検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337051
-337100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337051 | 授業展開のくふう(1) パネル・チャット・システム―高密度学習を保障する全員参加型授業システムの開発, 小木恵子, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
337052 | 古典のグループ学習について, 小田剛, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337053 | <読み>のレッスン(13) <他者>からの遁走―村上春樹「鏡」の場合, 佐野正俊, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
337054 | 井伏鱒二の世界(4) 『遙拝隊長』ノート(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
337055 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−5, 234, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
337056 | 非線状音韻論から見た朝鮮語と日本語の音節構造, 李炳勲, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
337057 | 日中論説文の文章構造―新聞社説を材料として, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
337058 | 『源氏物語』における人物登場の方法―「紫上の第一声」をめぐって, 徐寅錫, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 中古文学, 物語, , |
337059 | 日本語アクセントの発見―『小学唱歌集』初編(明治15年)から『日本大辞書』(明治25年〜26年)へ, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
337060 | キリシタン文学の母胎としてのルイス・デ・グラナダ, 折井善果, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
337061 | 歌い手論―歌う主体と和歌主体の成立、あるいは一義性の文学としての和歌, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 国文学一般, 和歌, , |
337062 | 倒置指定文と有題文, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 32, 2000, ケ00030, 国語, 文法, , |
337063 | Motion Verbs and Goal Phrases in Japanese, 相川孝子, 慶大言語文化研究所紀要, , 32, 2000, ケ00030, 国語, 文法, , |
337064 | 武田勝彦教授略年譜, , 早稲田大学教養諸学研究, , 108, 2000, キ00565, 国文学一般, 目録・その他, , |
337065 | 漱石の東京―『行人』と『硝子戸の中』を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 108, 2000, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
337066 | 日本語と中国語の受身表現について―機能主義的分析, 下地早智子, 人文学報/東京都立大学, , 311, 2000, シ01150, 国語, 対照研究, , |
337067 | 裴〓「元柳二公」と浦島伝説, 佐々木睦, 人文学報/東京都立大学, , 311, 2000, シ01150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
337068 | 終助詞「よ」の機能, 曹再京, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 文法, , |
337069 | 名詞化接尾辞「さ」について―韓国語との対照を中心に, 李琴嬉, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 対照研究, , |
337070 | 「漢語語基+中」の構成と意味, 文慶〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 語彙・意味, , |
337071 | 文予測時における意味役割の選好性に関する研究―補語「名詞+ガ/ヲ/ニ」の意味役割について, 松田勇一, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
337072 | 「不満表明表現」使用に関する研究―日本語母語話者・韓国人日本語学習者・韓国語母語話者の比較, 朴承円, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
337073 | 中上級韓国人学習者の読解に見られる特徴―タスク活動を中心とした読解授業を通して, 高橋亜紀子, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
337074 | 「つゆ」の表現性と枕詞のレトリック, 橋本恵美子, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国文学一般, 和歌, , |
337075 | 近世複合動詞の歴史的様相, 百留康晴, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 近世文学, 国語, , |
337076 | 西鶴の語り手とフランス語訳―「ぞかし」の一人称性を中心に, 畑中千晶, 駒沢大学外国語部論集, , 50・51, 2000, コ01452, 近世文学, 小説, , |
337077 | 日中比較文学の難しさと面白さ―『源氏物語』と『紅楼夢』の場合, 吉田とよ子, ソフィア, 49−1, 193, 2000, ソ00065, 国文学一般, 比較文学, , |
337078 | 「虔十公園林」, 西岡敦子, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337079 | 宮沢賢治・色の世界―赤き怒り, 王敏, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337080 | 私が読んだ「銀河鉄道の夜」, 会田捷夫, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337081 | 「心象スケッチ」ということば, 須田浅一郎, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337082 | 「雨ニモマケズ」私考(1), 菊池忠二, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337083 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十八), 三神敬子, 賢治研究, , 82, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337084 | 文語詩〔夜をま青き藺むしろに〕と「雪の宿」, 細田嘉吉, 賢治研究, , 83, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337085 | 「銀河鉄道の夜」私読メモ, 田中良則, 賢治研究, , 83, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337086 | 豚八戒・沙悟浄に見る賢治の世界, 王敏, 賢治研究, , 83, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337087 | 「雨ニモマケズ」私考(2), 菊池忠二, 賢治研究, , 83, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
337088 | 泉鏡花「蛇くひ」私註―<お月様幾つ>をめぐって, 木田隆文, 京都学園高校論集, , 30, 2000, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
337089 | 岡本かの子「河明り」定稿校異(一), 外村彰, 京都学園高校論集, , 30, 2000, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
337090 | 岡本かの子「河明り」定稿校異(二), 外村彰, 京都学園高校論集, , 30, 2000, キ00388, 近代文学, 著作家別, , |
337091 | 古典解釈と古注釈―古今集の場合, 吉原克幸, 京都学園高校論集, , 30, 2000, キ00388, 中古文学, 和歌, , |
337092 | 常陸<国造>伝承とヤマトタケル, 森昌文, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 風土記, , |
337093 | 『続日本紀』養老改元記事における「白髪黒に反り〜」の表現について―泉の「をち水」と神仙思想, 丹羽晃子, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 一般, , |
337094 | 天富命―『古語拾遺』の忌部氏系譜と祭儀, 工藤浩, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 一般, , |
337095 | 近代における『日本書紀』展覧会について―京都で開催された撰録千二百年記念祭, 及川智早, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
337096 | 古代和歌における自然観―二景の「きほひ」, 菊池威雄, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337097 | 「導入叙事詩」としての序詞, 島田修三, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337098 | 短歌の構造と主体―「見れば…思ほゆ」の型をめぐって, 内藤明, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337099 | 額田王「三輪山惜別歌」考, 門倉浩, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337100 | 天智・天武朝の美景観賞―「降雪問答歌」から「春秋競憐判歌」におよぶ, 高松寿夫, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |