 33, 2000, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
336819 後鳥羽院と音楽, 豊永聡美, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 一般, ,
336820 『古今和歌集』における「宿」の歌について, 佐田公子, 東洋女子短期大学紀要, , 32, 2000, ト00604, 中古文学, 和歌, ,
336821 嘲笑の行方―『今昔物語集』巻第二八をめぐって, 土井広子, 東洋女子短期大学紀要, , 32, 2000, ト00604, 中古文学, 説話, ,
336822 木簡から万葉集へ―日本語を書くために, 犬飼隆, 古代日本の文字世界, , , 2000, ミ2:120, 上代文学, 国語, ,
336823 <シンポジウム> 古代日本の文字世界, 稲岡耕二 犬飼隆 水野正好 和田萃 平川南, 古代日本の文字世界, , , 2000, ミ2:120, 上代文学, 国語, ,
336824 狐を馬に乗せた話―「王子の狐」「中川右馬之助」, 延広真治, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336825 オレ・ソチ・ソナタ・ワッチ・ワタイ―明治東京語女性人称形成の一考察, 小松寿雄, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336826 副詞エの意味, 渋谷勝己, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 文法, ,
336827 「全国ダメ・アカン分布図」を読む―不可能からよくない、さらに禁止・当為表現へ, 松本修, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 方言, ,
336828 旧制高等学校の学生語, 米川明彦, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 言語生活, ,
336829 部分的宣命書きの機能, 乾善彦, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
336830 枕詞の変容―万葉集から王朝和歌へ, 白井伊津子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中古文学, 和歌, ,
336831 「みそかに」「しのびて」「しのびやかに」の語義と文章表現―源氏物語とそれ以前, 大槻美智子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中古文学, 国語, ,
336832 カ・ヤカ・ラカ型語幹の語基, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336833 『江関筆談』を読む―白石の朝鮮観を中心として, 鄭応洙, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336834 宗教的・儀礼的性格を持つ解釈用語の問題点―生贄・身代わり・人身御供・人柱, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336835 複合形容詞「―ガタシ」「―ニクシ」, 館谷笑子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 文法, ,
336836 着る飾るの過去・現在・将来, 佐原真, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, ,
336837 『エソポのハブラス』の語句について―その禅語的性格を中心に, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
336838 近世前期のことば問題―「漢語類+ない」の語について, 田島優, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 近世文学, 国語, ,
336839 海を渡った人情噺―朝鮮開化期の文学『東閣寒梅』と「文七元結」, 李建志, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近代文学, 著作家別, ,
336840 化粧のフォークロア―和風化粧から洋風化粧へ, 村田孝子, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 近代文学, 一般, ,
336841 『仏蘭西法律書刑法』の唐話と近代刑法用語, 藁科勝之, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336842 『西鶴諸国はなし』大下馬の原質(一)―力なしの大仏をめぐって, 宮沢照恵, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, ,
336843 接続詞と対話, 甲田直美, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 文法, ,
336844 死者の衣服のフォークロア, 中村ひろ子, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, ,
336845 『御前義経記』の構想―長編小説の主人公としての人物造型をめぐって, 杉本和寛, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, ,
336846 明治の“歌”と“花”, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336847 「発想」はどんな概念を表示する命名単位か, 大島中正, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 語彙・意味, ,
336848 後生でなにを着るか, 朝岡康二, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, ,
336849 二つの『改正増補英語箋』―双方の関係と編纂方法の相違, 桜井豪人, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
336850 裁縫所に民俗をみる, 榎陽介, よそおいの民俗誌, , , 2000, ム7:240, 国文学一般, 民俗学, ,