検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337501 -337550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337501 パラノイアック・ミステリー―村上春樹の迷宮短編, 中村三春, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 近代文学, 著作家別, ,
337502 <文学における迷宮>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 近代文学, 一般, ,
337503 「天象の万葉集」序論, 大久間喜一郎, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337504 天と空, 古橋信孝, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337505 万葉歌の太陽, 菅野雅雄, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337506 万葉の月, 小野寛, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337507 星と星に関する物語, 浅見徹, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337508 蕉風連句の笑い, 堀切実, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
337509 江戸小咄の笑い―言葉の洒落のはたらき, 鈴木久美, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 小説, ,
337510 明治、「世界」を笑う, 中込重明, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 一般, ,
337511 英雄を笑う「団団珍聞」の総生寛―ニュースと史実と演劇と, 杉井和子, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 一般, ,
337512 尾崎紅葉「夏小袖」について―翻案法の考察と舌耕文芸との関連, 小島佐江子, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 著作家別, ,
337513 井伏鱒二の笑い―「山椒魚」など, 羽鳥徹哉, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 著作家別, ,
337514 ファルスとナンセンス文学―坂口安吾「ピエロ伝道者」論, 小林真二, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 著作家別, ,
337515 太宰治の文学と笑い―「畜犬談」、「十二月八日」について, 丸山俊, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 著作家別, ,
337516 「猫町」の笑い―萩原朔太郎と水木しげる, 山田吉郎, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近代文学, 著作家別, ,
337517 日本文学と笑い研究文献目録, 中込重明 中島穂高 丸山俊, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 国文学一般, 古典文学, ,
337518 特集・児童文学を観る・聴く 作品受容とメディアの関係, 田中久徳, 日本児童文学, 46−1, 525, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
337519 特集・児童文学を観る・聴く 映画の中の児童文学―大人の目と子どもの目, 砂田弘, 日本児童文学, 46−1, 525, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
337520 特集・学級崩壊と児童文学 自尊感情を育むコミュニケーションと児童文学―「学級崩壊」についての子どもたちの意見をもとに, 武藤清吾, 日本児童文学, 46−2, 526, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
337521 小笠原流礼法小見(二), 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 49, 2000, コ00310, 近世文学, 一般, ,
337522 複合形式セザルヲエナイ類について, 高梨信乃, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 49, 2000, コ00310, 国語, 文法, ,
337523 追悼・藤田圭雄, 上笙一郎 古田足日 大庭照子 阪田寛夫, 日本児童文学, 46−2, 526, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
337524 自由民権運動と芸能・演劇 その三, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 33−1, 55, 2000, ク00074, 近代文学, 演劇・芸能, ,
337525 一月一日即位の天皇―元正天皇から顕宗天皇への発信, 江口洌, 千葉商大紀要, 38−2・3, 129・130, 2000, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
337526 源氏物語と物語の起源, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 38−2・3, 129・130, 2000, チ00037, 中古文学, 物語, ,
337527 小金丸研一先生略歴および著作目録, , 千葉商大紀要, 38−2・3, 129・130, 2000, チ00037, 国文学一般, 目録・その他, ,
337528 特集・子どもの文学この一年, 広瀬恒子 奥山ゆかり, 日本児童文学, 46−3, 527, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
337529 宮沢賢治『オホーツク挽歌』への一視角―弥勒浄土と<サハリン旅行>, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 20−1, , 2000, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
337530 島崎藤村『ある女の生涯』論―<孤りの閨を守り通した>女の造型をめぐって, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 34, 2000, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
337531 開高健の「戦い」, 川村湊, 神奈川近代文学館年報, , 1999, 2000, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
337532 <座談会> 祭祀と演劇―鬼神と翁の源流へ, 鈴木正崇 田仲一成 野村伸一 松岡心平, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 国文学一般, 比較文学, ,
337533 三重吉の光―「鈴木三重吉・赤い鳥文庫」閲覧, 宮川健郎, 神奈川近代文学館年報, , 1999, 2000, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
337534 追儺の系譜―鬼の変容をめぐって, 鈴木正崇, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 国文学一般, 比較文学, ,
337535 日本芸能の特質, 横道万里雄, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337536 中国の追儺儀礼と初期の英雄武劇, 田仲一成, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 国文学一般, 比較文学, ,
337537 中国儺戯と日本芸能―日中比較演劇の方法をめぐって, 大木康, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 国文学一般, 比較文学, ,
337538 仲蔵と定九郎, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337539 古作の鬼能«小林»成立の背景―足利義満の明徳の乱処理策との関連をめぐって, 天野文雄, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337540 初代中村仲蔵の舞踊, 如月青子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337541 初代中村仲蔵と草双紙, 高橋則子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337542 毘那夜迦考―翁の発生序説, 松岡心平, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337543 有島武郎と大杉栄―本能、個性、社会, 綾目広治, 有島武郎研究, , 3, 2000, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
337544 中村仲蔵出世噺の成立, 中込重明, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337545 詩表現としての宗教性―「瞳なき眼」と「詩への逸脱」, 今井克佳, 有島武郎研究, , 3, 2000, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
337546 <座談会> 武智歌舞伎とその時代, 権藤芳一 今尾哲也 堂本正樹 山田庄一, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
337547 織田信長終焉伝説覚書, 志村有弘, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, ,
337548 『警固中節会部類記』研究 附、翻刻, 小川剛生, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
337549 今木源右衛門の著作など―「大坂ノ陣」・敗者の文学(その二), 青木晃, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 近世文学, 一般, ,
337550 春日大社若宮新発見の毛抜型太刀をめぐって, 近藤好和, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,