検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337101 -337150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337101 人麻呂歌集七夕歌の劇的構造―書くことによる創出, 西条勉, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337102 人麻呂「河嶋皇子挽歌」論, 木村康平, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337103 柿本人麻呂泣血哀慟歌における「使ひ」と「人」, 曾田友紀子, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337104 持統朝宮廷讃歌の話者をめぐって, 太田豊明, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337105 車持千年の吉野行幸歌考―「畏」の表記をめぐって, 政所賢二, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337106 「言問はぬ木」の語るもの, 横倉長恒, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 一般, ,
337107 第四期万葉人の歌学び―女歌を中心として, 島田裕子, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337108 池主来贈戯歌と更来贈歌について―盧舎那仏開眼の時代の思惟, 岸正尚, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337109 家持の未奏歌―帰京後の宴, 松田聡, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, ,
337110 紀古麻呂の秋宴詩の表現―「明離」と「重震」, 月野文子, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 漢文学, ,
337111 凌雲集の侍宴応詔詩について―<衰勢>に向かう自然の描写をめぐって, 井実充史, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 中古文学, 漢文学, ,
337112 家と芸能―「琵琶の家」西園寺家をめぐって, 高橋秀樹, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337113 後鳥羽院と蹴鞠, 秋山喜代子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 一般, ,
337114 如法念仏の芸能的側面, 高橋慎一朗, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337115 「読経道」と書写山―「法華経音曲相承血脈」の位相, 柴佳世乃, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337116 中世における慈恵大師信仰―魔のイメージを中心に, 若林晴子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337117 「行人」を語る作家たち―芥川と大岡昇平, 花崎育代, 創造と思考, , 10, 2000, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
337118 作家のアジア体験(2)―佐藤春夫の大陸戦線(後), 奥出健, 創造と思考, , 10, 2000, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
337119 万葉集巻四・五二二番歌の「神さびけむ」について, 小島恵子, 創造と思考, , 10, 2000, ソ00048, 上代文学, 万葉集, ,
337120 古今和歌集の「ずして」と「で」の用法, 阿久沢忠, 創造と思考, , 10, 2000, ソ00048, 中古文学, 和歌, ,
337121 有島武郎さんのことなど, 駒村歌子, 高原文庫, , 15, 2000, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
337122 堀辰雄と軽井沢・素描, 池内輝雄, 高原文庫, , 15, 2000, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
337123 立原道造と信濃追分―詩人の夢みた<ふるさと>, 相馬正一, 高原文庫, , 15, 2000, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
337124 特集 作文指導一新の切り口, 尾木和英 山本俊秀 松本総一郎, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337125 授業展開のくふう(2) 高密度学習を保障するPCS―「文学的文章教材」の新しい読み方, 小木恵子, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337126 「生きる力」をはぐくむ音声言語指導(1)―「話すこと・聞くこと」の取り組み, 野口彰, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
337127 実戦的小論文指導, 佐藤均, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337128 <読み>のレッスン(14) <文学研究>と<文学教育>の実践的交差をめざして―「火垂るの墓」(野坂昭如)の場合, 村上呂里, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337129 井伏鱒二の世界(5) 『漂民宇三郎』ノート(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
337130 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−6, 235, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337131 特集 思考力のレベルアップを図る―評論・論説の新しい読み方, 野矢茂樹 加藤宏文 寺井正憲 鶴田清司, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337132 教材としての「明月記」, 小田剛, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337133 卒業制作の指導実践, 猪飼由利子, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337134 『舞姫』の授業を楽しくするために, 井川昌文, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337135 「生きる力」をはぐくむ音声言語指導(2)―「話すこと・聞くこと」の取り組み, 野口彰, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
337136 井伏鱒二の世界(最終回) 『漂民宇三郎』ノート(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
337137 <読み>のレッスン(15) 「屋根の上のサワン」を読む, 高橋博史, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337138 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−7, 236, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337139 特集 消滅寸前古典教育―危機を回避するために, 石川忠久 久保田淳, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337140 ハーフサイズの安定からフルサイズ志向へ―寝転んで読める教育実践2, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337141 学習内容を絞り込む―『「豊かさ」再考』(教出中三)で、「例示」の学習を, 石川晋, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337142 虎の見た月―「山月記」から、風景に表れた登場人物の心情を読み取る, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337143 <読み>のレッスン(16) 泉鏡花「龍潭譚」を読む―“読みの共振運動論”から見た世界, 古閑章, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337144 新国語科教育の課題・論点(1) あらしの中の新教育課程の船出―「学力低下」という古くて新しい課題を背負って, 大平浩哉, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337145 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20−8, 237, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337146 特集 日本語力の解明―漢字指導・語彙指導のアイディア集, 小林一仁 井上一郎, 月刊国語教育, 20−9, 238, 2000, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
337147 独言(モノローグ)から対話(ダイアローグ)志向へ―フルサイズ志向の言葉が生まれるとき(寝転んで読める教育実践3), 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 20−9, 238, 2000, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
337148 「学ぶ楽しさ」を実感させる授業―古典との出会いを生かして, 綿谷朝子, 月刊国語教育, 20−9, 238, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337149 特別授業「平家物語の世界」―古典による横断的・総合的な学習の試み, 島村真智子, 月刊国語教育, 20−9, 238, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337150 <読み>のレッスン(17) おもしろさの重層性―中島敦「名人伝」の場合, 幸田国広, 月刊国語教育, 20−9, 238, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,