検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337351 -337400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337351 『明徳記』と『応永記』との類似性―神聖王権の不在をめぐって, 大津雄一, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
337352 藤原教家と『月講式』, 今村みゑ子, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
337353 特集「手紙」教育 ライヴ版!「見知らぬ人に手紙を書く」の授業, 中沢史典, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337354 中上健次「愛獣」と説経節―「吉野葛」を経由して, 中村三春, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近代文学, 著作家別, ,
337355 特集「手紙」教育 中学校の「手紙」教育を探る 中学生が考える手紙の機能と形―中学生による「手紙レポート」から, 笠井正信, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337356 特集「手紙」教育 中学校の「手紙」教育を探る 手紙の「深さ」をふまえて, 中林郁郎, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337357 万葉集における「雲」の複合名詞の一考察, 佐藤武義, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 上代文学, 万葉集, ,
337358 特集「手紙」教育 小学校の「手紙教育」を探る 双方向の「伝え合う力」を育む言語活動例の具体化, 水戸部修治, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337359 特集「手紙」教育 伝え合う喜びを手紙のやり取りで(三学年), 宮葉清子, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337360 ユーミンの言語学(31)―パソコンがつくるユーミンソング(12), 伊藤雅光, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
337361 言語研究と言語データの共有 第9回―電子化コーパスの性格, 荻野綱男, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337362 大江千里『句題和歌』における和歌―その評価の見直しのために, 半沢幹一, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中古文学, 和歌, ,
337363 縁に見る朝幕関係―『明月記』と『吾妻鏡』の間, 五味文彦, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
337364 日本語力現状レポート 第6回―漢字の意味の認識力, 川本信幹, 日本語学, 19−4, 221, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337365 記録語としての助字の意義, 後藤英次, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 国語, 文字・表記, ,
337366 荻生徂徠『弁名』「元亨利貞」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
337367 国語科教育法―一つの試み, 増田修, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
337368 漱石からのメッセージ―『坊つちやん』と『破戒』, 高阪薫, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337369 「坊っちやん」論―『ホトトギス』読者層からの射程, 木村功, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337370 『草枕』論―<見立て>られた世界, 森本智子, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337371 「野分」論―「現代の青年に告ぐ」の演説をめぐって, 太田登, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337372 「虞美人草」と<美文>の時代, 北川扶生子, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337373 ことばの位相―「虞美人草」の言語規範, 杉田智美, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337374 「それから」断想, 笠井秋生, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337375 「期待」のゆくえ―「満韓ところどころ」はどう読まれたか, 小川直美, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337376 「満韓ところどころ」論―「余」という語り手の感性, 黒田大河, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337377 『行人』私議―二枚の鏡, 浅田隆, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337378 『道草』の語り手, 田中邦夫, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337379 健三の「記憶」・漱石の「記憶」―『道草』との対話, 中川成美, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337380 「明暗」論の前提, 鳥井正晴, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337381 天理図書館蔵漱石自筆資料書誌, 宮嶋一郎, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337382 漱石「単行本書誌」覚書, 清水康次, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337383 <落ちし雷を>の周辺, 堀部功夫, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337384 七世紀の東アジアの戦争と古代の帝国主義, 鄭孝雲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 上代文学, 一般, ,
337385 「新聞小説」作家としての漱石―通俗性の問題をめぐって, 真銅正宏, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337386 愚陀仏庵復元と『坊つちゃん』のトポス, たつみ都志, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337387 漱石と近江, 北川秋雄, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337388 郵便の近代―漱石の<空間>, 諸岡知徳, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, ,
337389 子午線 畦地梅太郎, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
337390 『綴り方倶楽部』の研究(1)―発行状況の確認を中心として, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 34, 2000, フ00421, 国語教育, 書くこと, ,
337391 近世大坂商人の美術品蒐集―升屋平右衛門「家蔵記」の分析から, 内川隆志, 国学院大学博物館学紀要, , 24, 2000, コ00535, 近世文学, 一般, ,
337392 中世物語絵巻と歌謡, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 49−1, , 2000, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
337393 西周『人世三宝説』について, 後藤愛司, 岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要, , 32, 2000, キ00116, 近代文学, 著作家別, ,
337394 特集「伝え合う力」を担う音声言語指導, 宮智宗七 小沼俊男, 月刊国語教育, 19−11, 227, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
337395 広告の表現の読み方・生かし方(4)―広告の表現を読む(2), 金子守, 月刊国語教育, 19−11, 227, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337396 万葉歌人の表現(4) 多様な表現形式・山上憶良, 山崎健司, 月刊国語教育, 19−11, 227, 2000, ケ00175, 上代文学, 万葉集, ,
337397 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−11, 227, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337398 ワープロ国語教室を広げよう―理解力から情報処理能力への架け橋, 加藤英樹, 月刊国語教育, 19−11, 227, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337399 特集 授業に役立つ評価, 上谷順三郎 石田恒好 渋谷憲一, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337400 広告の表現の読み方・生かし方(5)―広告の表現を生かす, 金子守, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,