検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337001
-337050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337001 | <講演> 鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション, 山本登朗, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, , |
337002 | <講演> 『伊勢物語』の本文と『伊勢物語』の享受, 片桐洋一, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, , |
337003 | <講演> 源氏物語の本文とは何か, 伊井春樹, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, , |
337004 | <講演> 宇治の中君―紫式部の人物造型, 岩佐美代子, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, , |
337005 | <講演> 『源氏物語』受容環境の変革―古典文学のデータベース化について, 伊藤鉄也, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, , |
337006 | 天平九年の疫病流行とその政治的影響について―古代環境とその影響についての予備的考察, 福原栄太郎, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 4, 2000, コ00409, 上代文学, 一般, , |
337007 | 『和漢朗詠集』「款冬」部の意義, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 47−1, 137, 2000, コ00320, 中古文学, 歌謡, , |
337008 | 日本(大和)王権は冊封を受けず―日中共通認識の確認、および日本文学史・日本王権史の枠組みの提示、ならびに論者の古代探究の回顧と展望, 中小路駿逸, 追手門学院大学文学部紀要, , 36, 2000, オ00040, 上代文学, 一般, , |
337009 | 抒情と郷愁―木下恵介とその時代, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 36, 2000, オ00040, 近代文学, 一般, , |
337010 | 英語の受動態・日本語の受動態(1)(英文), 水野道子, 南山短期大学紀要, , 28, 2000, ナ00290, 国語, 対照研究, , |
337011 | 松田文雄教授略年譜及び研究業績, , 文化(駒沢大学), , 19, 2000, コ01479, 国文学一般, 目録・その他, , |
337012 | 宮古諸島のまりつき歌まいぃうちあーぐ=¥面白くするための子供の工夫と地域による相異, 赤羽由規子, 文化(駒沢大学), , 19, 2000, コ01479, 国文学一般, 南島文学, , |
337013 | 美姫と無道の昏君―三国妖婦譚の世界・その二, 永吉雅夫, 追手門学院大学文学部紀要, , 36, 2000, オ00040, 近世文学, 小説, , |
337014 | 「山路の露」の二系統と共通祖形の性格―«本文と場面「分割」「統合」機能»«宇津保「絵詞」»関連の問題, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
337015 | 『周防内侍集』と堀河天皇―周防内侍が巻頭歌に籠めた意識, 古池由美, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 和歌, , |
337016 | 『夜の寝覚』中間欠巻部の夢とその役割―「史記の一の巻」と玉の軸, 坂本俊子, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 物語, , |
337017 | 資料紹介・本文影印 「源氏大鏡(第三類本)零本」―田中重太郎博士旧蔵本影印・解説, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 物語, , |
337018 | 宮内庁書陵部蔵三十五冊本前漢書の書入れについて―史記抄・漢書抄との関係より, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, , 38, 2000, マ00100, 中世文学, 漢文学, , |
337019 | 漱石文学の対話性―『猫』・スターン・ドストエフスキー, 福島君子, 国士館大学教養論集, , 50, 2000, コ00906, 近代文学, 著作家別, , |
337020 | 辻邦生のパリ滞在(11), 佐々木〓, 長野大学紀要, 22−3, 84, 2000, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
337021 | 平田篤胤の注釈学(その2)―本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの, 井上厚史, 地域研究調査報告書, , 7, 2000, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
337022 | 石見地方の農耕語彙に関する比較研究の試み, 犬塚優司, 地域研究調査報告書, , 7, 2000, チ00006, 国語, 方言, , |
337023 | 副詞「どうせ」の意味と機能, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 33−1, , 2000, エ00060, 国語, 文法, , |
337024 | 特集 移行でスタートする新しい国語科教育, 河野庸介 北川茂治 大内善一 松野洋人, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337025 | 国語教育界展望385, 田中孝一, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
337026 | <読み>のレッスン(10) 不可解さいっぱいの小説を読む―夏目漱石『こゝろ』の場合, 綾目広治, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337027 | 『豊饒の海』人物関係図/時系列データ表, 有元伸子, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
337028 | 井伏鱒二の世界(1) 「山椒魚」ノート(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
337029 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337030 | 総合的な学習を取り入れた授業―地域教材「静岡県の文学」を通して, 寺尾祐一, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337031 | 文学教材における学び方学習の実践, 大日方信康, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337032 | 「信念」による議論―『韓非子』の教材化研究, 根本啓二, 月刊国語教育, 20−1, 230, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337033 | 特集 逆風の中の文学教育, 浜本純逸 関口安義 田島伸夫, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337034 | 総合学習を視野に入れた国語学習の提案―豊郷地区『誇れるものガイド』のガイド文を書こう, 近藤秀人, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337035 | 柔軟な論理的思考力を育成する音声言語表現活動の試み, 中井賢一, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
337036 | 「総合の時間」にはたすNIEの意義, 梨木昭平, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
337037 | <読み>のレッスン(11) 作品の深みでメッセージを受けとる―『セメント樽の中の手紙』の場合, 角谷有一, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337038 | 井伏鱒二の世界(2) 「山椒魚」ノート(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
337039 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−2, 231, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337040 | 特集 「話すこと・聞くこと」の授業改善の視点, 高木光紀 竹下由美子 高木展郎 後藤将之, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
337041 | 国語の基礎基本の力を補うために―新教育課程の選択授業での試案, 橋本邦子, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337042 | 陰陽道で遊んでみよう, 堀卓也, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337043 | なぜ、「山椒魚」なのか―「象徴」を考えさせる試み, 黒岩淳, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337044 | 自筆本『奥の細道』の風骨, 鈴木淳, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
337045 | <読み>のレッスン(12) <文学研究>と<文学教育>の実践的交差をめざして―「富嶽百景」の場合・語る<私>と富士, 服部康喜, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337046 | 「末期の水」と「赤い駱駝」―『戦後短篇小説選』1を読んで, 池明観, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
337047 | 裁断橋銘文の一字の読み, 塩村耕, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
337048 | 井伏鱒二の世界(3) 『遙拝隊長』ノート(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
337049 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−4, 233, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337050 | 特集 いま求められる教師の言語能力―私の自己研修, 川本信幹 三浦和尚 門戸千幸, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |