検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337401 -337450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337401 万葉歌人の表現(5) 感性で捉えた世界・大伴家持, 山崎健司, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 上代文学, 万葉集, ,
337402 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337403 硬筆書写に生かすための指導法―行書指導を通して, 金子良恵, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 書写・書道, ,
337404 読書感想文の指導実践, 猪飼由利子, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
337405 「作業学習」で生徒を授業にアプローチする試み―「写す・聞く」ことを中心に, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 19−12, 228, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337406 特集 国語科と総合的な学習, 岩城孝次 工藤文三 安藤修平, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337407 広告の表現の読み方・生かし方(6)―広告の表現をもとにした授業づくり, 金子守, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337408 万葉歌人の表現(6) 東国人の詩的世界 東歌・防人歌, 山崎健司, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 上代文学, 万葉集, ,
337409 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337410 これでいいの?わたしの短歌鑑賞―作者との「伝え合い」で確認しよう, 沼田勉, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337411 古典教育活性化の試み―「多読」の授業を通して, 広瀬禎秀, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
337412 グループ討論と個人レポート―安部公房「赤い繭」を読む, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 19−13, 229, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
337413 特集 新しい表現指導のストラテジー 子どもの現実と表現, 本田和子 岡村遼司 横湯園子, 月刊国語教育, 20−3, 232, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337414 特集 新しい表現指導のストラテジー 身体表現とことばの表現, 石野倬 三善晃 井関義久, 月刊国語教育, 20−3, 232, 2000, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
337415 特集 新しい表現指導のストラテジー 情報と表現, 有元秀文 岩田一平 天道佐津子, 月刊国語教育, 20−3, 232, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337416 特集 新しい表現指導のストラテジー 表現の広がり, 根本正義 小菅健一 金子守, 月刊国語教育, 20−3, 232, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337417 特集 新しい表現指導のストラテジー 新しい表現指導の工夫のために, 田中宏幸 杉戸清樹 高木まさき, 月刊国語教育, 20−3, 232, 2000, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
337418 「紫式部日記」の一解釈―「かつはあやし」をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 18, 2000, コ00083, 中古文学, 日記・随筆, ,
337419 新体詩における象徴主義のパラダイム転換―蒲原有明の「スリリング」な世界を通して, ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 14−2, , 2000, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
337420 相撲史研究と史料―相撲史データベース構築への予備的考察(続), 和歌森民男, 桐朋学園大学短期大学部紀要, , 18, 2000, ト00434, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337421 マルクス・ソシュール・チョムスキー, 奥津敬一郎, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337422 文法性判断とステレオグラム, 金水敏, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337423 現代日本語のヴォイスをめぐって, 早津恵美子, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337424 日本語における文法カテゴリーとしてのテンスとは何か, 岩崎卓, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337425 一つの落城記―『竹鼻守城録』覚書, 萩原康正, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
337426 内的時間構成の様々な見方, 久保美織, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337427 『海道記』の鎌倉巡り―遊覧が意味するものと、鎌倉が描き出す視線について, 井出敦子, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
337428 ムードとモダリティ, 宮崎和人, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337429 日本語における格―ジレンマと脱出口, 城田俊, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337430 鎌倉・南北朝期の探題歌会について, 酒井茂幸, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
337431 限界性というアスペクチュアルな性質―動詞句についての、意味論と統語論, 北原博雄, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337432 <日本文化の風土> 平将門祭祀の伝説, 村上春樹, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337433 一郎は二郎と立ち上がれるか, 定延利之, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337434 日本語の主語をめぐる問題, 青山文啓, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337435 <日本文化の風土> 戦国軍記『小平物語』を読む, 矢代和夫, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, ,
337436 主題の構造と諸形式, 丹羽哲也, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337437 「とりたて」という概念の創出, 沢田美恵子, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337438 副詞の現在, 森本順子, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337439 階層構造から見た従属部の内側と外側, 江口正, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337440 日本語の引用, 鎌田修, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337441 文法研究とLinux, 近藤泰弘, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337442 語と概念構造, 由本陽子, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
337443 日本語から見える「文法」の姿, 上山あゆみ, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337444 句構造と語彙範疇・機能範疇, 竹沢幸一, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337445 認知言語学の視点, 大堀寿夫 西村義樹, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337446 用例に基づく日本語研究―コーパス言語学, 田野村忠温, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337447 確率・統計情報を用いた文法研究, 北研二 山本幹雄, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337448 メノマエ性, 鈴木泰, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337449 被害受身文と「〜にVしてもらう」構文―機能的構文論による分析, 高見健一, 日本語学, 19−5, 222, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337450 特集「用例」を探す 用例を探す意義, 土屋信一, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,