検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336951 -337000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336951 日本語と韓国語の漢語動詞について―日本語教育の立場から, 韓先熙, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
336952 形容詞の中日対照―日本語から中国語に翻訳される際の考察, 孫〓, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 対照研究, ,
336953 樋口一葉の『われから』におけるお町の「一念」は成就するか(二), 朴那美, ことば, , 21, 2000, コ01358, 近代文学, 著作家別, ,
336954 啄木と自然主義, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 60, 2000, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
336955 明治初年の「日本語」論争―1873年の大西洋, 藪田貫, 関西大学文学論集, 50−2, , 2000, カ00610, 国語, 一般, ,
336956 崩壊する柏木―若菜巻における一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 60, 2000, ト00800, 中古文学, 物語, ,
336957 宝暦三年の易学書の出版について―平沢随貞『卜筮盲〓』出版の周辺から, 益子勝, 星美学園短期大学研究論叢, , 32, 2000, セ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336958 読書をする女/小説を書く女―「暗夜行路」時任直子という女性, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 60, 2000, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
336959 日本語時制辞の認知的意味―メンタルスペースモデルを使って, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 4, 31, 2000, ケ00244, 国語, 文法, ,
336960 「話す」・「話」・「話をする」―日本語教育の視点から, 久野かおる, 言語と文化(愛知大学), 4, 31, 2000, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
336961 『好色五人女』における俳諧的発想―巻一「姿姫路清十郎物語」の場合, 飯田朋子, 横浜共立学園紀要, , 10, 2000, ヨ00007, 近世文学, 小説, ,
336962 接頭辞「不(ブ)」「無(ブ)」をめぐって, 丹保健一 倪永明, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 51, 2000, ミ00019, 国語, 文法, ,
336963 刀剣書の成立―「諸国刀鍛冶系図写」を素材として, 藤田達生, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 51, 2000, ミ00019, 中世文学, 一般, ,
336964 野口芳宏先生研究業績(抄), , 函館国語, , 16, 2000, ハ00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
336965 高等学校における小論文指導の実践, 佐々木英二, 函館国語, , 16, 2000, ハ00088, 国語教育, 書くこと, ,
336966 三条西実隆連歌作品考(一), 千艘秋男, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 連歌, ,
336967 登場人物の人物像から作品を読み解く一方略(「故郷」の実践から), 蛯子友正, 函館国語, , 16, 2000, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
336968 言葉をなかだちとして、互いに学び合う子供を求めて―協調し、創り上げる言語活動の実践から, 古川邦彦, 函館国語, , 16, 2000, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
336969 「一塁手の生還」―「喪失」を中心に, 森谷剛, 函館国語, , 16, 2000, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
336970 ラフカディオ・ハーン『ひまわり』を巡って―『怪談』小論, 斎藤裕, 流通経済大学社会学部論叢, 11−1, 21, 2000, リ00225, 近代文学, 著作家別, ,
336971 留学生への作文指導, 神吉隆子, 流通経済大学社会学部論叢, 11−1, 21, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
336972 『慶長見聞集』と中世文学―『宝物集』、『庭訓往来抄』に関連して, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近世文学, 小説, ,
336973 日本語・英語総索引辞典(7), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 11−1, 21, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
336974 日本語・英語総索引辞典(8), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 35−2, 129, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
336975 萩原朔太郎と聖書, 野呂芳信, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
336976 古事記の漢語とその思想―崇神記に見える「神気」をめぐって, 王小林, 大阪工業大学紀要:人文篇, 45-1, , 2000, オ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
336977 樋口一葉『にごりえ』論―<境界>という物語, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 37−1, , 2000, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
336978 現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(二)―一九二〇年代(二), 竹内清己, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
336979 高見順の死生観―「死の淵より」以後, 百瀬久, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
336980 接続詞の二重使用について(二)―順接型が含まれる二重使用, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語, 文法, ,
336981 『日本国語大辞典』にないことば(7)―オテ〜オン, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
336982 構造主義と近代文学研究に関する走り書き的覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 近代文学, 一般, ,
336983 「大陸は動く」(光村五年)について, 吉原英夫, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語教育, 一般, ,
336984 ある小学校教諭の国語教育の実践の記憶〔上〕, 中島和歌子, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語教育, 一般, ,
336985 特集:デジタルアーカイビング・ラウンドテーブル デジタル化は学術情報を取り巻く環境にどのような影響を与えるか, 細野公男, 人文学と情報処理, , 27, 2000, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336986 特集:デジタルアーカイビング・ラウンドテーブル 国立国会図書館貴重書画像データベース, 戸沢幾子 堀越敬祐, 人文学と情報処理, , 27, 2000, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336987 特集:デジタルアーカイビング・ラウンドテーブル 人文系の視点から見たデジタルアーカイビング―「無形文化・時間芸術」を対象とした事例, 赤間亮, 人文学と情報処理, , 27, 2000, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336988 書家の読む源氏物語―「源氏物語の<手>について」, 三宅高司, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中古文学, 物語, ,
336989 Windows上のOS依存文字「IBM拡張漢字」について, 山田健三, 人文学と情報処理, , 27, 2000, シ01135, 国語, 一般, ,
336990 テレビ討論における文末表現―「ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 国語, 言語生活, ,
336991 遊女歌舞伎(三), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336992 大正期末から昭和前期の岐阜県における児童文集, 高橋弘, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 国語教育, 書くこと, ,
336993 小林秀雄「ポンキンの笑ひ」論, 井上賢一郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8−1, , 2000, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
336994 『平家物語』における終末医療―「医師問答」と漢高祖の記事を通して, 佐伯雅子, 東京福祉専門学校紀要, , 10, 2000, ト00318, 中世文学, 軍記物語, ,
336995 「花枕」と「草枕」―研究史の一隅から, 小峰克之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8−1, , 2000, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
336996 それよりしかたがない―放談文学論の試み(3)『暗夜行路』, 石松盈美, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, , 23, 2000, チ00033, 近代文学, 著作家別, ,
336997 教育令期国語教科書にみられるコミュニケーションの特徴―若林虎三郎『小学読本』の場合, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8−1, , 2000, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
336998 派生からみた擬音語・擬態語―日・韓両言語を対象として, 閔祗英, 情報文化研究, , 12, 2000, シ00721, 国語, 対照研究, ,
336999 「言語生活」「国語生活」の概念の生成―大正自由教育下の国語教育者のキーワードとしての「言語生活」, 黒川孝広, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-1, , 2000, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
337000 私とモモちゃん, 尾沢あかね, 椋鳩十文学記念館紀要, , 5, 2000, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,