検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337251 -337300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337251 『懐中抄』解題と翻刻, 坂内泰子, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 国学・和歌, ,
337252 『老の戯言』の所収曲をめぐって, 竹内有一, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337253 チェンバレンの謡曲翻訳をめぐって―「仲光(満仲)」を中心に, 気多恵子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337254 今様能狂言の芸態について, 根岸理子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
337255 屁文学の系譜, 塩村耕, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
337256 総合付帳の記載案, 横道万里雄, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
337257 陰囃子総合付帳私案(二), 横道万里雄 石橋健一郎, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
337258 疱瘡本小考―『絵本子供あそび』と『小児やしなひ草』, 板坂則子 高橋雅樹, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, ,
337259 <講演> 音楽としての声明, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337260 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 石井倫子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
337261 成恵卿著『西洋の夢幻能 イェイツとパウンド』, 近藤啓子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
337262 略註『たから合の記』, 松田高行 山本陽史 和田博通, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, ,
337263 岩波講座『歌舞伎・文楽』, 石橋健一郎, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
337264 中世女流日記文学小論―「女房日記」の視点から, 宮崎荘平, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
337265 『隆房集』の一考察, 下浅千穂, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 和歌, ,
337266 『とはずがたり』中院(久我)雅忠・二条のこだわり―素服を賜る人々, 標宮子, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
337267 表現指導の実際とその考察―発想を耕し、枠組みを利用した小論文の指導について, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5−1, 7, 2000, オ00529, 国語教育, 書くこと, ,
337268 養蚕説話の構造分析―形態と過程, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5−1, 7, 2000, オ00529, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337269 伊勢物語古注釈の方法―各小段の「女」の実名を中心に, 飯塚恵理人, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中古文学, 物語, ,
337270 <翻案小説>をめぐって―渡辺霞亭の『想夫憐』と李相協の『再逢春』を中心に, 洪善英, 文学研究論集, , 18, 2000, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
337271 金東仁「赤い山」と万宝山事件―一九三〇年代の小説に現れた満州, 鄭恵英, 文学研究論集, , 18, 2000, フ00336, 近代文学, 一般, ,
337272 方言別中国語話者の日本語アクセント―呉語、湘語、〓語、北方語, 大西晴彦, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
337273 謡曲<忠度>論―「文武二道」の武人シテ忠度の造型, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337274 『叫び声』からみる在日朝鮮人像―「小松川事件」と<在日朝鮮人>の表象をめぐって, 趙美京, 文学研究論集, , 18, 2000, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
337275 『進学する人のための日本語初級ひらがな・かたかな練習帳』作成報告, 小野史真子 近藤晶子 水野雅方 徳田裕美子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
337276 日露戦争後における朝鮮殖民事業の文化地政学, 中根隆行, 文学研究論集, , 18, 2000, フ00336, 近代文学, 一般, ,
337277 中国赴日本国留学生予備学校における日本語教育―予備学校の概要と2000年度の報告, 奥原淳子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
337278 日本語の基本文型1―一語文・名詞文・形容詞文, 小池清治, 外国文学, , 49, 2000, カ00022, 国語, 文法, ,
337279 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その二『鰯売恋曳網』, 市川裕見子, 外国文学, , 49, 2000, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
337280 見られる観客―芸術における内と外, 小林隆久, 外国文学, , 49, 2000, カ00022, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337281 馬場信意著『曾我物語評判』の序文に関する覚え書き, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 近世文学, 一般, ,
337282 大分県立図書館蔵「碩田叢史」所収『金槐和歌集佳調抜』の本文について, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
337283 日本語コミュニケーションにおける察しのメカニズムについての一考察, 荻原稚佳子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 言語生活, ,
337284 一口話導入のすすめ, 川野恵子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
337285 文語文法を教える外国人上級学習者のための古典入門授業, 立松喜久子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
337286 日本の美に関する比較研究3―欧米人の見た日本の風景2, 鳴岩宗三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 11−3, 28, 2000, キ00615, 国文学一般, 比較文学, ,
337287 読解過程における学習者間の相互作用―ピア・リーディングの可能性をめぐって, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
337288 専門分野(風俗史)における読解のケーススタディ―明治期の古文書「候文」判読への試み, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
337289 『異本義経記』の義経像―良将として, 山本淳, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 中世文学, 軍記物語, ,
337290 山鹿素行の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, , 40, 2000, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
337291 擬似同語反復文と擬似矛盾文, 大久保朝憲, 関西大学文学論集, 49−4, , 2000, カ00610, 国語, 文法, ,
337292 日本語教師の授業における『話し方』について―適切な日本語のコントロールの要因, 片岡朋子, 東京家政学院大学紀要, , 40, 2000, ト00180, 国語, 日本語教育, ,
337293 尊氏兄弟と寺社―室町幕府開創期の二元政治をめぐって, 今谷明, 横浜市立大学論叢, 51−1・2, , 2000, ヨ00050, 中世文学, 一般, ,
337294 夕霧の玉章説話―諸分の大尽世之介, 小林幸夫, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 近世文学, 小説, ,
337295 特集・遊びのことば 雪国の小正月と遊び, 駒形さとし, 日本語学, 19−1, 218, 2000, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, ,
337296 『宇治拾遺物語』の文学的性格・再論―宇治拾遺物語の読みのあり方について, 小林保治, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337297 樋口一葉のドラマツルギー, 山本欣司, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 近代文学, 著作家別, ,
337298 特集・遊びのことば 遊びのことばの全国分布, 友定賢治, 日本語学, 19−1, 218, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337299 『宇治拾遺物語』第八話「易の占して金取り出す事」考, 増古和子, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337300 特集・遊びのことば 遊んでいるときの子どものことば―想像力の萌芽, 内田伸子, 日本語学, 19−1, 218, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,