検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337201
-337250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337201 | 『俊頼髄脳』全注釈六, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 14, 2000, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
337202 | 古筆切料紙に見る虫損の重要性―架蔵の古筆切を中心に, 高城弘一, 大東書道研究, , 8, 2000, タ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
337203 | 連歌寄合書関係の古筆切資料覚書, 小林強, 大東書道研究, , 8, 2000, タ00038, 中世文学, 連歌, , |
337204 | 徳川美術館蔵『斎宮女御集』と梅沢記念館蔵『斎宮女御集』との比較研究―両本の書写年代と筆者についての推定, 加藤敏明, 大東書道研究, , 8, 2000, タ00038, 中古文学, 和歌, , |
337205 | 大阪女子学園短期大学紀要掲載論文一覧―第1号(1957)〜第43号(1999), , 大阪女子学園短期大学紀要, , 44, 2000, オ00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
337206 | <講演> 伊波普猷『沖縄女性史』の現代的意義―女性の人権を考える, 若尾典子, 浦添市立図書館紀要, , 11, 2000, ウ00084, 国文学一般, 南島文学, , |
337207 | 『吾妻鏡』の編纂について―その記事と用字のあり方, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 17, 2000, シ01003, 中世文学, 一般, , |
337208 | 『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の後半, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 17, 2000, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
337209 | 李光洙と漱石(上)―『無情』と『虞美人草』とを中心に, 尹恵暎, 現代社会文化研究, , 18, 2000, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
337210 | 中島敦『牛人』考, 李俄憲, 現代社会文化研究, , 18, 2000, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
337211 | 奥田勲著『宗祇』(人物叢書), 末柄豊, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
337212 | 催馬楽「貫河」攷―<知的な遊び>が生む<恋歌>, 中田幸司, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 中古文学, 歌謡, , |
337213 | 古代の笑い―新羅郷歌・処容郎歌の土壌, 土井清民, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 歌謡, , |
337214 | 民衆世界の叙情詩―個の苦悩の古代的な克服, 遠藤耕太郎, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337215 | こころの始源, 棚木恵子, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
337216 | 東歌の道, 佐佐木幸綱, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 上代文学, 万葉集, , |
337217 | 会話における割り込みの機能と男女差, 稲垣陽子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 国語, 言語生活, , |
337218 | 各種句末イントネーションの韻律的特徴―いわゆる「尻上がり」イントネーションを中心に, 佐々木香織, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
337219 | 江戸の三座と宮地芝居, 土屋知子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337220 | 『源氏物語』の霊が持つ役割, 西山智子, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, , |
337221 | 六条院における明石の御方の位置, 森田真由, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, , |
337222 | 皇女総覧(十四)―崇子内親王(淳和天皇皇女)、新子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, , |
337223 | 吉野旅行―道長の金峯山詣でに関連して, 一文字昭子, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, , |
337224 | 宇都宮方言におけるいわゆる自発を表す形式の意味的および形態統語的特徴, 加藤昌彦, 国立民族学博物館研究報告, 25−1, , 2000, コ01220, 国語, 方言, , |
337225 | 西尾実と道元, 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 49, 2000, ク00060, 国語教育, 一般, , |
337226 | 若年寄の蝦夷地視察―堀田正敦の『観文禽譜』(六), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 8, 2000, コ00897, 近世文学, 一般, , |
337227 | 古代日本と中国文化―『古事記』神話の「生」と「死」を中心に, 福永光司, 国際文化研究所論叢, , 11, 2000, コ00894, 上代文学, 神話, , |
337228 | 春日の流鏑馬, 安田次郎, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 一般, , |
337229 | 鷹書の世界―鷹狩と諏訪信仰, 中沢克昭, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 国文学一般, 古典文学, , |
337230 | 城下町の形成と芸能, 落合義明, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337231 | 近世における「さんせう太夫」ものの展開, マティルデ・マストランジェロ, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337232 | 石川啄木における狂―文明への批評と救済, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
337233 | 近松神話の形成序説, 小谷野敦, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337234 | やはらかに降る雪―<つなぎ歌>としての『一握の砂』453番歌, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
337235 | 五代目市川団十郎年譜稿―明和七年十月以前, 加藤敦子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337236 | 石川啄木における伊藤博文暗殺事件―新聞報道資料を中心に, ユン・ゼーソク, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
337237 | 続・東雲堂版『一握の砂』からのメッセージ―一九一〇年一二年発二〇〇〇年一月着, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
337238 | 文運東漸と役者評判記, 池山晃, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 演劇・芸能, , |
337239 | 遊座昭吾にみる啄木の実像と幻想―『林中幻想 啄木の木霊』, 須知徳平, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337240 | 啄木学の底の広さを実証する書―佐藤勝著『石川啄木文献書誌集大成』, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337241 | 近代史への横断から言語生成のダイナミズムへ―近藤典彦著『啄木短歌に時代を読む』, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337242 | 晶子の第五歌集が新鮮にかがやく―逸見久美著『舞姫全釈』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337243 | 通底するテーマをつかみ個別作品を読む―木股知史編『吉本ばなな イエローページ』, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337244 | 『俳優茶話』の成立とその作者株木について―『かくやいかにの記』草稿本第二十段・第二十一段注釈, 佐藤悟, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, , |
337245 | 地球型世界に羽ばたく国際短歌―川村ハツエ・Jane Reichhohld共訳『HEAVENLY MAIDEN Tanka』, 岡野久代, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337246 | 松林伯円をめぐって, 菊池真一, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近代文学, 著作家別, , |
337247 | 二〇世紀の概括と新世紀への展望を意識した編集―上田博、滝本和成編『明治文芸館4 20世紀初頭の文学「明星」創刊とその時代』, 玉井敬之, 国際啄木学会研究年報, , 3, 2000, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
337248 | 木下順庵の京都時代, 杉下元明, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
337249 | 本居宣長の『源氏物語』年立研究―竹川巻・紅梅巻の前後関係をめぐって, 杉田昌彦, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
337250 | 幕末薩摩の出版―斉彬没後の動向, 丹羽謙治, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 一般, , |